1 信楽焼で有名な『信楽』は一日楽しめる場所



IMG_6666
(写真:『信楽駅』前の大きな信楽焼のタヌキ)

3月16日(日)
天気は良くなかったのですが
娘の大好きな『信楽』
妻の人と3人で出かけてきました

今回は車で参上しましたが
ローカル線で行ってもお安く
『登り窯カフェ』
『焼き物の博物館』
『焼き物体験』
『グルメ』
などが
一日中楽しめる場所ですよ!



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


 2 『信楽伝統産業会館』には名誉市民『岡本太郎』先生の作品も


IMG_6708

『甲賀市信楽伝統産業会館』前の
無料観光駐車場に車を止めて
街を散策することといたしました





IMG_6709

外壁に信楽焼が使われている
トイレがあります


IMG_6661

まずは
『甲賀市信楽伝統産業会館』
看板も『やきもの』でできています




IMG_6664

『岡本太郎』先生の
『坐ることを拒否する椅子』

大阪万博の『黒い太陽』
『信楽焼』なのです


👆『太陽の塔』についてはコチラをご覧ください


👆中部地域にも岡本太郎先生の遺作が点在しています

IMG_6665

『日本六古窯(こよう)』

愛知県は
『常滑』『瀬戸』
二つもあるんですね




👆『常滑』は『やきもの散歩道』の散策が楽しいですよ!




👆『瀬戸』には大きな『瀬戸蔵ミュージアム』があります



 3 『焼きのものの街』信楽の駅周辺を散策


IMG_6668

信楽高原鉄道『信楽駅』

駅でも焼き物店があり
信楽焼が販売されています

お店の方がとてもフレンドリー

ゆっくり品選びができる
感じの良いお店でした

駅では昔駅弁で使われていた
焼き物のお茶入れ
なども購入することができます

IMG_6784

駅の陶器屋さんでは
娘はマグカップを私は
ヒラメの箸置きを購入しました

お気に入り♪


近江鉄道と信楽高原鉄道の
一日乗車券で訪れても
とてもお得です(下記第5節参照)
ローカル線の旅は楽しいですよ!
(お酒も飲めますしね)



電車で訪れた際の
信楽駅周辺の散策だけでも
十分楽しめると思います


が、レンタカーも駅にあります👇
IMG_6667

トヨタのコムスを
一日2,000円で
借りることができます


1人乗りで
2台あります予約ができないため
先着順とのこと



IMG_6666

甲賀流忍者コスチュームの
信楽焼の大タヌキ


IMG_6669

信楽の町を散策します
メインストリートの両サイドには
『信楽焼』のお店が並びます




IMG_6671

さまざまな信楽焼の商品




IMG_6672

『飛び出し坊や』
滋賀県が発祥の地ですね


 4 信楽陶芸村にある『登り窯カフェ』で一服


IMG_6715

信楽陶芸村

たくさんのタヌキが
迎えてくれます

IMG_6716

登り窯カフェ
一服しました


IMG_6718

チーズケーキセット(900円)



IMG_6719

『登り窯』を活用した喫茶店です


👆『のぼり窯カフェ』についての詳細はコチラ




IMG_6689

旧信楽伝統産業会館

IMG_6691 
旧信楽伝統産業会館では
テレビドラマ
『スカーレット』の世界展

開催されています



IMG_6690
エントランスには
変わり種の
『信楽焼のタヌキ』

並びます




IMG_6692

『スカーレット』のセット
展示されています
👇







IMG_6694

リアルな信楽焼の工房
再現されています



IMG_6696

釉薬などがラベルで
整理されています


IMG_6697

焼窯も再現されています
神様が祀ってありますね




 5 昼食はボリュームたっぷりの「さぬきうどん」が楽しめる『亀楽屋』


IMG_6677

土地の神様であります
『新宮神社』へご挨拶

信楽駅からまっすぐに進むと
突き当たる場所にあります




IMG_6678


素戔嗚尊
櫛稲田姫尊
大山津見神

をお祀りする神社です

IMG_6701

昼食は
『亀楽屋』
さぬきうどんをいただきました



IMG_6706

信楽はうどんやさんが多いのです



IMG_6704

コシがあって大変美味しい
「さぬきうどん」をいただけますよ
ボリュームがあって大満足できるかと
(写真はこれで小盛り
(料金は普通盛りと変わりません)です)


👆『亀楽屋』についてはコチラをご参照ください



陶芸の街『信楽』
一日楽しめる場所
です
今回はドライブで訪れましたが
電車でもお得に訪問できますよ!

『びわこ京阪奈
 フリーきっぷ』が
 とってもお得!!


『近江鉄道』と
『信楽高原鉄道』
全線に一日乗り放題

1,050円と超破格!
『お得なきっぷ』です

例えば米原から信楽を
往復する場合の例です

通常米原から貴生川まで
近江鉄道線に
乗車しただけで1,050円
往復で2,100円
貴生川から信楽まで
信楽鉄道線に
乗車しただけで470円

往復で940円
👇
合計3,040円のところ
たったの1,050円
で済むのです

👇詳細はこちら




名古屋方面からでしたら
『名古屋おでかけきっぷ(1,500円)』
との併用をオススメ
いたします!

関ケ原から米原までは
乗り越し料金420円(往復840円)
かかりますけどかなりお得に
電車旅を楽しめますよ!!)

『びわこ京阪奈
 フリーきっぷ(1,050円)』

『名古屋おでかけ
 きっぷ(1,500円)』
 +乗り越し料金(840円)
 
合計一日たった3,390円

名古屋方面から信楽までの
ローカル線電車旅

楽しむことができますよ!

👇『名古屋おでかけきっぷ』の購入方法などの詳細はこちら


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます


👇厳冬期以外のキャンツーではかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!

👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ