ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

カテゴリ: 街歩き・旅・ツーリング




 1 『鉄道の街』敦賀のシンボルロードを歩く






IMG_0059

(写真:『敦賀シンボルロード』劇場版『銀河鉄道999』の名場面が再現されています)

3月1~2日の一泊二日で
福井県を訪れております

2日目の朝は鯖江駅前のホテルで迎え
今日は『鉄道の街』敦賀
向かい『敦賀シンボルロード』
散策いたしました





👆『敦賀』は大きな港町であり鉄道と船の結節点の町でした。今日も北海道とフェリーで結ばれています


👆敦賀といえば『ソースかつ丼』


👆松本零士先生も絶賛『一力』の敦賀ラーメン



👆ドライブインよしだの『イカ丼』



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『恐竜王国:フクイ』のゲートウエイ『福井駅』



IMG_6179
(写真:福井駅前のビルの谷間に生息するTレックス)

3月1~2日の土日
一泊で雪の積もる「福井」へ
電車旅をして参りました

福井県は勝山市を中心として
日本有数の恐竜発掘地域

なっており

そのため福井県は
『恐竜王国』

呼ばれています

北陸新幹線が停車する
福井県のゲートウエイでもある
『福井駅』周辺はそんな
『恐竜王国』を感じることのできる
場所でありました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 福井の名勝であり天然記念物でもある『東尋坊』




IMG_6164
(写真:海沿いに『柱状節理』の岩場が続く天然記念物『東尋坊』)


3月1~2日の土日
一泊で雪の積もる「福井」へ
電車旅をして参りました

『雪の永平寺』を拝観したあとは
福井の名勝『東尋坊』
訪れました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『雪の永平寺』を観に福井へ格安きっぷで電車旅



IMG_6025
(写真:格安きっぷ『EXサービス限定乗り継ぎきっぷ』)

『雪の永平寺が観たい』

そう思い立ったら即出立!

3月1〜2日の土日で
福井へ一泊旅に
出かけてきました!

本日は超格安きっぷ
『EXサービス限定乗り継ぎきっぷ』
を使います‼️

米原から福井まで
『特急しらさぎ』と
『北陸新幹線』の
指定席を使って
2,160円と格安なきっぷ
です

通常料金ですと4,580円ですから
半額以下となりますね


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 好天の琵琶湖畔をツーリング




IMG_5234
(写真:『かねふくめんたいパーク』)

彦根の城下町
『夢京橋キャッスルロード』の
散策を楽しんだ後は
琵琶湖畔をゆっくりと南下します

まずは彦根市内にあります
バイク乗りの聖地
『あのベンチ』

目指します

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 中仙道中近江国内で随一のにぎわいを見せた『彦根』


IMG_5198
(写真:バックに伊吹山がそびえる『夢京橋キャッスルロード』)

古より近江国の交通の
結節点であった滋賀県
『彦根』

中世から近世にかけては
全国に信者を持つ
多賀大社の参詣道が
隆盛していました


👆多賀大社


江戸時代初期に整備された
中山道の宿場町としては
鳥居本宿と高宮宿が置かれ
なかでも鳥居本宿は
中仙道中近江国内で随一の
賑わいを見せていました


👆彦根城は庭園も素晴らしい👍✨


本日はそんな
『彦根の街』
散策しております


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 雪化粧の『うだつの上がる町並み』岐阜県美濃市


IMG_5144

(写真:江戸時代から残る「時代軒」の『うだつ』昔の防火壁です)

岐阜県美濃市

国の伝統的建造物群
保存地区に選定された
『うだつの町並み』

「うだつ」とは屋根の両端を
一段高くして火災の類焼を防ぐために
造られた防火壁のことです

裕福な家しか「うだつ」を造ることが
できなかったため
庶民の願望から
「うだつを上げる・
 うだつが上がらない」

言葉もできました


美濃市は江戸時代の商人の町で
この「うだつ」が多く残っています


町並みには、江戸~明治時代にかけて
造られた商家が軒を連ね
古いたたずまいを見せています

なかでも
国の重文指定になっている
造り酒屋の小坂家住宅や
市指定文化財の旧今井家住宅は庭や蔵などに
往時の繁栄を今もとどめています

2月11日(祝)
そんな『うだつの町並み』
『岐阜県美濃市』
訪れました




👆前回訪問時の記録 国の重文指定になっている造り酒屋の小坂家住宅についてはコチラ


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 中部地域にある『岡本太郎』作品と足跡を訪ねて



IMG_7546

(写真:大阪万博記念公園に
 そびえる『太陽の塔』)

私も娘も
芸術家『岡本太郎』
の作品が大好きです

なんなんでしょうね

もの凄い生命力に溢れ
こちらにむかって
強烈に
エネルギッシュに
力強く
訴えかけて
くるかのような作品群


とても魅力を感じます

今回は娘から

「犬山モンキーパーク
 にある岡本太郎の
 『若い太陽』が観たい」

とのリクエストがありましたので
せっかくなら中部にある
岡本太郎関連の作品と足跡を
訪ねてみることとなりました


IMG_4980
👆太陽の塔のペットボトルホルダー



👆以前愛知県美術館で開催された『岡本太郎展』



👆太陽の塔についてはこちら


👆長浜にある「海洋堂フィギュアミュージアム」では岡本太郎作品もたくさん取り扱われていました


👆ここでも数多くの岡本太郎の作品があり手を触れることができます


👆大阪万博の『黒い太陽』は信楽と深い関係があります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『ラグーナテンボス・フェスティバルマーケット』へ



IMG_4926
(写真:『RALLY三河湾』に参加するラリーカー)

バイクも好きですが
車も好きな我が家の面々

『ラグーナテンボス・
 フェスティバルマーケット』に
『RALLY三河湾』PRラリーカーが
 展示されると聞き
 観に行ってまいりました

午前中は宗介さん🐶の
美容院があったので
午後からの出発であります
S__7356430

スッキリしたワン

(お兄さんに顔周りを
 切らせなかったらしい)

『🐶♂オネェさんがいいワン』


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 今年も「足助」の『中馬のおひなさん』へ



IMG_4901
(写真:様々な『お雛様』や『土雛』がみられる『中馬のおひなさん』)

2月8日(土曜日)
我が家では毎年恒例

紅葉で有名な「香嵐渓」の町
『足助』で開催中のイベント
『中馬のおひなさん』
行ってまいりました

『中馬(ちゅうま)』というのは
江戸時代信州の馬稼ぎ人たちが作った
同業者の組合のことで
「賃馬」「中継馬」が語源
言われています

一般的には伊那街道(飯田街道)で
物資の運搬に従事した
全ての人々のことを指しています


この中馬と呼ばれる人たちが
行き来したことから
街道は別名『中馬街道』とも
呼ばれています


そのため街道の中継地点だった
ここ足助は三河湾からの塩
信州からの米やたばこなどの
山の産物が集まる交易都市として
栄えた
のです

👇昨年の訪問


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 神々の母 伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』



IMG_4721
(写真:伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』)

2月2日の日曜日
ちょうど節分のこの日
世界遺産に認定されている
紀伊山地の霊場を
訪れております


👆
熊野那智大社に
続いては
『花の窟神社
(はなのいわやじんじゃ)』

に立ち寄りました

花の窟
神々の母
伊弉冊尊(イザナミノミコト)
火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』





IMG_4540


(写真:自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』)

2月2日(日)は
紀北地方を訪問しました

ちょっと天気が心配でしたが
何とか雨には降られずに
済みそうな感じでありました

まずは自然が作り出した
奇跡の景観
世界遺産『鬼ヶ城』
訪問いたしました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 堅守に『実績アリ‼️』真田の城『上田城』





IMG_4309
(写真:上田城にある『真田神社』)

『姫路城』
『大阪城』
『松本城』
『熊本城』
『名古屋城』

我が国には数々の
『天下の名城』と言われる
城が数多く存在します

しかし!
実際に大差がある大軍勢を
二度も防御し
落城しなかった
のはここ

『上田城』の他無い
のではないでしょうか?

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 活火山『浅間山』の作り出した自然の造形美『鬼押し出し』



IMG_4147
(写真:浅間山の噴火による溶岩が織りなす『鬼押出し』)

『おやきファーム』で
長野名物『おやき』と
素晴らしい千曲川と
雪化粧をした山々の景色を
たっぷりと堪能
👇


そのあとは『真田の里』
『上田』に向かいましたが
今日はあまりにも天気が良いため
自然を満喫したくなりました

『上田』は明日にして久々に
浅間山に登って
『鬼押し出し』
行くことといたしました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 武⽥-織⽥-上杉-豊⾂-徳川そして真田





IMG_4075
(写真:武田信玄の家臣 山本勘助設計の『松代城🏯』)



👆
川中島古戦場の次に
訪れたのは
『長野市松代町』

武⽥信⽞が上杉謙信との
戦いに備え
⼭本勘助に海津城
(現在の松代城)の
基礎設計をさせた

いわれています


その後
武⽥-織⽥-上杉-豊⾂-徳川と
⽀配者が変わりましたが
徳川家康が天下を取った江⼾時代
上⽥から松代に移封された
真⽥信之が松代城を中⼼に
本格的な都市計画を⾏い
今⽇の松代の基礎を築きます


松代城は
「⽇本の名城100選」
指定されています

太平洋戦争末期には
⼤本営を移設するため


松代周辺の⼭に地下壕が
掘られました


日本国防の要でもあった地です





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州へ

IMG_4021
(写真:川中島古戦場『八幡社』)

令和7年
1月25・26日の
土日二日間

冬の信州の雪景色を観たくて
電車旅へと出かけました



名古屋から信州エリアの
入口『塩尻』までは
『青空フリーパス』
➕乗り越し料金330円で

信州エリアは
『信州ワンデーパス』
長野駅に到着しました
👇



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅



IMG_3944
(写真:『青空フリーパス』とエリア外の塩尻までの乗り越しきっぷ)

1/25.26の土日
冬の信州の雪景色を観たくて
電車旅へと出かけました


名古屋から信州エリアの
入口『塩尻』までは
『青空フリーきっぷ』
➕乗り越し料金330円で


信州エリアは
『信州ワンデーパス』

周遊いたしました

この冬から
『青春18きっぷ』が
少し使いづらく
なってしまいましたが

18きっぷ期間外の時期も含め
『青春18きっぷの代替』として

こうした『フリーきっぷ』を
活用する旅がオススメです


各地で様々な
『フリーきっぷ』
『乗り放題きっぷ』が
出ていますよ‼️


👇オススメのフリーきっぷ




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ
続きを読む




 1 連休最終日は娘と二人で『信楽』へ



IMG_3546
(写真:土山サービスエリアでは
地元の甲賀忍者と信楽焼の狸のコラボ
「土山たぬき」が出迎えてくれます)


三連休の最終日
13日(月・祝)

極寒の南伊勢への
2泊3日ツーリングから
帰ってきました
👇


帰宅しますと
娘はバイトが休みということで
2人で『また行きたい』
思っておりました
『信楽』を訪問
することといたしました

(前回の娘との信楽への
タンデムツーリングの
リンクは記事の下の方に
貼っておきますね)

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 明け方の雨で南紀は諦め南伊勢をツーリングしてます



IMG_3523
(写真:道の駅『紀伊長島マンボウ』で『伊勢うどん』)

1/11(土)から二泊三日で伊勢志摩に
ツーリングに来ております

2日目1/12(日)の朝は
あいにくの雨

出鼻を挫かれました

すぐに雨がやんでくれました

南紀は諦め南伊勢から
紀北町までのツーリングを
楽しんできました



『旅は臨機応変に』
であります


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 極寒の『伊勢志摩ツーリング』へ❗️



IMG_3480
(写真:これわかる人はおじさんよね
❤️懐かしくって泣かせるわ〜)

バイク乗りは冬は何をやっているの?
「もちろんバイクに乗っているわ❤️」

と言いたいところですが

寄る歳なみには勝てず
冬にバイクに乗るのが
辛くなって参りました
今日この頃

若い頃は全く
苦にならなかったんですけどねぇ

でもね
1/11〜13はせっかくの
『三連休‼️』

というわけで
バイクで南伊勢へ
行ってまいりました

まぁ無理せずのんびりということで
キャンプ🏕️はせずに
格安の素泊まり民宿を
連泊
で予約しての
ツーリングであります

ヒヨったともいいますな

いいの
オトナは財力にモノを言わせるのよ❤️

(と言ってもいつもの如く
格安民宿であります)

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

↑このページのトップヘ