1 自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』
2 まるで鬼が住む城のような景観が続く『鬼ヶ城』
3 国の名勝・天然記念物であり『世界遺産』にも登録
4 断崖絶壁に設置された手すりのみの細い遊歩道
5 地震による隆起・風化・海蝕によって造り出された奇景
1 自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』

(写真:自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』)
2月2日(日)は
紀北地方を訪問しました
ちょっと天気が心配でしたが
何とか雨には降られずに
済みそうな感じでありました
まずは自然が作り出した
奇跡の景観
世界遺産『鬼ヶ城』を
訪問いたしました
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 まるで鬼が住む城のような景観が続く『鬼ヶ城』

『鬼ヶ城センター』
土産物店が併設されています

辛い『鬼ソフト』が人気です

地元の『大内山牛乳』が
使われております

赤鬼と青鬼が迎えてくれます
『鬼ヶ城』という呼び名は
まるで鬼が住む城のような景観が
続くことから
名づけられました
平安時代の征夷大将軍
坂上田村麻呂が
ここに住んでいた鬼の大将で
海賊でもあった多娥丸を
討ち取ったという伝説もございます
その頃は『鬼の岩屋』と
呼ばれていたのだとか
室松時代 有馬忠親が隠居城として
山頂に城を築きました
そこから『鬼ヶ城』と呼ばれるように
なったのだとか
有馬氏はのちに堀内氏に滅ぼされますが
堀内氏は豊臣秀吉に仕え関ヶ原の戦いまで
この地を治めました


海沿いの断崖絶壁に
約1キロメートルに渡り
遊歩道が整備されています
山頂と熊野古道の松本峠を結ぶ
ハイキングコースもあります

遠方に見える島は
『魔見ヶ島(まみるがしま)』
と呼ばれる無人島

3 国の名勝・天然記念物であり『世界遺産』にも登録

鬼ヶ城は地震による隆起
風化と海蝕によって
造り出された大岩壁です

国の名勝・天然記念物に
指定されるほか
「紀伊山地の霊場と参詣道」の
一部として世界遺産に
登録されています

大小無数の洞窟や奇岩奇勝を
楽しむことができます

『千畳敷』
凝灰岩の海蝕されて形成された大洞窟
上段下段に分かれ
高さ約15m
広さ約1500平方mもあります
先述の鬼と恐れられた海賊
『多娥丸』の住みかで
あったといわれています

今は海賊ではなく
猫さんが縄張りを
主張していました
雨上がりには水がたまり
『ウユニ塩湖』のような
水面に反射する景色の写真を
撮ることができるのだとか

ほとんどの人がここ千畳敷を
訪れて帰って行かれます
しかしながら
『鬼ケ城の魅力は周遊してこそ』
我々は最後まで歩いたのち
『鬼ヶ城歩道トンネル』経由で
帰ってきましたがこれもまた
乙なものでありましたよ!
ツーリングなどで訪れた際は
是非『一気通貫』で『鬼ヶ城』を
楽しまれることをオススメします!
猫さんが縄張りを
主張していました
雨上がりには水がたまり
『ウユニ塩湖』のような
水面に反射する景色の写真を
撮ることができるのだとか

ほとんどの人がここ千畳敷を
訪れて帰って行かれます
しかしながら
『鬼ケ城の魅力は周遊してこそ』
我々は最後まで歩いたのち
『鬼ヶ城歩道トンネル』経由で
帰ってきましたがこれもまた
乙なものでありましたよ!
ツーリングなどで訪れた際は
是非『一気通貫』で『鬼ヶ城』を
楽しまれることをオススメします!
『奥の木戸』から先が
本番とも言えます!
駐車場から千畳敷までは
整備された遊歩道ですが
そこから先は非常に狭く
ちょっと危険な箇所も
多々あります
4 断崖絶壁に設置された手すりのみの細い遊歩道

断崖絶壁に設置された手すり
スマホなどもネックストラップを
使うなど配慮した方が良いですよ
手を滑らせでもすると
そのまま断崖絶壁から
海に落ちてしまうような場所が
たくさんあります
ハイヒールなどでは絶対にダメです
滑りにくいしっかりと歩ける靴を
履いていってくださいね

浸食で穴があいた岩も

岸壁にへばりつくように
遊歩道が1キロに渡り
設置されています

入り組んだ細い遊歩道が続きます

まさに『断崖絶壁』
落ちたら『一巻の終わり』です

『なっ!なんじゃこりゃ!!』
松田優作のような
セリフがでてしまいました
『こんなところ通るの!?』

👆この看板を思い出しました
👇詳細はコチラ

頭の上に大きく岩が
かぶるようなところもあります
『折れて落ちてきたことないんかな?』

『鬼の風呂桶』など
面白い名前の岩が
たくさんあります

大きく深い岩の割れ目が
あちこちにあります

岸壁に這うように作られた遊歩道

犬や猿も
引き返して戻ってしまうような
恐ろしい崖は
『犬戻(もどり)』『猿戻(もどり)』と
呼ばれています

通路は1メートルもないため
すれ違いのときはお互い
譲り合いながら参りましょう
『木喰岩』と呼ばれる巨大な岩
約300トンの大岩が
波で持ち上げられたとの伝説があります
岩の下に流木が入り込むと
翌日には他の流木に
入れ替わっていたりするので
岩が流木を食べているように
思われたことから
この名が付いたそう

大岩群が続きます

『鰐岩(わにいわ)』
鬼ケ城の中央あたりにある巨岩
まるでワニが泳いでいるように見えます

『鬼の見張り場』
5 地震による隆起・風化・海蝕によって造り出された奇景

海蝕による穴はまるで
内臓の襞のようです

『水谷』
昔鬼が水を汲んだ所と
言われています

昔人々の休憩の場だったのだとか

断崖が続きます
時折魚を釣っている
人の姿も観られました

『鬼の洗濯場』
平らな大きな岩があります
昔鬼がここで洗濯をしたと
伝えられています
『あ~!楽しかった!!』
👇世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ