1 京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」のお不動様の大迫力



IMG_3840
(写真:大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」)

令和7年1月19日(日)
天気が大変によろしかったので
京都を散策しております

続いて訪れたのは
大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」

『お不動様の眼力の迫力』が
物凄いと有名なお寺
です

病もこの眼力で逃げ出してしまうと
評判のお不動様であります

妻の人の守り本尊は
『お不動様』ですので
ご利益をお分けいただこうと
やって参りました



👆2017年に訪れて以来の訪問です


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


 2 途中に「石川丈山」作の庭園で有名な『詩仙堂』があります

IMG_3866

京都のラーメン激戦区でもある
『一条寺』


そこから東の山に向かって
坂と階段を登り
その最奥にあるのが
『狸谷山不動院』
です

この辺りは、以前ご紹介しました

0113_xlarge (1)


👆石川丈山が築いた紅葉の「詩仙堂」

宮本武蔵を祀る「八大神社」
徳川家ゆかりの「圓光寺」

あるところです。

 



👆『石川丈山』は安城の出身で同市にもその名を冠した庭園があります



IMG_3797

こちらも途中にある
『一乗寺降魔不動明王』




IMG_3796

ここまでくると
京都の町が一望にできる
高さ
になっていますが


IMG_3798

『狸谷山不動尊』はさらに
その山の奥
に位置し
坂道を登っていきます
ここから徒歩で15分程度です



IMG_3799

5分程上りますと
自動車の『安全祈禱殿』
到着

IMG_3802

車の安全祈願はここで行われますが
本堂はさらに山の奥となります


IMG_3800
さ、この坂を上って参りましょう!

 3 本殿は250段ある階段を上った先にあります

IMG_3803

境内の案内図


IMG_3804

狸の石像



IMG_3806

本堂へと向かう
250段ある階段
が見えてきました
バイクや車はここに駐車します

IMG_3810

急な階段ですのでやりたくなる
気持ちはわかりますが無許可の
トレーニングは禁止です


IMG_3808

多くの寄進された
『信楽焼の狸』
が鎮座します

👇信楽焼の狸についてはコチラ



IMG_3809


僧・木食正禅朋厚
(もくじきしょうぜんともあつ)が
一乗寺狸谷の洞窟に入山し
石造の不動明王像を安置したのが始まりです
それ以来、人々は山道を登り
『狸谷のお不動さん』
お参りに訪れたといいます




IMG_3811

途中にある
『白龍弁財天』

崇敬する信者も多く
功徳甚大にして人力を超えた
利益、資具、資産を
そなえているのだとか


IMG_3813

今年は『巳年』
ヘビとゆかりの深い
『弁財天様』をお参りする
旅もよいのではないでしょうか
👇




 4 狸だけでなく山にはたくさんの猿たちの姿も

IMG_3815

険しい階段を上って
本堂へと向かいます
信楽焼の狸たちが
あと何段あるか教えてくれますよ


森見登美彦先生の作品で
狸たちが大活躍する
『有頂天家族』の舞台
にもなった寺院です

森見先生の作品は
京都が舞台の作品が多いですね

四畳半神話大系 (角川文庫 も 19-1)
森見 登美彦
角川書店
2008-03-25



有頂天家族 (幻冬舎文庫)
森見登美彦
幻冬舎
2010-11-12

有頂天家族 Blu-ray Box
有頂天家族
バンダイビジュアル
2017-03-24

有頂天家族 (1) (バーズコミックス)
久米田康治
幻冬舎コミックス
2013-09-24

メディアミックスで
アニメや漫画でも展開されました



IMG_3817

両サイドの尾根から
ガサガサ音がしたり
小石が転がり落ちてきたり
子供の声が
聞こえてくると思ったら
お猿さんでした

ここにいる動物たちは
狸だけではないようですね




IMG_3852

急な谷へ小石が落ちる音が
しょっちゅう聞こえてきます
ニホンザルの仕業でした
子ザルを連れた母猿もいました
子ザルが可愛かった

かなりの数がいるようです

京都の町からすぐの場所ですが
自然が豊かな土地なのです


👇昨年は地獄谷に猿を観に行ってきました




IMG_3818

かなり急な階段です


IMG_3819

階段は高い杉に囲まれています


IMG_3821

弘法大師光明殿
弘法大師が祀られています

IMG_3824

頂上まであと少しです


IMG_3825

本殿が見えてまいりました



IMG_3830

『トイレの神様』


IMG_3832

滝に打たれるお不動様

宮本武蔵がこの滝で修行をした
言われています

 5 眼力鋭い『お不動様』が遠方の金剛峯寺を睨む


IMG_3828

立派な舞台のあるお寺です

IMG_3843

やっと本堂にたどり着きました💦
信楽焼の狸も
『よくのぼってきたね~』と
迎えてくれているようです


IMG_3837

京都の町をいままで登ってきた
急な階段が真下に見えます


IMG_3841

可愛い狸のおみくじ


IMG_3844

本堂への入山料は500円です
本堂内の写真撮影は禁止となっています


IMG_3854

本堂の奥は洞窟となっており
岩肌が露出しています

暗がりの中
力強く存在感のある
お不動様の姿が浮かびます

『眼力鋭いお不動様』
に圧倒されました


こんな目で睨まれたら
疫病も退散するでしょう
ご利益があると思いますよ


もの凄い迫力でした!!
一見の価値ありですよ!


どうやらこのお不動様
95キロ先にある
『金剛峯寺』を睨んで
いる
のだとか


👆高野山『金剛峯寺』についてはコチラ


IMG_3846

お参りを済ませすっきりいたしました
とても雰囲気のあるお寺でございました

『あ~!すっきりした!!』




にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます

👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!

👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ