1 剣聖『宮本武蔵』とゆかりの深い神社『八大神社』
2 武蔵が吉岡一門と戦った『一条寺下り松』
3 武蔵が神仏は崇拝するが頼み事はしないものと悟った場所
4 武蔵の像と決闘当時の『下り松』の古木
5 境内では『水みくじ』が授与いただけます
1 剣聖『宮本武蔵』とゆかりの深い神社『八大神社』

(写真:名園擁する『詩仙堂』のすぐ北に位置する『八大神社』)
1月19日(日)の京都訪問
次に訪れたのは
『八大神社』
当時境内地にあった
「一乗寺下り松(さがりまつ)」で
剣聖『宮本武蔵』が
吉岡一門との決闘の際
決闘前に武蔵が奉拝した神社
としても知られています
境内には決闘当時の
「下り松古木」が
御神木として祀られ
宮本武蔵像が建っています
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 武蔵が吉岡一門と戦った『一条寺下り松』

京都のラーメン激戦区
『一条寺』のさらに山に
登ったところにある神社です

一条寺の下がり松の
ある場所は
武蔵が決闘した当時は
神社境内の中にありました

武蔵が吉岡一門と決闘した
『一条寺下り松』
当時の松の古木は神社に
祀られているそう
いってみましょう!
東に向かって坂を上ります
3 武蔵が神仏は崇拝するが頼み事はしないものと悟った場所

『一条寺下り松』から坂を登ると
『八大神社』の鳥居⛩️が
見えて来ます

鳥居をくぐり
坂を登ると
現在の境内へ
武蔵の時代は
広い境内を有しており
先ほどの『下り松』の
ある場所も神社の境内
でした

武蔵が一乗寺下り松で
多数の敵と対峙したその日
夜も明けきらぬうちに
八大神社の前で足を止め
「今日の勝負に
勝たせてください」と
一瞬祈ろうとしました
が、武蔵は神頼みはせず
そのまま下り松に向かい
駆けていったそうです
『我れ神仏を尊んで
神仏を頼まず』
神仏は敬うが
神頼みを
する対象ではない
そう武蔵が悟った瞬間でした
そのため『八大神社』は
『宮本武蔵開悟(さとり)の地』
と呼ばれています

4 武蔵の像と決闘当時の『下り松』の古木

剣聖『宮本武蔵像』

当時『一条寺』にあった
『下り松の古木』が
祀られています

5 境内では『水みくじ』が授与いただけます

「水みくじ」の
授与がいただけます

綺麗ですね
社務所か参集殿前で
おみくじを受け
手水舎右横の
「水みくじ処」木桶に
浮かべて占います

下り松からすぐの場所にある
和洋菓子のお店
『一乗寺中谷』で
一服いたしました
『あ〜!面白かった!!』
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ
👆タグで鍵や財布の紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ