1 日本最古の道『山辺の道』の終着点『三輪山』



IMG_2872
(写真:『大神(おおみわ)神社』の大鳥居と奈良盆地の夕景)

 『古事記』
 『日本書紀』
に記される古代からの道
 『山辺の道(やまのべのみち)』
 『万葉集』とも所縁の深い 
 この『山辺の道』本日は妻の人とともに
 道に沿って南下をしつつ
 ドライブを楽しんで参りました

 続いては車を『大神(おおみわ)神社』の
 駐車場に止めてお参りをした後
 山の辺の道の終着点三輪山周辺を
 散策してみたいと思います

 






(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

 2 名物『三輪そうめん』を使った『にゅうめん』で温まります


IMG_2811

『大直禰子神社 鳥居』

『山の辺の道』に沿って
神社仏閣などが立ち並びます




IMG_2812

『久延彦神社〆柱』





IMG_2815

昼を過ぎてしまいましたので
いつものお店で『三輪そうめん』をいただきます


IMG_2817

『にゅうめん』は体が温まりますね~
美味しかったですよ!





 3 『山辺の道』を北上しつつ散策



IMG_2818
『狭井神社』

おなかも膨れたところで
山辺の道を北上するように
散策開始であります



IMG_2821

『鎮女池』


IMG_2823

『山辺の道』
歩きやすいように整備されております


IMG_2824

ススキの穂が揺れています
万葉集の時代の人々も
同じ景色に季節を
感じていたのでしょうか


IMG_2826

このような整備された散策路が
整備されています



IMG_2827

車はとおることができません
人と人がすれ違うのがやっとの広さの道です



IMG_2828

ところどころに見える
カエデなどの紅葉が
目を楽しませてくれます




IMG_2831

こうしたみちしるべが
いたるところにあるので
迷うことはないと思いますよ

 4 道沿いには大神神社の小さな摂社や末社が点在


IMG_2833

貴船神社

大神神社の皆さんが
最近綺麗にした摂社なのだとか



IMG_2834
道沿いにはこうした摂社や末社が点在しています



 5 『山辺の道』沿いには様々なグルメを堪能できるお店も


IMG_2868

山辺の道で長い間経営をされているカフェ
『山辺の道 花もり』



FullSizeRender

様々な奈良の栗を食べ比べさせてもらえます
後日ご紹介しますね




IMG_2869

カフェの店主曰く
この辺りは神武天皇が通い婚のため
通われたところなのだとか


IMG_2870

神武天皇と仲睦まじい五十鈴姫君
八紘一宇(はっこういちう)とは
「全世界を一つの家にすること」を意味する語句です



IMG_2871

日も暮れてまいりました
今度は朝からゆっくりと散策をしたいと思います



IMG_2873

大神神社の大鳥居

IMG_2874

『あ~!今日も楽しかった!!』



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます

👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!キャンプ場ではブーツを脱いでリラックスして過ごします


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ