1 三河湾の無人島全体が天然記念物『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)
2 お金の融通もつけてくださる弁天様『泉山融通弁財天』(京都府京都市)
3 日本三大弁財天『竹生島』「宝厳寺『弁財天堂』」(滋賀県長浜市)
4 日本三景の厳島神社にある『厳島弁財天』(広島県廿日市市)
5 『青龍妙音弁財天』京都の町の弁天様『出町妙音堂』(京都府京都市)
1 三河湾の無人島全体が天然記念物『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)

(『弁財天』と『蛇(巳)』には深い関わりがあります)
『今年は巳(へび)年』
ということで
私がこれまでに訪れた全国の
【オススメ弁財天5選】を
ご紹介いたします
弁財天と蛇には
次のような関係があります
①弁財天の使者として蛇が祀られている
②弁財天の化身として白蛇が祀られている
③弁財天像に蛇が描かれている
というものです
弁財天は七福神の1人で
金運や商売繁盛の
ご利益をもたらす神様として
信仰されています
古代インドの川の神(水神)である
「サラスヴァティ」に
由来すると言われており
川を思わせる形態の蛇が
眷属(神の使い)と
考えられるようになりました
また、蛇は水の神様とイメージされ
まがりくねった河の流れと
蛇の体が似ていることから
弁財天と蛇は習合していったそうです
まず最初にご紹介いたしたいのは
三河湾に浮かぶ無人島全体が
天然記念物の神域となっている
『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)です

『竹島弁天』
👇詳細はコチラをご覧ください
竹島弁天は日本七弁天の一つとされています
👆合わせてのご訪問場所としては形原温泉もオススメいたします
というものです
弁財天は七福神の1人で
金運や商売繁盛の
ご利益をもたらす神様として
信仰されています
古代インドの川の神(水神)である
「サラスヴァティ」に
由来すると言われており
川を思わせる形態の蛇が
眷属(神の使い)と
考えられるようになりました
また、蛇は水の神様とイメージされ
まがりくねった河の流れと
蛇の体が似ていることから
弁財天と蛇は習合していったそうです
まず最初にご紹介いたしたいのは
三河湾に浮かぶ無人島全体が
天然記念物の神域となっている
『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)です

『竹島弁天』
👇詳細はコチラをご覧ください
竹島弁天は日本七弁天の一つとされています
👆合わせてのご訪問場所としては形原温泉もオススメいたします
👆蒲郡にある和食の店『福善』魚料理が美味いですよ!
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 お金の融通もつけてくださる弁天様『泉山融通弁財天』(京都府京都市)
お次は京都市にあります
「泉山融通弁財天」

実はこの弁財天様
お金だけでなく、学芸・商売はもとより
「融通を利かせてあらゆるお願いを聞いて下さる」
とのこと
この尊像は伝教大師作と伝えられており
秘仏ご開帳は年2回、1月の成人の日に行われる七福神巡りと
11月3日の弁財天大祭のみに行われているということです
👇詳細はコチラをご覧ください
3 日本三大弁財天『竹生島』「宝厳寺『弁財天堂』」(滋賀県長浜市)
続きましては滋賀県長浜市
『竹生島』にあります
「宝厳寺」
をご紹介します
「宝厳寺」では弁財天様を
お祀りしています
浅井長政ら浅井家が信心していたお寺です
延暦寺との所縁の深い寺ですが
延暦寺と敵対した信長も
宝厳寺には何もしませんでした
浅井長政との決戦「姉川の合戦(1570年)」の後
真っ先に竹生島に来た武将は信長とのこと
信長は姉川の戦いで浅井長政を打ち破りますが
心の奥底で長政の生き方を認めていたのでしょう
妹を嫁にやった義理の兄でもありますもんね
信長は竹生島に参詣を行っていることが
記録にも残っています
長政も人質でもあった妻と
三人の娘たちと共に信長に返して
自らは武士として世を去ります
三人の娘たちは『浅井三姉妹』として
後の歴史にも名を女性たちですね

『弁天様のダルマ』をお納めする風習があります
延暦寺との所縁の深い寺ですが
延暦寺と敵対した信長も
宝厳寺には何もしませんでした
浅井長政との決戦「姉川の合戦(1570年)」の後
真っ先に竹生島に来た武将は信長とのこと
信長は姉川の戦いで浅井長政を打ち破りますが
心の奥底で長政の生き方を認めていたのでしょう
妹を嫁にやった義理の兄でもありますもんね
信長は竹生島に参詣を行っていることが
記録にも残っています
長政も人質でもあった妻と
三人の娘たちと共に信長に返して
自らは武士として世を去ります
三人の娘たちは『浅井三姉妹』として
後の歴史にも名を女性たちですね

『弁天様のダルマ』をお納めする風習があります
👇詳細はコチラをご参照ください
👇合わせて琵琶湖の竜神様『藤ヶ崎神社』もオススメいたします
4 日本三景の「安芸の宮島」にある『厳島弁財天』(広島県廿日市市)
日本三景『厳島神社』神の島
『安芸の宮島』(広島県廿日市市)も
日本三大弁財天に数えられています

『安芸の宮島』
大願寺の本尊厳島弁財天は
相模国[さがみのくに](鎌倉)の江ノ島
先述の近江国[おうみのくに](琵琶湖)の
竹生島とともに
日本三大弁財天の一つ
厳島弁財天大祭は毎年6月17日に行われます
年に一度この大祭のときに御開帳され
一般の人も拝観することができますよ
👇詳細はコチラをご覧ください
5 『青龍妙音弁財天』芸処京都の弁天様『出町妙音堂』(京都府京都市)
「芸処」京都の弁財天様らしく
特に技芸上達や福徳円満に
ご利益があると言われております
出町柳にあるお寺で
正式名称は青龍妙音弁財天
通称は出町妙音堂とか『出町の弁天さん』と
呼ばれています

『青龍妙音弁財天』
👇『青龍妙音弁財天』の詳細はコチラをご覧ください
京都には他にもいくつもの弁財天がありますよ

『白龍弁財天』
狸谷山不動院の参道にあります

狸谷不動尊を再興した
木食正禅が1715年から
この地で参籠修行した際
お祀りしたもので
『財宝・福利』の
ご利益があるのだとか

京都都心の二条城のすぐ南にある
『神泉苑』の境内にある
『増運弁財天』
法成就池のほとりにあり
財宝を授けてくださるという
ご利益があります
水音が弁天様の奏でる
琵琶の音色に聞こえると
伝えられますよ
弁天堂の拝殿屋根瓦には
弁天様の眷属神
弁天様の眷属神
『鯰』が彫られています
こちらの弁財天様は
『蛇』が眷属ではないんですね
こちらの弁財天様は
『蛇』が眷属ではないんですね

今年は巳年
蛇と深い関係のある
芸事とお金・財宝に
ご利益のある女神様
『弁財天様』に初詣ツーリング
というのはいかがでしょうか
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!
👆キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ