1 天照大御神の弟『月読尊』をお祀りする神社
2 神社の目の前に無料駐車場・駐輪場が整備されています
3 巨大な古木に抱かれるような気持になれる境内
4 月の神様『月読尊』をお祀りする神社
5 『おはらい町』と『おかげ横丁』で一服
1 天照大御神の弟『月読尊』をお祀りする神社

(写真:皇大神宮別宮月読宮に祀られる月の神様『月読尊(つきよみのみこと)』)
月日が経つのは早いもので
先日正月を迎えたと
思っていたら
もう2月でございますね
2月1日の土曜日
天気も良かったので
『神様にご挨拶を』
と伊勢詣でをしてまいりました
まず訪れましたのは
皇大神宮別宮
(こうたいじんぐうべつぐう)
『月読宮
(つきよみのみや)』
天照大御神の弟
『月読尊』(つきよみのみこと)
を お祀りする神社で
伊勢神宮の内宮別宮となっています
『月の神様』ですね
場所は伊勢神宮内宮の少し北に
位置するところにあります
近鉄の伊勢神宮入口駅にあたる
『五十鈴川駅』から
歩いてすぐの場所です
【地図】
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 神社の目の前に無料駐車場・駐輪場が整備されています

天気に恵まれ晴天でした
今日はとても暖かです

神社の目の前に駐車場があり
1時間までは無料で
駐車することができます
バイクもこちらの駐車場に
停めることができますよ
伊勢神宮にも行かれる方は
伊勢神宮の目の前にも無料の
バイク駐輪場がありますので
こちらを訪問した後は
そのまま伊勢神宮までバイクで
訪問されることをオススメします

乗用車だと1月から2月は
初詣の皆さんで混み合うため
時間帯によってはかなり歩かなくては
いけない駐車場に停めることになります
伊勢神宮はバイクで行くと
とても便利なのです

さあ!
鳥居前で一礼して
境内へと進みましょう
3 巨大な古木に抱かれるような気持になれる境内

内宮の末社『葭原神社』
(あしはらじんじゃ)
皇大神宮(内宮)が
御鎮座する前からこの土地を
守ってきた神様です
神宮125社のひとつです

大きく育った大木に
抱かれる境内は
とても気持ちがよく
メジロなどたくさんの
野鳥の姿が見られました
まさに神様のおられる空間です

御手洗場
4 月の神様『月読尊』をお祀りする神社

天照大御神の弟神
月読尊(つきよみのみこと)を
お祀りする内宮の別宮である他
月読尊の御親神である
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と
伊弉冉尊(いざなみのみこと)も一緒に
並んでお祀りされています
看板の数字は参拝する順序を
表しています

天照大御神の弟神で月にたとえられます
外宮の別宮・月夜見宮のご祭神と同じです

『月読宮』
お参りを終えすっきりいたしました
続いてはおはらい町を散策しましょう
5 『おはらい町』と『おかげ横丁』で一服

五十鈴川沿いを散策
気持ちの良い天気です

おかげ横丁の
『おかげ犬』
愛犬をおかげ犬に
してくれるところもあります
👇
👆『伊勢神宮内宮』と『おかげ横丁』と『おはらい町』についてはコチラ

いつも立ち寄る
喫茶『カップジュビー』で休憩

美味しいスコーンと
『あ~!美味しかった!!』
👇おはらい町にある喫茶『カップジュビー』についてはコチラ
👆ビーフカレーが美味しくてオススメですよ!
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ