1 日帰りで熊野から十津川村をツーリング
2 三重県熊野から和歌山県へ入り一瞬奈良県へ
3 『とりそば下地橋』と河原のいで湯『川湯温泉』
4 世界遺産『熊野本宮大社』と日本一大きな鳥居『大斎原大鳥居』
5 日本一の『谷瀬のつり橋』に感動 日本一大きな村『十津川村』
1 日帰りで熊野から十津川村をツーリング

(写真:『日本一大きな鳥居』熊野本宮大社『大斎原大鳥居』)
本日は日帰りで
和歌山県熊野から
奈良県南部の十津川村を
ツーリングして参りました
👆奈良にある日本最古の神社『大神(おおみわ)神社』の鳥居も大きいですよ!
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!
2 三重県熊野から和歌山県へ入り一瞬奈良県へ

名古屋を出て伊勢道へ
安濃サービスエリアで給油
この日はとても天気が良く
名古屋から四日市にかけての
東名阪自動車道から
鈴鹿山脈の御在所岳や藤原岳が
くっきりと見える絶景でありました
高速の利用は👇コレ
ツーリングプランの『伊勢道コース(3,100円/2日間)』で
格安で高速道路を使えました
2日分ですので翌日は娘とのタンデムツーリングでも
使えましたのでかなりお得になりましたよ!
2024年度は11月末までですので
ご利用はお早めにです!

紀勢自動車道に入りました
『始神テラス』で休憩
3 『とりそば下地橋』と河原のいで湯『川湯温泉』

ここで少し早めの昼食
以前から「行きたい」と
思っていた
人気のラーメン店
『とりそば下地橋』
期待通り『メチャうま』な
ラーメンでありました
👇

那智の滝や勝浦温泉など
観光地がたくさんある場所です
これから熊野本宮大社に
向かいます

偉大なる清流『熊野川』に
沿って走るツーリングロードです
素晴らしい景観が楽しめますよ!

あちこちで美しい
『熊野川』の姿が観られます
河口からだいぶん離れた
山中にも関わらず
川幅が広く大きく蛇行しながら
流れる様は他の地域では
見られないのではないでしょうか
地元の人たちが有志で
提供してくださっている
河原の温泉(無料)です
ルールを守って
入浴いたしましょう
4 世界遺産『熊野本宮大社』と日本一大きな鳥居『大斎原大鳥居』

『大斎原大鳥居』
日本で一番大きな鳥居です
『でけ~!!』
『熊野本宮大社旧社地 大斎原』の
跡地に立つ鳥居です
旧社地は1889 年に洪水で流されて
しまいました
美しい田園や花々
秋の紅葉が美しい木々の中に
鳥居が残されています

世界遺産『熊野本宮大社』
日本の世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の
一部となっています
この地域には熊野本宮大社の他
熊野速玉大社、熊野那智大社など
があり、古くからの信仰の
対象とされています
👇詳細はこちら
5 日本一のつり橋『谷瀬のつり橋』と日本一大きな村『十津川村』

『十二滝』
十津川温泉の手前の
国道168号線沿いにある滝

道の駅『十津川郷』
十津川村は
日本で一番面積の大きい村です
深い 緑が美しく
川や湖を横目に
ツーリングがとても楽しい
ワインディングロードです

『谷瀬のつり橋』
架る人道つり橋
長さ297m 高さ54m

『高い~怖い~💦』
川面からの高さと日本屈指の長さの
鉄線橋で昭和29年に地元(谷瀬)地区の
住民が出資して建設されたものです
生活用吊り橋としては
日本一の長い吊り橋です

つり橋全景
周囲の山々が織りなす眺望が
素晴らしかったです
渡る時には橋が揺れ
そのスリルが話題を呼び
村の観光名所の
一つとなっています
つり橋の下にはキャンプ場が
整備されておりつり橋を観ながら
キャンプをすることができますよ!
この日宿泊する予定でしたが
急遽息子たちが遊びに来るとの
ことで日帰りツーリングとなりました
ここから名阪国道経由で
帰途につきます
👇詳細はこちら
重要なツーリング拠点ですので
再開発が楽しみですね
バイク乗りを対象とした
なにか面白い施設ができるといいな~
どのような再開発が
されるのか楽しみです!!
『あ~!楽しかった!!』
にほんブログ村



👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります
記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです
👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
👇冬キャンツーかさばるシュラフは持っていきたくないので
👇キャンツーの夜のトイレなどにも便利!キャンプ場ではブーツを脱いで
👇キャンプに役立つ超小型のノコギリ
👇キャンツーで重宝する真空断熱カップ