1 神々の母 伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』



IMG_4721
(写真:伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』)

2月2日の日曜日
ちょうど節分のこの日
世界遺産に認定されている
紀伊山地の霊場を
訪れております


👆
熊野那智大社に
続いては
『花の窟神社
(はなのいわやじんじゃ)』

に立ち寄りました

花の窟
神々の母
伊弉冊尊(イザナミノミコト)
火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


 2 神社に併設して道の駅『熊野·花の窟』があります

IMG_4732

神社には隣接して道の駅があります


IMG_4733

道の駅『熊野·花の窟』




IMG_4709

『花の窟神社』境内へと進みましょう

 3 『お稲荷さん』と『龍神様』の祠もあります

IMG_4713

寄進されたのでしょう
たくさんのノボリが立っています


IMG_4714

参道を奥へと進みますと



IMG_4729

お稲荷さんと


IMG_4730

竜神様の祠もございます

IMG_4731






 4 日本書紀にも記される『日本最古の神社』

IMG_4717

『丸石神』

玉石信仰と言われており
古来より丸石には聖なる
神霊が宿るとされています

自然崇拝の原点ともいわれており
それが『丸石神信仰』となりました
道祖神とともに
日本各地にみられます

IMG_4718
参拝の仕方

まず一礼
つぎに自分の患部を両手で撫でた後
その手で丸石様を優しく大きく撫で
再びその手で自分の患部を撫で
ひしゃくで手水一杯の水をくんで
丸石様におかけしてご祈念を込めて
合掌拝礼をするそうです




IMG_4719


ご神体である『花の窟』

平成16年7月にここ『花の窟』を含む
「紀伊山地の霊場と参詣道」が
世界遺産に登録されました



『花窟神社(花の窟神社)』は
日本書紀にも記されている
日本最古の神社

いわれております

古来からの聖地であり
全国から多くの参拝者が訪れるのだとか


IMG_4721


神々の母
伊弉冊尊(イザナミノミコト)が
祀られています

IMG_4725

 5 「三重県無形文化指定」日本一長い約170メートルの大綱



IMG_4723
『軻遇突智尊(かぐつちのみこと)』
を祀る大岩
日本神話に登場する火の神
イザナギとイザナミの子です



IMG_4727

日本一長いともいわれている
約170メートルの大綱

岩窟上45メートル程の
高さの御神体
から
境内南隅の松の御神木に渡されています





IMG_4728

この「御綱掛け神事」
太古の昔から行われており
「三重県無形文化指定」されています


ちょうど節分でしたので
紅白のお餅を
お分けいただけました
感謝🙏✨

お参りを終えすっきりいたしました

『あ~!良い神社だった!!』


👇世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』










にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます

👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!

👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ