1 今年も「足助」の『中馬のおひなさん』へ
2 足助の民家や商家に伝わる「おひなさん」や「土びな」
3 今なお古い町並みが残る『足助の町』
4 絶品『レアポテト』と『いちごミルフィーユ』の『加東屋』
5 『かね三茶舗』親子三代のお雛様を鑑賞できる古民家カフェ
1 今年も「足助」の『中馬のおひなさん』へ

(写真:様々な『お雛様』や『土雛』がみられる『中馬のおひなさん』)
2月8日(土曜日)
我が家では毎年恒例
紅葉で有名な「香嵐渓」の町
『足助』で開催中のイベント
『中馬のおひなさん』へ
行ってまいりました
『中馬(ちゅうま)』というのは
江戸時代信州の馬稼ぎ人たちが作った
同業者の組合のことで
「賃馬」「中継馬」が語源と
言われています
一般的には伊那街道(飯田街道)で
物資の運搬に従事した
全ての人々のことを指しています
この中馬と呼ばれる人たちが
行き来したことから
街道は別名『中馬街道』とも
呼ばれています
そのため街道の中継地点だった
ここ足助は三河湾からの塩
信州からの米やたばこなどの
山の産物が集まる交易都市として
栄えたのです
👇昨年の訪問
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 足助の民家や商家に伝わる「おひなさん」や「土びな」

イベント期間中は臨時駐車場も
開設されていますが
『香嵐渓の駐車場』が便利かと
思います(500円/回)
バイクは豊田市役所足助支所の
駐車場が開放されています
300円/回です

秋は紅葉でにぎわう香嵐渓も
ひっそりとしています

『足助の町』の中にも
駐車場がいくつかあります

イベント
『中馬のおひなさん』が
開催中です
足助の古い町並みに並ぶ
民家や商家に古くから伝わる
おひなさんや土びな(土人形)を
玄関先や店内に華やかに飾り
道行く人々に町並み散策を
楽しんでもらおうと始まった
足助の大イベントのひとつ
平成11年から地域活性化を目的に
地元住民が一丸となって
とりくんでいます

新旧のお雛様の競演が
とても楽しいイベントです

足助には古い町並みが残っており
街並み散策と合わせて楽しめますよ!

様々なおみやげも販売されております
私も最近料理に凝ってきたので
漬物やお浸しを乗せる小さな器を
購入してまいりました



器っていいですよね
いつも同じようなものでも
心が豊かになるような
気がいたします
いつも同じようなものでも
心が豊かになるような
気がいたします
1枚70円~200円程度と
格安で入手できましたよ
こうした掘り出し物を
物色するのもとても楽しい
イベントなのです
3 今なお古い町並みが残る『足助の町』

巴川の支流『足助川』

駄菓子屋さんもあります

駄菓子屋さんでお菓子を選ぶ
いまでもワクワクしますよね

今朝は雪が降ったため
お客さんは少な目ですが
いつもたくさんの人々が
訪れる場所です

和菓子屋『風外』

こうした歴史ある
木造のお店が
軒を連ねます

フォトジェニックな路地もあり

写真が好きな人には
たまらない町ではないでしょうか

洒落たたたずまいの本屋さん

『紙屋』

『元町地蔵尊』

通称『だき地蔵』と
呼ばれています

お地蔵様を抱いたとき
軽ければ願いが叶うと
言われています
4 絶品『レアポテト』と『いちごミルフィーユ』の『加東屋』

郵便局も街並みにマッチしていますね


『平入型の商家』

本日は『いちご大福』と
『レアポテト』を
お土産に購入しました

『いちご大福』

『レアポテト』
5 『かね三茶舗』親子三代のお雛様を鑑賞できる古民家カフェ

『かね三茶舗』
親子三代のお雛様を鑑賞できる
古民家カフェにも立ち寄りました

メニュー

コーヒー(400円)

おうすぜんざい(700円)

冷えたからだが温まる一品

抹茶(600円)

落雁とこんぺいとうが付いてきます

疲れた体がやすまりますね


こちらのカフェには親子三代にわたる
お雛様と土雛を鑑賞することができます

『シシコロッケ』ですって

『井筒亀精肉店』』
お肉屋さんのコロッケは
おいしいですよね~

うん!間違いない!!
イノシシの肉が
使われているそうですが
獣臭さもなく
味わい深いコロッケでした

お土産にチャーシューも
購入しました
お皿も「足助の街」で
70円で購入した
掘り出しものです

ビールのつまみにいただきましたが
超ウマでしたよ!

『あ~!楽しかった!!』
『中馬のおひなさん』
昨年も3回訪問しましたが
今年も何回か訪問しそうです
とても楽しいイベントですよ!!
👆足助にある豚汁とおにぎりがおいしいお米屋さん
足助の街は旧街道沿いにあり
中山道の宿場町を思わせる風景で
どこをとっても絵になる場所です
👇中山道の宿場町
👆中津川
👆馬籠
👆妻籠
👆奈良井
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ