1 どうしても観たかった『雪の永平寺』
2 駅前からスタッドレスタイヤを履いたカーシェアで
3 願いが叶う『傘松閣』の花鳥風月の天井画
4 凛とした張り詰めた修行の場『雪の永平寺』
5 『山門』には『四天王』が配置され睨みを効かす
1 どうしても観たかった『雪の永平寺』

(写真:『雪の永平寺』の『唐門(旧勅使門)』)
3月1~2日の土日
一泊で雪の積もる「福井」へ
電車旅をして参りました
今回の目的は
『雪の永平寺を観る』
こと
雪の時期はバイクでは
行けないので
行きそびれておりましたが
『やはり観たい』と思い
この程思い立って
参拝させていただきました

このシーズンの福井県は
『スノーブーツ』を
履いてくると良いかと思います
格安きっぷであります
【e5489専用】
[EXサービス限定]
乗継きっぷで
福井駅に到着後
早速カーシェアリングの車で
曹洞宗の修行の場
『永平寺』へと
向かいました
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 駅前からスタッドレスタイヤを履いたカーシェアで

特急『しらさぎ』と
『北陸新幹線』を乗り継ぎ
『福井駅』までやってきました
公共交通の便が
あまりよくありませんので
ここからは
タイムズのカーシェアリングの
車両を借りて
雪の永平寺へと向かいます
タイムズのカーシェアリングの車両は
雪国ではスタッドレスタイヤを
履いているのです

『永平寺参道』
土産屋や越前そばをいただける食堂等が
並びます
駐車場代金は300円でした
👆旅先ではタイムズカーシェアが超便利です

👆タイムズのカーシェアは5時間以上利用して
ガソリン代込給油割引込で2,970円でした

雪の残る参道

『吉祥山永平寺』
では境内へと進みましょう
『永平寺全景図』
永平寺の創建は1244年
道元禅師によって
坐禅修行の道場として開かれました
ご本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の
三世仏です
神奈川県の總持寺と並び
曹洞宗の大本山となっています
700年以上の歴史を誇り
今日でも約200人の修行僧が
日夜厳しい修行に励む
由緒ある寺院でございます
3 願いが叶う『傘松閣』の花鳥風月の天井画

まずはビデオで全容を学習します
風呂の入り方
用の足し方
全て修行です
約200人の修行僧が
曹洞宗の厳しい修行
に励んでいる様子が
紹介されます
どのくらい厳しいかって?
そりゃ相当。。。
いや なんでもないです💦

『お参りの心得』
修行の邪魔をしないように
いたしましょう

昨年1月の北陸地震では
大きな被害を受けました

『傘松閣』
156畳敷の大広間で天井には
著名な日本画家144名が描いた
花鳥風月をモチーフにした
絵画が掲げられています
どの絵もとても美しく
順番にゆっくりと
拝見させていだだきました
156畳敷の大広間で天井には
著名な日本画家144名が描いた
花鳥風月をモチーフにした
絵画が掲げられています
どの絵もとても美しく
順番にゆっくりと
拝見させていだだきました
『動物』のひとつ『白獅子』
4 凛とした張り詰めた修行の場『雪の永平寺』

建物は長い廊下で繋がれており
一つの結界を成しています

『僧堂』
内部中央には文殊菩薩が祀れており
修行僧が教えに従い
1帖の広さを与えられそこで
座禅、食事、睡眠もとる
もっとも大切な道場であります

回廊階段もとても長いですよ
やはり来てよかったと
思いました
5 『山門』には『四天王』が配置され睨みを効かす

日帰り参禅体験や
一泊での修行の体験が
できるとのことです
一泊での修行の体験が
できるとのことです

再び『回廊階段』雪で外から
差し込む光がとても美しい

『仏殿』
思い切って来てよかったです!
『あ~!堪能いたしました!!』
👆公式ページでは永平寺の現場を体感することができます
👇『鉄道』と『港』の結節点の町『敦賀』
👇『敦賀』と言えば『ヨーロッパ軒』の『ソースかつ丼』ですね!
👇『敦賀ラーメン』とも言うべき松本零士先生絶賛!の『一力』も美味い!
👇福井県『三方五湖』ドライブインよしだの名物『イカ丼』
👇福井名物『ボルガライス』もオススメです!
👇越前大野もオススメです!
👇『こだま食堂』福井県小浜市の『わらじかつ丼』
👇『越前蕎麦』と『醤油かつ丼』大好きです
👇『醤油』の醸造所もたくさんありますよ!
👇『かずら橋』は高知県だけじゃありません『福井県』にもあるのです
👇『九頭竜湖』も風光明媚な場所であります
👇『日本海さかな街(敦賀)』では多くの海鮮が楽しめますよ!
👇福井県のその他のオススメエリア
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇厳冬期以外のキャンツーではかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ