ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

カテゴリ: 岐阜県




 1 雪化粧の『うだつの上がる町並み』岐阜県美濃市


IMG_5144

(写真:江戸時代から残る「時代軒」の『うだつ』昔の防火壁です)

岐阜県美濃市

国の伝統的建造物群
保存地区に選定された
『うだつの町並み』

「うだつ」とは屋根の両端を
一段高くして火災の類焼を防ぐために
造られた防火壁のことです

裕福な家しか「うだつ」を造ることが
できなかったため
庶民の願望から
「うだつを上げる・
 うだつが上がらない」

言葉もできました


美濃市は江戸時代の商人の町で
この「うだつ」が多く残っています


町並みには、江戸~明治時代にかけて
造られた商家が軒を連ね
古いたたずまいを見せています

なかでも
国の重文指定になっている
造り酒屋の小坂家住宅や
市指定文化財の旧今井家住宅は庭や蔵などに
往時の繁栄を今もとどめています

2月11日(祝)
そんな『うだつの町並み』
『岐阜県美濃市』
訪れました




👆前回訪問時の記録 国の重文指定になっている造り酒屋の小坂家住宅についてはコチラ


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 中部地域にある『岡本太郎』作品と足跡を訪ねて



IMG_7546

(写真:大阪万博記念公園に
 そびえる『太陽の塔』)

私も娘も
芸術家『岡本太郎』
の作品が大好きです

なんなんでしょうね

もの凄い生命力に溢れ
こちらにむかって
強烈に
エネルギッシュに
力強く
訴えかけて
くるかのような作品群


とても魅力を感じます

今回は娘から

「犬山モンキーパーク
 にある岡本太郎の
 『若い太陽』が観たい」

とのリクエストがありましたので
せっかくなら中部にある
岡本太郎関連の作品と足跡を
訪ねてみることとなりました


IMG_4980
👆太陽の塔のペットボトルホルダー



👆以前愛知県美術館で開催された『岡本太郎展』



👆太陽の塔についてはこちら


👆長浜にある「海洋堂フィギュアミュージアム」では岡本太郎作品もたくさん取り扱われていました


👆ここでも数多くの岡本太郎の作品があり手を触れることができます


👆大阪万博の『黒い太陽』は信楽と深い関係があります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 JR中央線に乗っておでかけ



IMG_3254
(写真:『Camado Brewery』のビールに合うおつまみ)


初詣は前日の元旦に
済ませました

正月2日目の午後
せっかくの休みですので
『どっかいこうぜ~』と
お誘いしましたが
妻の人は昨日の初詣で
疲れたのか
振られてしまいました

せっかくの休みですので
電車でぶらぶらしよう

目的もなく家を出ます

「さてどこへ行こうかな」


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 郡上『星宮神社』の鳥居横にあるカフェ『ほしの里』



IMG_1806

(写真:『カフェほしの里』の『珈琲とパンウドケーキのセット』)

妻の人と訪れた
郡上市にある『星宮神社』
神社の鳥居の横
にはカフェ
『ほしの里』
があり
とても美味しい甘味とコーヒー
いただいて参りましたので
ご紹介いたします

👇『星宮神社』についてはコチラをご参照ください





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 岐阜県郡上の『星宮神社』へドライブ




IMG_1835

(写真:『矢納ヶ淵』には美しい滝が落ちています)

妻の人から

『郡上にある「星宮神社」に
行ってみたい
 綺麗な滝があるんだって』

とのリクエストがありましたので
二人でドライブに
出かけることといたしました

東海環状自動車道から
国道156号を北上する
ドライブコース
です
(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


👇特選タイムセール中!!



👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 『櫻山八幡宮 』近くのカフェ『旅のしおり Tabino Shiori 』



IMG_0998

(写真:『今日のパスタ(1,500円)』はペスカトーレでした)

妻の人と娘との高山へのドライブ
高山市街地に到着したので
少し休憩がてらカフェに
入ることにいたしました

『櫻山八幡宮 』の近くにある
古民家宿とカフェ
『旅のしおり Tabino Shiori 』
という
お店であります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 ドライブがてら『せせらぎ街道』へ



FullSizeRender
(写真:『パスカル清見』では紅葉が進んでいました)

バイク仲間たちとの
マスツーリングで予定していました
中部地区バイク乗りの聖地
『せせらぎ街道

天候が悪かったため
中止にしてしまいましたので
翌週妻の人と娘とドライブがてら
紅葉の進み具合を調査して
参りましたよ



👆バイク仲間たちとのツーリングは『越前大野』へ参りました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 岩村名物懐かしいお味の『カステラ』の老舗『かめや』



IMG_0244
(写真:『かめや』の岩村名物『カステラ』と『カヌレ』)

妻の人と娘と
女城主の城『岩村城』の城下町
『岩村』
を訪れています

👇


ここ岩村の名物
懐かしいお味の
『カステラ』

『カステラ』の他にも
様々なお菓子を取り扱う
舗菓子屋の『かめや』
立ち寄りました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!



👆財布紛失対策グッズアプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 休日の午後はご近所ドライブで『岩村』へ



IMG_0224
(写真:『岩村』の古い町並みを散策してきました)

前の晩は金曜日でしたが
夕刻より家族で
『ぽこピーの湯』
に行って帰宅が遅かったため
昼近くまでうちでゴロゴロして
おりました

11時を過ぎたころ
妻の人からの
『家にいてもつまんないから
お出かけしよう!』

号令でドライブに行くことと
いたしました


👆『ぽこピーの湯』についてはコチラ

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!



👆財布紛失対策グッズアプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 地元のお母さんたちがきりもりする『ふれあいバザール』



FullSizeRender
(写真:石臼挽き手打ち蕎麦(大))

家族で岐阜県にあります
『もつひとつのモネの池』
こと
『マネの池』
訪問した際
近くにあります
『ふれあいバザール』
立ち寄りました

ここでは
地元のお母さんたちによる
本格的『石臼挽き蕎麦』
山県市の名産『桑の木豆』
料理がいただける
のです


👆もう一つの『モネの池』ともいえる穴場『マネの池』


👆もう少し北へ走ると元祖『モネの池』もございます


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

👇プライム感謝祭10月20日までです!


👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります

👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー
👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 『モネの池』?いいえ『マネの池』です



FullSizeRender
(写真:『もう一つのモネの池』)

岐阜県関市板取にある
『モネの池』
現在かなり有名になって
しまい休日ともなりますと
連日多くの人が訪れるため
近隣には大駐車場が整備され
たくさんのキッチンカー
訪れるなど
かなりの観光地の様相
なっております

しかし最近になり
『モネの池』でなく
『マネ(真似?)の池が』

密かに人気であること
ご存知でしょうか

印象派の画家
クロード・モネ
でなく

印象派に影響を与えた
エドヴァール・マネ?


『真似』にも
かけているなら
なかなか『秀逸な
ネーミングセンス』

ですよね🤭

三連休の初日
妻の人と娘と
近場ドライブで
立ち寄って参りました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

👇10月20日までですよ!!



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります

👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じの革製キーホルダー
👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 『美濃太田駅』からすぐの場所にある穴場的焼き肉屋



IMG_4361
(写真:「焼肉『龍(たつ)ちゃん』」のサシが美しい肉)

岐阜関ケ原古戦場記念館の帰り
せっかくの1日乗車券
『名古屋おでかけきっぷ(1,500円)』を
購入してございますので
東海道線を岐阜で乗り換え
高山線経由で『美濃太田駅』へと
やってまいりました


前々から目をつけていた
『穴場』的焼肉屋さん
「焼肉『龍(たつ)ちゃん』」
目当てであります


👆名古屋おでかけきっぷについてはコチラをご参照ください


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 関ケ原にあります『岐阜関ヶ原古戦場記念館』へ



IMG_4303
(写真:岐阜関ケ原古戦場記念館)

採用試験のための
休日出勤の振り替えで
午後お休みをいただきました

せっかくのお休みです
以前から行きたいと
思っておりました

『岐阜関ケ原古戦場記念館』

参上しようと
JR東海の格安の
乗り放題きっぷ
『名古屋おでかけきっぷ(1,500円)』
関ケ原までやってきました



👆昼食は電車に乗る前に金山のコチラで済ませました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 日本一の水量を誇る『徳山ダム』



IMG_3040
(写真:『徳山ダム』へとやってきました)

本日は旅の友サンポスキー氏と
昨年度開通したばかりの
冠山峠道路
を使い岐阜から
越前大野に抜け
名物の『醤油かつ丼』を食べ
地場の『醤油』をお土産に
買ってこようと出かけました

👇(前回)




過去カブで山越えした時
それはもう『難所』と 
言っていい
道路だったのですが
それがどのように
抜けられるように
なったのかも楽しみです!

その前に『冠山峠道路』手前に
あります
日本一の水量を誇る
『徳山ダム』
立ち寄ることと
いたしました


👇冠山道路開通以前の冠山峠越え


👇酷道157号の前編とセットでご覧ください


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

タイトルなし
続きを読む




 1 道の駅『星のふる里ふじはし』で休憩



IMG_3033
(写真:道の駅『星のふる里ふじはし』のソーセージ)


👆前回からの続きです


本日は旅の友サンポスキー氏と
昨年度開通したばかりの
冠山峠道路を使い岐阜から
越前大野に抜け
名物の『醤油かつ丼』を食べ
地場の『醤油』をお土産に
買ってくることを目的に
ツーリングをしております



過去カブで山越えした時
それはもう『難所』と 
言っていい
道路だったのですが
それがどのように
抜けられるように
なったのかも楽しみです!

冠山峠に入る前に
岐阜県側の道の駅
『星のふる里ふじはし』
立ち寄りました

👇冠山道路開通以前の『難所』冠山峠越え


👇酷道157号の前編とセットでご覧ください

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

タイトルなし
続きを読む




 1 冠山峠越え前に『黒野駅レールパーク』へ立ち寄る



IMG_2998
(写真:『黒野駅レールパーク』)

本日は旅の友サンポスキー氏と
昨年度開通したばかりの
冠山峠道路を使い岐阜から
越前大野に抜け
名物の『醤油かつ丼』を食べ
地場の『醤油』をお土産に
買ってこようと出かけました

過去カブで山越えした時
それはもう『難所』と 
言っていい
道路だったのですが
それがどのように
抜けられるように
なったのかも楽しみです!

まずは
岐阜県側の入口に近いところに
『黒野駅レールパーク』という
廃線跡の施設がありますので
立ち寄ることといたしました

👇冠山道路開通以前の冠山峠越え



👇酷道157号の前編とセットでご覧ください




(画像はクリックで拡大できます)





にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

タイトルなし
続きを読む




 1 東海道線の盲腸?中山道の町『美濃赤坂』へ



IMG_2003
(写真:中山道の『赤坂宿』の名残を今なお残す街『美濃赤坂』)

『名古屋おでかけきっぷ』の旅

岐阜の町を堪能したあとは
再び電車に乗って東海道線の
『盲腸線』を経由して
『美濃赤坂駅』へと向かいます

『盲腸線』と書きましたが
実はもともと東海道線の本線で
あった線路であり

美濃赤坂は歴史の深い
旧中山道の宿場町
『赤坂宿』なのであります





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

👆きっぷの購入のしかたはこちらをご参考になさってください
タイトルなし
続きを読む




 1 昭和レトロな商店街『やながせ』へ







FullSizeRender
(写真:岐阜『柳ヶ瀬商店街』は昭和レトロを感じられる場所です)

『名古屋おでかけきっぷ』の旅
岐阜の町に
遊びにきています

次は『柳ケ瀬商店街』へ
行ってみようと思います

カメラ片手に歩くと
とても楽しい

フォトジェニックな街です

今日は全てモノクロ写真
ご紹介いたします


(画像はクリックで拡大できます)

👆『名古屋おでかけきっぷ』の購入のしかたはこちらをご参考になさってください

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

タイトルなし
続きを読む




 1 岐阜には歴史を感じさせる町並みが残っています



IMG_1945
(写真:『ばた~た』さんの『さつまいもドーナツ』(220円))

『名古屋おでかけきっぷ』での旅
岐阜市に来ております

岐阜駅で昼食を済ませ
『岐阜シティ・タワー43』の
展望室から岐阜の街を
見物した後は岐阜の街を
散策いたしたいと思います


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村


👆きっぷの購入のしかたはこちらをご参考になさってください

タイトルなし
続きを読む




 1 『岐阜シティ・タワー43』43階展望室へ



IMG_1904
(写真:『岐阜シティ・タワー43』43階展望室からの眺め)

岐阜駅から直結のお店で
地元の食材と地酒を
楽しんだ後は

『岐阜シティ・タワー43』にある
43階展望室を訪れました

なんと入場無料
岐阜市街が見渡せる
展望施設なのであります


(画像はクリックで拡大できます)


👆きっぷの購入のしかたはこちらをご参考になさってください











にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

タイトルなし
続きを読む

↑このページのトップヘ