1 静岡県の第三セクター鉄道会社『天竜浜名湖鉄道』
2 『転車台&鉄道歴史館ツアー』は予約なしで参加可能
3 懐かしい『昭和の生活感』に没入できる
4 圧巻の実演『転車台』で方向転換する機関車
5 『鉄道歴史館』実際に使用されていた貴重な道具たち
1 静岡県の第三セクター鉄道会社『天竜浜名湖鉄道』

(写真:『新世紀エヴァンゲリオン』の『第3村』のモデル『天竜二俣駅』)
2月24日の天皇誕生日
静岡県の第三セクター鉄道会社
『天竜浜名湖鉄道株式会社
(てんりゅうはまなこてつどう)』
『天竜二俣駅』を
訪れました
天竜浜名湖鉄道の路線は
海側を走る国鉄(現JR東海)の
東海道線う回路として
建設されました
浜名湖の北側を大きく迂回して
掛川駅 から新所原駅を結ぶ
旧日本国有鉄道「二俣線」でしたが
現在は同社が営業を続けています
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 『転車台&鉄道歴史館ツアー』は予約なしで参加可能

『天竜二俣駅』
駅舎は工事中でした
残念
同社の本社はここにあります

駅に併設して広い駐車場があります
バイクもここに駐車できます
125ccまでの小型バイクは
駅前ロータリー脇に
屋根付き駐輪場があります

本日は土日祝日
午前・午後一回ずつ開催されている
『転車台&鉄道歴史館ツアー』に
参加します
ツアー参加のチケット(600円)は
駅の窓口で購入します

👆『転車台&鉄道歴史館ツアー』は
予約不要です

『転車台&鉄道歴史館ツアー』チケット(600円)

ツアーの時間は約40分
事前にお手洗いを済ませておきます

昔懐かしい駅舎で開始を待ちます

一両編成のディーゼルが出ていきます

懐かしい木造の駅舎

ここ『天竜二俣駅』は
大ヒット映画
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に
登場する「第3村」のモデル地の
1つとなっています

ロケハンする庵野監督

『ロンギヌスの槍』
<槍>高さ3.6m
<全体>縦3.0m×横3.0m×高さ3.6m、
100㎏~120㎏
『槍でやりなおすんだっ!』

昭和の面影が感じられます
キャンプアニメ
『ゆるキャン△』の
聖地でもあります
まさに静岡県の
アニメーションツーリズムの雄
ですね
3 懐かしい『昭和の生活感』に没入できる

ではツアー開始です
引率のお姉さまに案内され
駅構内へと進みます

カワヅザクラが花をつけ始めていました

イベントですかね?
なでしこさんや馬娘が居ました

大量の水を必要とする
蒸気機関車のために
設置された給水塔
現在は使われていません

古い建物が大切に保管されています
4 圧巻の実演『転車台』で方向転換する機関車

転車台
機関車の方向を変えるための機械です

実演開始

目の前で回転する機関車の写真を
時系列順に並べます👇


重量感のある汽車が回転する様は
まさに『圧巻!!』でありました!
5 『鉄道歴史館』実際に使用されていた貴重な道具たち

車両基地に併設されている
『鉄道歴史館』

懐かしい雰囲気満載です

昔の駅名表示板
さまざまな古い鉄道関連の道具が
展示されていましたよ!

懐かしい雰囲気
「昭和」への
タイムスリップを
堪能できました

『あ~!面白かった!!』
続いてはすぐ近くにある
『本田宗一郎ものづくり伝承館』へ向かいます
(次回につづく)
👆スーパーカブの生みの親ですね
『世界のホンダ』を育てた浜松の偉人です
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ