1 JR東海の快速電車で唯一指定席がある『快速みえ』



IMG_1949
(写真:JR東海の快速電車で唯一指定席がある『快速みえ』)


 現在JR東海の『快速電車』で唯一
 指定席があるのは臨時快速を
 除いて『快速みえ』だけ

   

 2両または4両編成で
 一部が指定席で他は自由席となっています

 特急料金は不要で名古屋から
 伊勢・鳥羽までの運賃は
 近鉄特急よりも安い
のが特徴です

 本日はこの『快速みえ』にのって
 『伊勢志摩家族日帰り旅』へと
 いってまいりました!

 

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

 2 名古屋駅で娘は立ち食いソバを初体験

IMG_1947

 名古屋駅に到着
 『快速みえ』は
 12番と13番ホームからの
 発車となります



IMG_1946

 『駅の立ち食いソバ』で朝食を済ませます

 土日祝は『プラチナチケット🌠』
 とも言える指定券を購入してあります
 並ばなくてもよいので余裕です

 指定券はネットで購入することもできますよ!

 👆「快速みえ」乗車時の『お得なきっぷ』や『座席のネット予約』『予約した指定券の受け取り方法』についてはコチラをご参照ください


FullSizeRender

 娘は駅の立ち食いソバ初体験で嬉しそうでした





IMG_1948

ではいよいよ『快速みえ』に乗車です!


IMG_1950

妻の人と娘は格安きっぷ
『青空フリーパス(2,620円)』を使いました
伊勢志摩への日帰りはこれが一番安く済みますね


IMG_1955

『快速みえ得ダネ4回数券』と
『指定席券(530円)』


私は先日の夜釣り釣行で使用して
余った『快速みえ得ダネ4回数券』
使っての乗車であります
(日帰りの場合は『青空フリーパス』の
方が安く上がりますよ)

指定席券のネット予約と予約した
指定券の受け取り
コチラ
ご参照ください




👆『快速みえ』での電車釣行の記録はコチラをご参照ください




IMG_1952

車窓から見える笹島の車両基地
いろんな電車や機関車が見えますので
わくわくしますよね!




IMG_1953

車窓からは虹を観ることができました

IMG_1954

『木曽三川』を渡っていよいよ三重県へと入ります


👆木曽三川では暖かい季節にうなぎの夜釣りを楽しむことができます




IMG_1959

天気予報のとおり三重県に入ると
天気が良くなってきました

車窓からは『青山高原』がよく見えました


IMG_1961

鳥羽の手前にくると伊勢志摩の
リアス海岸
が車窓に飛び込んできます

最近では『リアス式』と言わずに
『リアス海岸』と教わるらしいですね

 3 鳥羽駅からカーシェアで『伊雑宮』へ

IMG_1962

『鳥羽駅』に到着した『快速みえ』
快適な電車旅でございました


IMG_1963

近鉄の鳥羽駅と並んでいます


IMG_1964

本日お世話になるタイムズカーシェアの車両

👇タイムズカーシェアについてはコチラをご参照ください




IMG_1968

『伊雑宮(いざわのみや)』
に立ち寄りました
「いぞうのみや」「いぞうぐう」とも呼ばれるほか
「磯部の宮」「磯部の大神宮さん」とも呼ばれています


IMG_1973

伊雑宮は内宮(皇大神宮)別宮です
内宮背後の島路山を越えた志摩市磯部町にあります

伊勢神宮別宮14社のうち伊勢国外のものは
伊雑宮(志摩国・志摩市)のみ
なのだとか


また神田を持つ唯一の別宮でもあります
この神田で行われる御田植祭は
日本三大御田植祭(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)として
有名で国の重要無形文化財に指定されています

👇詳細はコチラ




 4 天照大神が隠れ住まわれた『天の岩戸』

IMG_1998

続きまして『天の岩戸☀』
訪問いたしました
日本神話に登場する岩でできた洞窟でです

太陽神『天照大御神』が隠れてしまい
世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台です
👇九州高千穂や長野の戸隠にも同様の伝説が残るところがありますね








IMG_2005

禊のための滝行の場もあります


IMG_2007

『天の岩戸』
別名「恵利原の水穴」
👇詳細はコチラ




 5 初日の出の名所『夫婦岩』が仲睦まじい『二見興玉神社』


IMG_2032

『夫婦岩』

続いては二見ヶ浦へとやって参りました
ここにある『二見興玉神社』にお参りです

海に劉立した大小の岩は『夫婦岩』

夫婦岩は古来より日の出遙拝所として
知られてきました

男岩は高さ9m
女岩は高さ4m
夫婦岩を結ぶ大注連縄は
1本の長さ35mで
男岩に16m
女岩に10m張られていて
その間は9mもあります


沖合約にある猿田彦大神縁りの
興玉神石(霊石)が鎮まり
そこは降臨する神の依り代
であり
常世の国から神が寄りつく聖なる処と
言われてきた場所
です

夫婦岩はこの興玉神石と日の出を遙拝する
鳥居
とみなされているのだとか



夏至前後の天気のいい日には
遠く富士山の背から
差し昇る日の出を見ることができ
多くのカメラマンや参拝者で
賑わうのだとか


IMG_2029

ここにはたくさんのカエルの像があります

興玉神石を伊勢の海の守護の澳魂とあがめ
龍神崇拝の精神を一つにして
龍神は雨を喜ぶという意味から蛙が
献ぜられてきたのだとか

カエルには
『無事にかえる』
『お金がかえる』という御利益
があります

👇詳細はコチラ






IMG_2050

二見ヶ浦にある『まるはま』
こちらのお店で昼食をいただきました

IMG_2059

名物の『松阪牛入り伊勢うどん』
👇詳細はコチラ





IMG_2063

伊勢神宮の門前町
『おかげ横丁』などを散策するために
車を鳥羽のステーションに返して
近鉄で伊勢神宮最寄りの
『五十鈴川駅』まで戻ります




IMG_2074

『おかげ横丁』

IMG_2075

『おはらい町』

IMG_2081
いつも立ち寄る雰囲気の良い
『カップジュビー』で夕食です
ここの『ビーフカレー』が美味いのです


IMG_2079

今日は電車旅でございますので
ビールが飲めます
電車旅の醍醐味ですね

地ビール『神都麦酒』をいただきます

👇『カップジュビー』の詳細はコチラをご参照ください













IMG_2083

『伊勢市駅前』
伊勢神宮外宮への参道が
駅前から続いています

伊勢市駅から再び
『快速みえ』に乗車して
帰途につきました

『あ~!楽しかった!!』




にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです



👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます

👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので


👇キャンプツーリングで使える便利なテーブルが¥5,000を切っています



👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!キャンプ場ではブーツを脱いで


👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ


👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ