ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。 仕事の方が少し忙しく なって参りました💦 そのためしばらくの間  毎日更新を お休みさせていただきます 少しづつマイペースでの 更新はして参りたいと 思っておりますので 今後ともよろしく お願いいたします🙇✨

カテゴリ: 香川県




 1 潮騒の美術館『ベネッセハウスミュージアム』


FullSizeRender

(写真:草間彌生さんの作品『南瓜』アートの島『直島』にきております)

「美しい海と島々を感じたい」

青春18きっぷで訪れた
瀬戸内海です


アートの島『直島』を
レンタルの電動原付バイクで
回っています


次は『ベネッセハウス
ミュージアム』
へ向かいます


(画像はクリックで拡大できます)









続きを読む




 1 島のあちこちにあるフォトジェニックなスポット



IMG_9290

(写真:島のあちこちにフォトジェニックなスポットが点在します)

(画像はクリックで拡大できます)

ひきつづき
電動バイクでの直島探訪です

島はアップダウンもあり
狭い路地もあるので小さな
小型の電動バイクが威力を
発揮
してくれています






続きを読む




 1 アートの島『直島』アップダウンが多い島🏝️



IMG_9475
(写真:直島をレンタルバイクで満喫してきました)

『青春18きっぷの旅』3日目は
『アートの島』🟰『直島』

レンタルバイクで巡ってきました

『直島』は
アップダウンのある場所が
多く自転車だとちと辛いです

かと言ってバスの本数も
そんなに多くないので
レンタルバイクで回るのが
オススメ
なのです

(画像はクリックで拡大できます)





続きを読む




 1 「アートの島」島全体が美術館『直島』



IMG_9219
(写真:本日は高松からフェリーで「アートの島」『直島』に渡ります)



👆高松駅前で香川県名物
『讃岐うどん』で朝食を
済ませた後


本日の目的地『直島』
フェリーでへ
渡ろうと思います

直島は『アートの島🏝️』として
世界的に知られている島

インバウンドの皆さんも
たくさん乗船していました

(画像はクリックで拡大できます)

るるぶ香川 高松 琴平 小豆島 直島'24
JTBパブリッシング
2023-02-06







続きを読む




 1 高松での朝食は『讃岐うどん』


IMG_9175

(写真:香川県といえば『讃岐うどん』ですね)

おはようございます
高松市で朝を迎えました

宿泊させていただいた
ホテルの『シモンズ』の
マットレス

快適なゆりかごの如く
疲れた体を癒してくれました



今日は高松港からフェリー
『アートの島』として
世界中からインバウンドも
訪れる『直島』へ渡ろうと
思います

その前にせっかくの
『うどん県』です

本場の『讃岐うどん』
いただきたいと思います‼️






(画像はクリックで拡大できます)





続きを読む







 1 高松の繁華街『瓦町』駅からスグの宿



IMG_9135
(写真:高松での一泊はここで過ごしました)

高松の繁華街瓦町で
一杯やっていい気分


働いた後の一杯は
美味いですが
働かなくても
美味かったです☺️

『いきあたりばっ旅』の
今晩の寝床は
直前に予約しました宿です

繁華街『瓦町』からも便利な
『Travel&Book Hotel
Hulatoncabin Takamatsu』
であります

(画像はクリックで拡大できます)






続きを読む




 1 青春18の旅 翌朝のスタート地点『高松』へ


IMG_9109

(写真:とても美味しいお刺身でしたよ)

冬の青春18きっぷ
『いきあたりばっ旅』


赤穂浪士のふるさと『赤穂』
堪能した後は明日のスタート地点
『高松』へ
と向かいます

☝️赤穂への旅 3回シリーズです



高松で一泊して翌朝船で
芸術の島『直島』へ
渡る
算段であります

高松は飯が美味いので
今晩の夕食が
楽しみであります


👆高松市内の『武内食堂』の名物『かしわバター丼』が最高です!



👆香川と言えば
『さぬきうどん』は
外せませんね!







(画像はクリックで拡大できます)





続きを読む




 1 高松市のもう一つの美味いB級グルメ



FullSizeRender
(写真:柔らかいかしわ肉が香ばしく焼き上げられた『野菜炒め』)

本日の宿泊予定地
香川県高松市
香川と言えば
『讃岐うどん』
ですが
それ以外にも
『美味しいB級グルメ』
が存在
します!

本日のお目当ては
『かしわ』!
であります

私の地元名古屋も
名古屋コーチンをはじめとする
『かしわ』文化がございますが
ここ高松も負けず劣らない
『かしわ料理』が存在
します!

って訳で本日は
『かしわ料理が美味い!』
『武内食堂』さんに
お邪魔いたしました




にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
続きを読む




 1 四国へ渡り本場の『讃岐うどん』をいただきます



IMG_5340
(写真:『こむぎ屋』さんの『肉うどん』(550円))

新幹線で岡山まで
一気に飛びました
というのも
どうしても『讃岐うどん』
いただきたかったからです
讃岐うどんの有名店
昼の時間しか
営業していないところが多く

比較的遅くまでやっている
今回のお目当てのお店も
15時までの営業となって
いるからであります




にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村



続きを読む

IMG_4025
(写真:真言宗善通寺派総本山『善通寺』)

平安時代初頭(807年)に真言宗開祖
空海の父佐伯田公を開基として創建されたお寺です
そのため、「空海(弘法大師)が生まれた寺」
としても有名
広大な境内は創建地である東院と
空海生誕地とされる西院に分かれております





続きを読む

IMG_3973

(写真:『島のいぶき』さんの「肉盛りぶっかけ」うどん)

香川県は全国でうどん屋さんの店舗数が
人口比で全国一多いそうですな。

県の名前も「うどん県」としてしまう程
どこへいってもセルフうどんの
看板やノボリが観られます。


「讃岐うどん」は地域ブランドとしての
ブランド化にもいち早く成功した
事例でありますな。

そんな「うどん県」でお手軽に「駅」で美味しい
讃岐うどんをいただけるお店がありましたのでご紹介します。




続きを読む

IMG_3993
(写真:「瀬戸大橋記念公園」からの眺め)

香川県にうどんを食べにいったついでに
『瀬戸大橋記念公園』へ行ってまいりました。

この公園は瀬戸大橋の完成を記念して
香川県側で開催された
「瀬戸大橋架橋記念博覧会」の
会場跡地を整備した公園で現在は「道の駅」に
なっております。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

続きを読む

IMG_2904
(写真:最後に立ち寄った「屋形崎夕日の丘」)
そろそろ、帰りの船の時間が近づいてきました。
最後に、景色の良いところで記念撮影をと思い
「屋形崎夕日の丘」にやって参りました。
瀬戸内海が一望できる高台です。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_2883
(写真:切り出され、残された石垣群)

標高の高い寒霞渓から麓へと降りてくると、さすがに暑いですね💦
夏の太陽が照りつけ始める時間帯となってきました。

早朝の時間から、島の南エリアを回ったのは正解でありました。
小豆島ツーリングもいよいよ終盤です。
続いては、道の駅 「大坂城残石記念公園」へと向かいます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

IMG_2857
(写真:日本三大渓谷美の一つ「寒霞渓」)

次に訪れたのが、日本三大渓谷美の一つ「寒霞渓(かんかけい)」です。
小豆島はそれほど大きくない島かと思っていたですが、
本日のツーリング体験で非常にたくさんの見どころがあり、
十分1日楽しめるところであることがわかりました。
そして、さらに、高い山があり、ツーリングにもってこいの
ワインディングロードを擁する素晴らしいジオパークでもありました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

IMG_2814
(写真:映画「二十四の瞳」のセット「岬の分教場」からは美しい海が見えます)

小豆島オリーブ公園を後にし、公園南側の湾をぐるりと大回りして反対側の岬へとバイクを走らせます。
日も登ってきて暑くなってきましたが、とても天気が良く、海のずっとさきまで見渡すことができます。
つぎに向かうのは、壷井栄原作の小説の映画「二十四の瞳」の映画セットが残されている
「二十四の瞳映画村」です。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております



👆薄くまとまるサンダルはとても便利です
キャンプで夜トイレにいくときに
わざわざブーツを履きたくないですよね
リュックの底に入れておくと
何かと重宝するグッズですよ!
👇レビュー


続きを読む

IMG_2797
(写真:「小豆島オリーブ公園」は高台にあり素晴らしい景色でした)

次に訪れたのは「小豆島オリーブ公園」
公園にはたくさんのオリーブの木があり、高台にあるためとても見晴らしの良い道の駅です。






👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

FullSizeRender
(写真:通常、そうめん職人さんたちの賄いでしか食べられない「生そうめん」)

天気の良い日になりました。
島内海沿いをのんびりとバイクで行きます。
道の駅「小豆島ふるさと村」へとやってまいりました。




👆インナーシュラフ
夏場はシュラフ代わりになりますよ
とても気持ちがよいシーツになります
👇使用感はコチラ




👆エスケープビヴィとの親和性も高く
UL(ウルトラライト)キャンプに最適な組み合わせです
👇冬場はこれに上下ダウンでしのぐときもあります






にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_2741
(写真:エンジェルロード(天使の散歩道))

さて、次はエンジェルロード
「天使の散歩道」へと向かいます

エンジェルロードとは
小島との間に左右から
波が打ち寄せる場所があり
浅瀬が出来上がっており
1日2回干潮時に海の中から
現れる砂の道です

大切な人と手をつないで渡ると
砂州の真ん中で天使が舞い降り
願いを叶えてくれるのだとか
「ロマンティック~❤️」

「恋人の聖地」として知られています


映画「ぼくとママの黄色い自転車」
「瀬戸内海賊物語」の
ロケ地にもなっております


👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_2750
(写真:ギネス記録にもなっている世界一狭い『土渕海峡』)
小豆島に上陸してまずは、
土庄港から程近いところにあり
ギネスブックにも登録されている
世界一狭い海峡『土渕海峡』へ
やってまいりました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

↑このページのトップヘ