ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。 仕事の方が少し忙しく なって参りました💦 そのためしばらくの間  毎日更新を お休みさせていただきます 少しづつマイペースでの 更新はして参りたいと 思っておりますので 今後ともよろしく お願いいたします🙇✨

カテゴリ: 神社仏閣




 1 ツーリングのメッカ国道156と長良川沿いの神社



IMG_7252


国道156号
通常『イチコロ』

快適なワインディングロードで
ツーリングにぴったりの道ですが
スピードの出し過ぎには
ご注意ください

美濃から国道を北へ走りますと
右側に見えてくる『洲原神社』

洲原神社は約1300年前建立の
歴史ある由緒正しい
神社
でございます

美濃市の北東部に位置する
洲原神社は奈良時代に創建されたと
伝えられ白山信仰の前宮として
崇められた神社です


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 敦賀駅から『敦賀シンボルロード』を経て『氣比神宮』へ




IMG_0082

(写真:松尾芭蕉ともゆかりの深い『氣比神宮』)


3月1~2日の一泊二日で
福井県を訪れております

2日目の今日は
『鉄道の街』敦賀です

松本零士先生の作品
『銀河鉄道999』のストーリーが
名シーンのブロンズ像で展開される
『敦賀シンボルロード』
に沿って散策しつつ
『氣比神宮』
へと やって参りました



👆『敦賀』は大きな港町でもあり鉄道と船の結節点の町でした。今日も北海道とフェリーで結ばれています


👆敦賀といえば『ソースかつ丼』


👆松本零士先生も絶賛『一力』の敦賀ラーメン



👆ドライブインよしだの『イカ丼』

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む



 1 どうしても観たかった『雪の永平寺』




IMG_6301

(写真:『雪の永平寺』の『唐門(旧勅使門)』)

3月1~2日の土日
一泊で雪の積もる「福井」
電車旅をして参りました

今回の目的
『雪の永平寺を観る』
こと

雪の時期はバイクでは
行けないので
行きそびれておりましたが

『やはり観たい』と思い
この程思い立って
参拝させていただきました

IMG_6292

このシーズンの福井県は
『スノーブーツ』
履いてくると良いかと思います


格安きっぷであります
【e5489専用】
[EXサービス限定]
乗継きっぷ

福井駅に到着後

早速カーシェアリングの車で
曹洞宗の修行の場
『永平寺』
へと
向かいました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『本田宗一郎ものづくり伝承館』の目の前にある寺院



IMG_5538
(写真:徳川家康の長男『信康』の御廟)

『本田宗一郎ものづくり伝承館』の
目の前
には山があり
『清瀧寺』というお寺がございます
徳川家康の長男信康の霊廟があり
山は旧『二俣城址』なのでございます


👆『清瀧寺・信康廟』に隣接する『本田宗一郎ものづくり伝承館』

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 国宝『十一面観音像』を目的に『長浜』へ



IMG_5465
(写真:国宝『十一面観音像』のある『渡岸寺観音堂』)

三連休の初日となります
2月22日(土)

妻の人から
長浜にある国宝
『十一面観音像』を観たい

とのご要望がありましたので
本日は車ででかけました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 熊野那智大社別宮『飛瀧神社』の御神体『那智の滝』





IMG_4662


(写真:熊野那智大社の別宮『飛瀧神社』の御神体『那智の滝』)

2月2日(日)節分の日
熊野を訪問いたしました
バイク系ユーチューバー
モトベはつこさんのお店

『はつこ食堂』
昼食をいただいた後



熊野那智大社の別宮
『飛瀧神社』の御神体
『那智の滝』を訪れました


平成4年に訪れて以来の訪問であります


「一の瀧」とも呼ばれ
上流にある「二の瀧」「三の瀧」と
合わせて「那智大滝」
総称されます

この滝は
国の名勝に指定されており
日本三名瀑
一つでもあります



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 厳かな雰囲気の皇大神宮別宮『瀧原宮』



IMG_4974
(写真:川を渡れずに困っていた『倭姫命(やまとひめのみこと)』を助けに来た『真奈胡神(まなこのかみ)』の物語)

正月過ぎたらアッという間に

もう2月でございますね

2月1日の土曜日
天気も良かったので
『神様にご挨拶を』
と伊勢詣でをしております
続いて参りましたのは

皇大神宮別宮『瀧原宮』

でございます

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 天照大御神の弟『月読尊』をお祀りする神社




IMG_4817
(写真:皇大神宮別宮月読宮に祀られる月の神様『月読尊(つきよみのみこと)』)

月日が経つのは早いもので
先日正月を迎えたと
思っていたら
もう2月でございますね

2月1日の土曜日
天気も良かったので
『神様にご挨拶を』
と伊勢詣でをしてまいりました

まず訪れましたのは

皇大神宮別宮
(こうたいじんぐうべつぐう) 
『月読宮
つきよみのみや)


天照大御神の弟
『月読尊』(つきよみのみこと)
を お祀りする神社

伊勢神宮の内宮別宮となっています

『月の神様』ですね

場所は伊勢神宮内宮の少し北
位置するところにあります

近鉄の伊勢神宮入口駅にあたる
『五十鈴川駅』から
歩いてすぐの場所
です

【地図】


(画像はクリックで拡大できます)



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 剣聖『宮本武蔵』とゆかりの深い神社『八大神社』


IMG_3865

(写真:名園擁する『詩仙堂』のすぐ北に位置する『八大神社』)

1月19日(日)の京都訪問
次に訪れたのは
『八大神社』
当時境内地にあった
「一乗寺下り松(さがりまつ)」
剣聖『宮本武蔵』
吉岡一門との決闘の際

決闘前に武蔵が奉拝した神社
としても知られています

境内には決闘当時の
「下り松古木」が
御神木として祀られ

宮本武蔵像が建っています



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」のお不動様の大迫力



IMG_3840
(写真:大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」)

令和7年1月19日(日)
天気が大変によろしかったので
京都を散策しております

続いて訪れたのは
大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」

『お不動様の眼力の迫力』が
物凄いと有名なお寺
です

病もこの眼力で逃げ出してしまうと
評判のお不動様であります

妻の人の守り本尊は
『お不動様』ですので
ご利益をお分けいただこうと
やって参りました



👆2017年に訪れて以来の訪問です


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 平安京大内裏に接して造営された禁苑『神泉苑』



IMG_3729
(写真:二条城の南に位置する『神泉苑』)

京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院

『神泉苑(しんせんえん)』

ご本尊は聖観音のお寺です

もともとは平安京大内裏に接して
造営された禁苑
(天皇のための庭園)
でありました


もともとはここにあった
古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を
庭園に整備したのが始まり
だそう

当初の敷地は二条通から三条通まで
南北約500メートル
東西約240メートルに及ぶ池
(現・法成就池
(ほうじょうじゅいけ))
を中心とした
大庭園
であったのだとか

目の前の『御池通』の由来は
この池にちなんでの
もの
なのだとか


IMG_3747
現・法成就池



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 今日は天気が良かったので京都を散策しにきました






IMG_3752
(写真:『神泉苑』にある『善女竜王社』)

1月19日(日)

今日は素晴らしい天気です!
ってことで
京都を散策することといたしました

翌週からは春節に入りますので
街は混雑必至ですしね



さて、新名神ができてからは
名古屋から京都までは
とても便利になりましたね
1時間と少しで到着することが
できるようになりました

私たちはいつも京都市街地の
混雑を避けるために
パークアンドライドをしています


最近お気に入りは
京都東インター降りてすぐの
地下鉄『東野駅』に
バイクや車を駐車して電車で
京都市街地へアクセスしています


本日まず最初に訪れたのは
二条城のすぐ南側にあります
『神泉苑』にある『善女竜王社』です



👇そのほかのパークアンドライド駐車場情報はコチラ


👆駐車場代金が500円/日になるサービスがあります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む







 1 三河湾の無人島全体が天然記念物『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)

弁財天
(『弁財天』と『蛇(巳)』には深い関わりがあります)

『今年は巳(へび)年』
ということで
私がこれまでに訪れた全国の
【オススメ弁財天5選】

ご紹介いたします


弁財天と蛇には
次のような関係
があります


①弁財天の使者として蛇が祀られている
②弁財天の化身として白蛇が祀られている
③弁財天像に蛇が描かれている
というものです

弁財天は七福神の1人
金運商売繁盛
ご利益をもたらす神様として
信仰されています


古代インドの川の神(水神)である
「サラスヴァティ」に
由来すると言われており
川を思わせる形態の蛇が
眷属(神の使い)と
考えられるようになりました


また、蛇は水の神様とイメージされ
まがりくねった河の流れと
蛇の体が似ていることから
弁財天と蛇は習合していったそうです

まず最初にご紹介いたしたいのは
三河湾に浮かぶ無人島全体が
天然記念物の神域
となっている

『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)です

f5be4a1d-s
『竹島弁天』

👇詳細はコチラをご覧ください


竹島弁天は日本七弁天の一つとされています






👆合わせてのご訪問場所としては形原温泉もオススメいたします


👆蒲郡にある和食の店『福善』魚料理が美味いですよ!

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ


続きを読む




 1 「北大路バスターミナル」から『出町妙音堂』へ



IMG_3372
(写真:『出町妙音堂』を訪れました)

妻の人とのお正月1月3日の
京都の町散策🎍
『上賀茂神社』から鴨川を下り
京都北部のバスの起点となる
『北大路バスターミナル』から
バスに乗車して
『出町妙音堂』を訪れました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 下鴨神社に続いて『上賀茂神社』を訪問



IMG_3353

(写真:『上賀茂神社』)

お正月の京都の町散策
『下鴨(下賀茂)神社』に
続きましては『上賀茂神社』
訪問いたしました

最近の京都は仏閣関連は
こういったところでも
大声で話をする異なる文化圏の
方々も増えてきているため落ち着いて
お参りをすることができない場所も
増えてきておりますが
上賀茂さんはそうした不遜の輩も
比較的少なかったような気がいたします

訪問先の国の文化や聖地を
尊重・尊敬し大切に思う気持ちを
理解できる方に来ていただきたいと
願うばかりです



(画像はクリックで拡大できます)



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 お正月の京都の町を散策しにいってきました





IMG_3311


(写真:下鴨神社にお札を納めに参りました)

令和7年の正月3日
妻の人と昨年お世話になった
お札を納めに
京都『賀茂御祖神社(下鴨神社)』
訪れました

お正月の京都は込み合いますので
京都東インターからほど近い
地下鉄『東野駅』に車を駐車しての訪問です


👆「みたらし」の語源となった『みたらしまつり』が開催される神社です



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 令和7年の初詣は『熱海』に参上いたしました


IMG_3202
(写真:新年の「熱海」の海岸)

今年令和7年元旦の初詣は
妻の人と娘と『熱海』へと
出かけました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 日本最古の神社の一つ『石上神宮』





IMG_2766

(写真:古代から続く古刹『石上(いそのかみ)神宮⛩️』)

今日は妻の人とドライブで
奈良まで行ってまいりました

まず初めに立ち寄ったのは
日本最古の神社の一つと
言われている
天理市にあります古刹
『石上(いそのかみ)神宮』です


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 太陽神『天照大神』が隠れ住まわれた『天の岩戸』



IMG_2009
(写真:『日本書紀』ゆかりの伝説の地『天の岩戸』)

『伊勢志摩日帰り家族旅』

続きまして『天の岩戸☀』
訪問いたしました
日本神話に登場する岩でできた洞窟です


弟神の素戔嗚尊の乱暴な振る舞いを避け
『天照大御神』が『天の岩戸』に
隠れてしまい世界が暗闇に包まれ
他の神様たちが出てきてもらおうと苦慮する
岩戸隠れの伝説の舞台です
地元の方はこの辺りのことを
『高天ヶ原』というそうですよ

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 唯一の伊勢市の外にある伊勢神宮の別宮『伊雑宮』



IMG_1977
(写真: 伊勢神宮内宮(皇大神宮)の別宮『伊雑宮』)


家族での伊勢志摩日帰り電車旅

まず訪れましたのは『伊雑宮』

『伊雑宮(いざわのみや)』
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の
別宮
です

内宮背後の島路山を越えた
志摩市磯部町にあります

伊勢神宮別宮14社のうち
伊勢国外のものは
伊雑宮(志摩国・志摩市)
のみ
なのだとか


また神田を持つ唯一
の別宮でもあります
この神田で行われる
御田植祭は
日本三大御田植祭

(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)として
有名で国の重要無形文化財
指定されています

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆紛失防止タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

↑このページのトップヘ