1 厳かな雰囲気の皇大神宮別宮『瀧原宮』



IMG_4974
(写真:川を渡れずに困っていた『倭姫命(やまとひめのみこと)』を助けに来た『真奈胡神(まなこのかみ)』の物語)

正月過ぎたらアッという間に

もう2月でございますね

2月1日の土曜日
天気も良かったので
『神様にご挨拶を』
と伊勢詣でをしております
続いて参りましたのは

皇大神宮別宮『瀧原宮』

でございます

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


 2 道の駅『奥伊勢木つつ木館』が併設されています

IMG_4467

皇大神宮別宮『瀧原宮』の駐車場に
道の駅『奥伊勢木つつ木館』
併設されています


IMG_4469

林業が盛んな地域で木製品が
数多く展示されていました



IMG_4471

製材も販売されていました


IMG_4472

様々な国産の製材品が並んでいます


IMG_4470

え~💦これ超お買い得ですね!
買いたいけど今日は持って帰れないしな~





 3 地元の名産の木製品はじめ野菜などが格安で購入できます


IMG_4473

お野菜も安かったです
最近お気に入りの
『ほうれん草のおひたし』
材料も購入



IMG_4474

お米も4キロ購入してきました




 4 この美しい土地に『瀧原宮』が置かれた由緒


IMG_4479

皇大神宮別宮『瀧原宮』を参拝いたします


瀧原宮 瀧原並宮とも
天照大御神の御魂をお祀りし
古くから「※遙宮」として
崇敬を集めています

※「遙宮」(とおのみや)
伊勢から遠く離れた瀧原宮や伊雑宮の別宮のこと



👇御由緒がイラストでわかりやすく紹介されていました


IMG_4475

垂仁天皇の第四皇女である
『倭姫命(やまとひめのみこと)』
御杖代として天照大神を奉戴して
宮川下流から上流へと参りました


IMG_4476

砂をも流す急流の瀬があり
困ったときに
『真奈胡神(まなこのかみ)』
助けてくれました

『倭姫命』はそのお礼に
『真奈胡神』を崇める
『御瀬社(みせのやしろ)』

贈りました
それが現在の
『皇大神宮摂社・多岐原神社』
です


IMG_4477

『真奈胡神』の案内で三瀬坂峠を越えた
『倭姫命』

祝詞山の頂上から見える
美しい土地の名前を尋ねると
『真奈胡神』は
『大河の瀧原の国』です
こたえました





IMG_4478


『倭姫命』はこの美しい土地を
『天照大神』の鎮座する土地に選び
草木を刈り払って新宮を建てました



IMG_4480

これがここ
『瀧原宮』の起源です


IMG_4483

神域内の樹齢数百年を越える
杉の木立に囲まれた参道が続きます


IMG_4484


『御手洗場』

谷水の流れを利用した水が
とても美しい御手洗場です


内宮を連想させますね
神代の昔に誘われる気がいたします


 5 瀧原宮・瀧原並宮2つの宮が並ぶ


IMG_4486

伊勢神宮同様
式年遷宮がされているようで
用地が確保されています



IMG_4487

瀧原宮は二つの別宮が並立しており
御船倉を有するなど他の別宮と
異なる点が多々あります

瀧原宮、瀧原並宮の順にされるのが一般的です



IMG_4488

瀧原宮


IMG_4489

御由緒

IMG_4490

神社⛩️へのお参りはいいですね~

『あ~!すっきりした!!』


👇世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』










にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます

👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!

👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ