1 『蕎麦その字』雪の福井県で越前蕎麦をいただく
2 玄そばから自家製粉し主人自らが丁寧につくる十割そば
3 『おひとり様』でも気を遣わせない工夫『大きなテーブル』
4 透明で出汁(だし)が効いた蕎麦ツユ
5 十割蕎麦なのにコシがあって美味しい蕎麦でした
1 『蕎麦その字』雪の福井県で越前蕎麦をいただく

(写真:透明な出汁(だし)ツユが美味しい『その字』の「おろし蕎麦」)
3月1~2日の土日
一泊で雪の積もる「福井」へ
電車旅をして参りました
どうしても『雪の永平寺』を
拝観いたしたかったのであります
福井市内での昼食タイム
名物の『越前蕎麦』を
いただこうと思います
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 玄そばから自家製粉し主人自らが丁寧につくる十割そば

実は越前蕎麦でなく
日本海の海鮮丼を
いただこうと思い
『ふくい鮮いちば』へ
立ち寄ったのですが

あまりにも人が
並んでいたので諦めました
『ふくい鮮いちば』から
目と鼻の先にあります
越前蕎麦のお店へ

『蕎麦 その字』
でござます
コンクリート造りの
お洒落な外観のお店です
一見お蕎麦屋さんには
見えませんね
玄そばから自家製粉して
ご主人が丁寧につくる十割そばが
頂けると評判のお店であります
先代からの変わらぬ製法を
守っているお店でございます
👆旅先の移動はタイムズカーが便利です

👆今回は5時間以上利用してガソリン代込み
給油割引など入れて2,970円でした
3 『おひとり様』でも気を遣わせない工夫『大きなテーブル』

店内は大きなテーブルが
ドーン!!と設置
されています
カウンター席のように座るのですが
成程 テーブルが大きいので
『おひとり様』でも
対面(といめん)の方が気にならず
利用しやすい工夫であるなと感じました
別途「小上がり」の席もございました

『メニュー』

『冷たい蕎麦』
私は冷たい蕎麦が好きなので
『わさびおろし(1,050円)』を
注文
ビールや焼酎もございます
4 透明で出汁(だし)が効いた蕎麦ツユ

『わさびおろし蕎麦(1,050円)』

割りばしも一工夫
蕎麦がつまみやすいように
先が細く加工されています
こうした細部へ工夫などにも
こだわりを感じますね

大根おろしの入った出汁ツユ
『醤油』
お客様の好みで醤油を足してください
とのこと
5 十割蕎麦なのにコシがあって美味しい蕎麦でした

そばつゆは透明に近い色でしたが
ものすごく出汁(だし)が
効いていたので
とても美味しくいただけました
私的には醤油を足す必要はなかったですね

十割蕎麦なのにコシがあって
美味しい蕎麦でしたよ

ワサビもとても良いワサビ
蕎麦に合っていました
『わさびおろし』オススメです!
蕎麦湯もつけて
くださったのですが
その際は醤油を
少し足していただきました
『あ~!美味しかった!!』
👇今回の『福井旅』へのリンクです
👇『鉄道』と『港』の結節点の町『敦賀』
👇『敦賀』と言えば『ヨーロッパ軒』の『ソースかつ丼』ですね!
👇『敦賀ラーメン』とも言うべき松本零士先生絶賛!の『一力』も美味い!
👇福井県『三方五湖』ドライブインよしだの名物『イカ丼』
👇福井名物『ボルガライス』もオススメです!
👇越前大野もオススメです!
👇『こだま食堂』福井県小浜市の『わらじかつ丼』
👇『越前蕎麦』と『醤油かつ丼』大好きです
👇『醤油』の醸造所もたくさんありますよ!
👇『かずら橋』は高知県だけじゃありません『福井県』にもあるのです
👇『九頭竜湖』も風光明媚な場所であります
👇『日本海さかな街(敦賀)』では多くの海鮮が楽しめますよ!
👇福井県のその他のオススメエリア
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ