1 定期的に『伊勢神宮』に参拝しております



IMG_5901
(写真:伊勢神宮本殿)

『伊勢神宮』には
妻の人と定期的に
参拝をさせて
いただいております

本日も妻の人と一緒に
参拝をしてまいりました

(画像はクリックで拡大できます)



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!



タイトルなし

 2 聖域の『美しい水』に癒されます

IMG_5883

伊勢神宮
いつ来ても
良いところです



IMG_5884

伊勢神宮宇治橋
渡って聖域へと
立ち入ります
しずかに気持ちを落ち着け
橋を渡ります



IMG_5888

手水舎



IMG_5890

来訪する方々も多いので
非常に大きな手水舎です



IMG_5893

すぐそばを
『五十鈴川』
美しい水が流れます

昔の参拝者は
ここで身を清めたと
言われています




IMG_5891

新緑が美しい
季節になって
まいりました



IMG_5895

早い時間でしたので
人が少なくてとても
厳かな雰囲気です



IMG_5906

梅雨の晴れ間で天気も良く
気持ちが良い日でした


IMG_5898

参道には巨木
いくつも観られます
生命感を感じられる
素晴らしい樹木に
囲まれてとても良い
気持ちになれます

IMG_5900

本殿へやってまいりました
静かにお参りをいたします

ここから先は写真撮影📷禁止


るるぶ お伊勢まいり (るるぶ情報版)
JTBパブリッシング
2022-12-12


 3 本殿を参拝した後は『荒祭宮』へ

IMG_5904

別宮の『荒祭宮』
正宮に次ぐお宮を別宮といいます
内宮の域内には「荒祭宮」・「風日祈宮」の
2所の別宮が鎮座しています

こちらも併せて参拝されると
良いですよ

IMG_5908

『御池』








IMG_5910

写り込む緑がとても美しい場所です




IMG_5911

神馬『草新号』








IMG_5915

色とりどりの鯉が泳ぐ



IMG_5916

帰りはおはらい町を
散策いたします
人も多くなってきました



IMG_5917

おはらい町


IMG_5918

街と並行して
隣を五十鈴川が流れます






 4 『おはらい町』と『おかげ横丁』で一服






IMG_5920

もうすぐ夏ですね
草木もとても美しかったです



👆様々なお店があります



IMG_5937

妻の好きな
『伊勢路栽苑』


👆様々なクラフト体験ができるお店です



IMG_5938

私もここで
『ゴンズイ』の木を
購入いたしました



IMG_6005

妻の購入した鉢



IMG_6004

私の『ゴンズイ』
会社のデスクに置きました



IMG_5940

すこし一服いたしましょう


IMG_5942

赤福入りのかき氷です





かき氷🍧が
美味しい季節に
なりましたねぇ


IMG_5944

もう夏ですなあ!







 5 カフェ『カップジュビー』のビーフカレーはオススメ


IMG_5922

昼食はおはらい町にあります
最近お気に入りの
カップジュビー



ビーフカレーが美味いのです


IMG_5930

ごろっと入った
ビーフはスプーンで
切れるほどトロトロです



IMG_5929

珈琲も種類が
豊富で美味しいですよ
この日はお客さんも
少ない時間帯でしたので
「ゆっくりしてくださって
いいですよ」とおっしゃって
くださいましたのでついつい
長居してしまいました



IMG_5931

クッキーや



IMG_6003

スコーンも美味しいので
オススメですよ!

👇カップジュビーについてはコチラ


👆お店の詳細はコチラ

『あ~!楽しかった!!』



タイトルなし


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです




👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます



  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •