ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。 仕事の方が少し忙しく なって参りました💦 そのためしばらくの間  毎日更新を お休みさせていただきます 少しづつマイペースでの 更新はして参りたいと 思っておりますので 今後ともよろしく お願いいたします🙇✨

カテゴリ: 愛知県

00
(写真:「えび屋」分厚いカツのかつ丼は絶品!お店でゆっくり食べられます)

 さて、またまた、日本一お金持ちの村「飛島村」にあります飲食店の紹介であります。

 飛島村は名古屋港の主要コンテナターミナルがある飛島ふ頭を擁しておりまして、港ではたくさんの人たちが働いておりますので、美味しい飲食店が点在しております。今回、ご紹介するお弁当屋さん「えび屋」さんも、毎日多くの港湾労働者の皆さんがお弁当を買いに訪れるお店なのですが、飛島村公民館分館の中で営業をされておりまして、ゆったりと食事ができるスペースも用意されているのであります。

 会社の先輩から「この店の『かつ丼』はお弁当屋さんながら、トンカツが分厚くて、オススメなんだ。」とお話を聞き、早速訪問いたしました。



👆スロットルレバーを握らなくても
スピードが維持できますので
数百円で長距離ツーリングが
かなり楽になりますので
私にとっては必需品です

続きを読む

9163642620224

(写真:喫茶「グリーンハウス」の名古屋ならではのモーニングセット)

 

 コーヒーなどの飲み物代だけで、サンドイッチや食事が楽しめる名古屋のモーニングセットは何かとマスコミ等で話題になっておりますね。

何と、ここ喫茶「グリーンハウス」のモーニングセットは、朝だけでなく「1日中」楽しめるのであります。「モーニングじゃないじゃ~ん!」と言うなかれ、嬉しいサービスではありませんか!これぞ名古屋モーニングなのです!(弥富だけど)

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております





👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー


続きを読む

00
(写真:総合農業体験施設「あおいパーク」)

 西尾・碧南ツアー続いては、地元産の野菜を自分の手で収穫できるもぎとり体験農園、地元の新鮮野菜が並ぶ産直市場、豊富なメニューのレストラン、ハーブの香りが漂う温浴施設などを擁する「あおいパーク」へとやって参りました。


<



👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー


続きを読む

00
(写真:一色さかな広場の外観)

 さて、西尾・碧南のプチツアーで次に訪れたのは「一色さかな広場」です。

三河一色は、三河湾に面した温暖な気候に恵まれ、古くから鰻の養殖などで有名ですが、鰻だけでなく、愛知県の魚「クルマエビ」をはじめとする漁業も盛んで、ここ「一色さかな広場」も鮮魚・魚介類・海産物・ウナギ・寿司・レストランと朝市が楽しめる総合市場となっております。

この日も、地産の新鮮な魚介類を求めて、年の瀬の準備のため、多くの方々が訪れていましたよ。






👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます


続きを読む

00
(写真:ステーキハウス「キャンドル」の愛知県産黒毛牛のステーキ)

 

 私、下手の横好きではありますが、月イチペースで西尾にあります先輩のご自宅で麻雀卓を囲んでおります。

 先日も、仲間と集まってサイコロを振ったのは良いのですが、いつも元気なメンバーの一人、やまちゃんの口数が少なく元気がない。

そのうち、何度かトイレに立ち出す始末で、「どうしたのか?」と聞くと、「ずっと腹痛が酷いんです。昨晩、忘年会で食べた牡蠣が原因かもしれないです。朝からずっと調子悪くて、そのうち治るかと思っていたのですが、どんどん悪くなるばかりで。。メンバーが足りなくなると麻雀できなくなるし。。」と殊勝な事を言い出します。

「いやいやいや(汗)体調悪いなら今日はやめにしましょう。帰って休みな~」ということで、半荘が終わり次第お開きということになりました。やまちゃんを駅に送ったあと、せっかくの休日ですので、先輩の案内で、残りのメンバーのみなさんと西尾、碧南周辺を散策いたしましょうと相成りました。

 まずは、昼食です。「せっかく遊びに来たんだから、チェーン店ではなく地元の美味しい店で。」との先輩のご提案で、地元産ビーフを使ったステーキを格安で食べさせてくれるというステーキハウス「キャンドル」へ連れて行っていただきました。



👆Lサイズでも1,000円台前半で
購入できます
ストレッチ素材を採用
突然の雨でも荷物が濡れにくく
2か所を絞って調節可能で
ネットと違って小さな荷物が
飛び出しにくいです
6か所の樹脂フックが付属します
続きを読む

00
(写真:大庄水産の「粋な刺身定食」(980円))

 先日、仕事で栄へ出たのですが、先輩に連れて行っていただいたランチがなかなか美味しいお店でしたのでご紹介します。 

 連れて行っていただいたのは、名古屋の「夜の街」錦3丁目。通称「錦3(きんさん)」にあります、「大庄水産」さんです。 

 先輩がいうには、大きめに厚く切り分けられた刺身の定食がオススメのとのこと。



👆スロットルレバーを握らなくても
スピードが維持できますので
数百円で長距離ツーリングが
かなり楽になりますので
私にとっては必需品です

続きを読む

00

(写真:サーフでのルアーフィッシングで初ヒラメをゲット)

 最近趣味のバイクツーリングとキャンプに新たな趣味「釣り」が加わりました。

この3つの趣味は非常に親和性が高く、ツーリング自体がより充実したものになると感じております。

寒さに負けず、あちこちに「釣~リング」と名付けて出かけている今日この頃なのであります。

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
👆同好の皆さんの東海の釣り情報が満載ですよ!



👆Lサイズでも1,000円台前半で
購入できます
ストレッチ素材を採用
突然の雨でも荷物が濡れにくく
2か所を絞って調節可能で
ネットと違って小さな荷物が
飛び出しにくいです
6か所の樹脂フックが付属します
続きを読む

00
(写真:日光橋食堂)

 日本一リッチな村として有名な飛島村。私もこの周辺で仕事をすることも多いのですが、よく利用させていただいているのが、国道23号(名四バイパス)と国道302号の交差点のすぐ西の名四沿いにある「日光橋食堂」さんであります。

 ここは、名四(国道23号)沿いということもあり、トラックの運転手さんたちもたくさん訪れるお店でありまして、ボリュームたっぷりの定食がいただけます。  

昔懐かしい、カウンターにならんだおかずを取るタイプのお店ですが、定食を頼むと、これまた、かなりボリューム満点で美味しいおかずが盛られたコスパ最高な定食が出て参りますのでかなりオススメなのであります。


👆スロットルレバーを握らなくても
スピードが維持できますので
数百円で長距離ツーリングが
かなり楽になりますので
私にとっては必需品です


名四沿いなら、こちらもオススメです!👆

続きを読む

00

(写真:すごいボリュームの「味味」の定食)

 仕事が少し立て込んでおり、毎晩仕事で遅くなるので、外の定食屋で夕食をとったあと、銭湯で汗を流して帰宅するのが日課になってまいりました。

 大陸系の中華料理店はあちこちにありますが、この「味味」会社から比較的近く、遅くまでやっていてくれるのでありがたく利用させていただいております。笠寺駅からもすぐですので、飲み会でも使えそうですね。

 



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



続きを読む

00

(写真:「喜八」の本日の定食は「ひれかつ定食」830円(大盛り無料)でした)

 

 大戸屋やすき屋など、チェーンのレストランは、どこへ行っても安心して同じ味がたべられますので、ちょくちょく利用させていただいているのですが、いつも会社の先輩には、「そんな店に行ってもつまらんだろう。個人経営のここでしかたべられないというお店にいくべきだぞ」とよく言われます。

 私の住む名古屋にもそういった、個人経営の美味しい、いわゆる「街の定食屋さん」的なお店がけっこうあります。

 ここ、和風レストラン「喜八」さんもそんなお店の一つ。

 JR千種駅を降りて歩いて10分くらい北へ上がった線路沿いにありますこのお店は、おっちゃんとおばちゃんの2人で切り盛りする定食屋さんであります。

 
閉店しました

続きを読む

00

(写真:癖になるマジックスパイスのスープカレー)


(閉店しました)

 25年前に北海道は札幌で産声を上げた日本発祥の「スープカレー」

 北海道出身の俳優で「水曜どうでしょう」などで有名になった大泉洋さんも大好きというこのカレーでありますが、初めて食べた時は驚きましたね。

 それまでは、「ココイチ」や「金沢カレーのチャンピオン」などのご飯にルーがかかっているカレーしか食べたことのなかった私でありましたので、スパイスの香りがプンプンする、まるで薬膳スープのように、さらっさらのスープに、ご飯を合わせて、カレーと名乗っている「スープカレー」というものを見たのは初めてだったからであります。

 さて、その「スープカレー」の元祖ともいえる「マジックスパイス」が名古屋の大須にもお店を構えておられます。

先般北海道ツーリングに行ったばかりの私、北海道つながりという訳ではございませんが、先日、謎のロシア人サンポスキー氏と同店舗に行ってまいりましたのでレポートさせていただこうと思います。

 お店は11時30分開店とのことでございましたので、10分くらい前に到着いたしましたら、既に先客がおられました。人気ですね。並んでいる間にも後ろに行列ができて15人くらい並んだでしょうか。




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー

続きを読む


00
(写真:大曽公園キャンプ場のキャンプサイト)

 

 最近、私の会社でもキャンプを楽しむ仲間が増えて参りました。

私の旅仲間でもあります「幕下係長」もまた、そんな仲間の一人でありまして、少しずつ道具を集めてはキャンプを楽しんでいるご様子。

 以前、「五十路オヤジのキャンプ大会」に参加してくれた、おっさん仲間たちも誘っての、「野外宴(うたげ)の会」通称「野宴(やえん)」部長としての「幕下係長」の活躍はめざましく、現地で焚火の準備を進めてくれたり、椅子などの道具をそろえて先に現地に乗り込んで準備をしてくれるので、金曜日の夕方からの「野宴」が最近の定番となってまいりました。

 「野宴部」のモットーは『静かに焚火と酒と森を愛でる』であります。ほかのキャンパーさんに迷惑をかけては我々の美学に反します。

 会場としてよく使わせていただいているのは、仕事終了後、高速を使って30分程度で到着することのできる近場のキャンプ場、「大曽公園キャンプ場」であります。
 どうやら、我々同様、準備をする先乗り部隊と仕事終わってから合流する部隊に分かれて利用しているグループの方もちょくちょく見受けられる模様。

 ここのキャンプ場のうれしいところは、「名古屋から大変近いということ」であります。

平日でも思い立ったら、半休でも取って、午後から出発して、焚き火ができます。




👆冬の焚き火はこれがあれば暖かさ倍増です








👆キャンプ芸人ヒロシさんも使っているピコグリル
(ヒロシさんが使用しているのは398の方です)






続きを読む

00
(写真:茶臼山高原から望む「南アルプス」の眺め)

 

平成30722日の日曜日。

「あづい!!」連日の猛暑に「もうしょうがない!これではツーリングもままならん!」とあきらめムードの私でありましたが、娘が「バイクに乗りたい!涼しいところで冷たい麺が食べたい!」と言ってくれました。


(すげーな!猛者か?君は?!)と思いましたがせっかくのお誘いなので、「じゃ、涼しいところにいきましょう」と茶臼山高原を目指すことといたしました。




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などいざというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!


👆AirTagを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー

続きを読む

00
(写真:「アウトドアベース犬山」のティピーサイト、満室でありました。)

 

 先日観たアニメ「ゆるキャン△」の影響か、中1の娘が「キャンプに行ってカレーヌードルを食べたい」と言いだしました。

「キャンプ好きにするチャーンス!」と思った私「それならば」ということで「近場でキャンプをしよう」ということと相成りました。

 行先は「アウトドアベース犬山」。以前、名古屋から30分程度で行けるキャンプ場として以前ご紹介させていただきましたところでございます。

 

しかし、まだまだシーズンオフ。夜も寒いので、初キャンプで「もう懲りた」という状況になりかねません。毛布など、万全の用意をいたしました。

こちらのキャンプ場は、インディアンの家「ティピー」が常設されており、中で焚火もできるということでしたので、今回はそちらを利用いたします。

 現地に参りますと、シーズンオフというのに、フリーサイトは満員。ティピーもすべて埋まっておりました。もしかして、キャンプ流行の兆し?

 ティピーに宿泊している人たちは若いグループの方々が多かったですが、おじさんグループが酒盛りのために集まったという感じの方々も見受けられ、なかなか楽しそうなご様子。挨拶をいたしますと、みなさん陽気に返してくださいます。

 



👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ

続きを読む

00
(写真:名物串カツ「田中」の牛串カツ)

 

 最近、帰宅後や帰宅途中で市内のいろいろな銭湯へ立ち寄っております私。

 本日は、今池の南にあります「娯楽湯」さんでさっぱりした後、池下に出店してしばらくたっておりますが、気になっておりました「名物串カツ「田中」」へ行ってまいりました。

 大阪に行くと「新今宮」や「天満」周辺の串物の店に立ち寄らせてもらっておりますが、最近名古屋にもこうしたソースがバットに入った「ソース2度づけ禁止」の大阪スタイルもお店が増えてまいりましたね~




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー


続きを読む

00
(写真:関西風に表面がパリッと焼き上がった「青木」のうなぎ)

 

 実は、愛知県はうなぎの養殖が大変盛んで
鹿児島県に次いで全国2位の生産量を誇ります。
 浜名湖のうなぎは大変有名ですが、
生産量1位は静岡県じゃないんですね~
💦



👆暖かくなると夜釣りで鰻を釣ります
名古屋周辺の河川でもぶっとい鰻が釣れますよ!


金魚や文鳥などペットの街として知られる
愛知県弥富市は、その昔、金魚の産地大和郡山市から
江戸へ金魚を運ぶ時に、金魚を休ませる土地として
金魚の養殖が盛んになった土地で、
金魚の養殖場が多いからか、実はうなぎの養殖も
大変盛んなのであります。

そのため、ここ弥富市にはたくさんの鰻屋さんが
ございますが、私が良く訪れるのは、味、コスパともに
高レベルで大変人気のあるお店『うなぎの「青木」』
であります。


 大変人気があるお店ですので、昼時はいつも駐車場が
満車になっております。
 できるだけ11時半ころにいくか、2廻り目をねらって
13時くらいに行くのがオススメであります。

 営業は日曜を除く昼の時間帯のみとなっております。






👆お取り寄せグルメはこちらがオススメ


👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!



👆AirTagを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー


続きを読む

00
(写真:大樹寺の立派な山門。本殿からここを観るとその先に岡崎城が望めます)

 

 愛知県岡崎市にあります「大樹寺(だいじゅじ)」
松平徳川家の菩提寺
であり、歴代当主の墓や
歴代将軍の位牌が安置されている大きなお寺であります。

寺の名に冠された
「大樹」とは「将軍のような大人物を表す言葉」
なのだそう。


 平成30225日日曜日。妻の人と菅生神社に参拝するため、岡﨑を訪れる機会がありましたので、併せて拝観させていただこうとやってまいりました。

IMG_4333


お寺の駐車場(令和4年4月23日)

寺の手前の駐車場に車を置いて歩いて参上いたしましたが、お寺には無料の駐車場が完備されておりました。お車でお越しになる際は、こちらをご利用されると便利かと思います。

IMG_4332

駐車場前の茶店には岡崎親善大使のYouTuber

東海オンエアのとしみつ氏のパネルも

(令和四年撮影)



👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ

続きを読む

00
(写真:菅生神社)

平成30225日日曜日、妻の人が愛知県岡崎市康生町にある「菅生神社(すごうじんじゃ)」へお参りしたいというので行ってまいりました。

ここ、「菅生神社」で毎年夏に行われる菅生祭は、5月の能見神明宮大祭、9月の岡崎天満宮の例祭とともに岡崎三大祭の一つに数えられ、岡﨑市民にはなじみの深い神社で、岡﨑公園と岡崎城のすぐ隣にあります。

春日井市にあります、「内々(うつつ)神社」と「内津妙見寺」も以前にリポートさせていただきましたが、この「菅生神社」も日本武尊が建立したと伝えられる岡崎市最古の神社なのであります。愛知県にはこうした日本書紀関連の言い伝えのある神社が良く見受けられますね。



👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ

続きを読む



👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ

00
(写真:澤田酒造の酒蔵開放)
 平成30224日土曜日、会社の幕下係長に誘われまして、常滑市の酒蔵「澤田酒造」の酒蔵開放に行ってまいりました。

 2月は新酒の季節で、各地の造り酒屋が「酒蔵開放・酒蔵開き」を開催しており、良い水の出る愛知県知多半島でもご多聞に漏れず、2月12日には盛田酒造が、そして同日は「澤田酒造」が「酒蔵開き」を開催するとのことでした。

 いつもなら、バイクで出掛けるところですが、お酒のイベントでありますので、名鉄電車ガッタンゴーと出掛けることといたしました。 


続きを読む

00

(写真:新舞子マリンパークの夕景とリトルカブ)

平成30年2月23日の金曜日。久々に少し気温の緩んだ天気の良い日でしたので、1時間早めに仕事をあがらせてもらい、カブで知多半島を夕暮れ散歩してまいりました。
知多方面に行くときは自動車や125cc以上のバイクの場合ですと、東海市から知多市に至る国道155号と国道247号のバイパスで、通行料金のかからない自動車専用道の西知多産業道路を使うのが大変便利であります。
しかし、今回はリトルカブなので、自動車専用道路を通ることはできません。
名古屋方面からは、名和方面から名鉄常滑線と平行して走る国道247号線で南下することといたしました。

この道も流れは良いんですよね~



この保冷缶ホルダーはキヨスクで購入した
ビールを長時間保冷してくれるので
呑み鉄旅が捗りますよ‼️

👇


続きを読む

↑このページのトップヘ