1 GWは『ずらし旅』で『京都伏見』を楽しむ



IMG_3622
(写真:京都伏見にある『御香宮神社⛩️』)

5月5日のこどもの日
妻の人と『ずらし旅』
楽しんでまいりました

GWで京都はとても
混んでいるのですが
インバウンドで込み合う
伏見稲荷を除いた
京都伏見は
比較的すいていると
思われましたので
まずは京都伏見にある
『御香宮神社⛩️』へと
向かいました




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし

 2 近鉄・京阪・JRとアクセス至便な場所にあります

IMG_3557

駐車場完備の神社です



IMG_3578

参詣者だけでなく
一般の人も停められ
一日1,000円です




IMG_3618

『御香宮神社⛩️』

目の前の「大手筋」
赤い鳥居が目印です
その向こうには
近鉄「桃山御陵前駅」
ガードと
京阪電鉄「伏見桃山駅」
あります

反対側のこちら側には
「JR桃山駅」もあり
交通の要衝となっており
アクセスにも便利な場所です

「JR桃山駅」から
地下鉄の「六地蔵駅」へも
1駅でアクセスできますよ

京都見物で地下鉄の
「一日乗車券」
購入されている方は
六地蔵駅からアクセスすると
良いですね


IMG_3558

では『御香宮神社⛩️』へと
足を進めてまいりましょう





 3 豊臣秀吉と徳川家康にもゆかりの深い『御香宮』

IMG_3559

立派な山門


IMG_3560

実は徳川時代に入ってから
豊臣秀吉の建造した
伏見城の大手門
移築したものです


秀吉は伏見城築城の際に
社を城内に移し
鬼門の守護神としたのだとか


徳川幕府が樹立された後
徳川家康によって
元の位置に戻され
たそう




IMG_3561

「大手筋木鳥居基礎石」





IMG_3562

江戸時代に奉納された石鳥居は
大地震により倒壊後
現在の鳥居になりましたが
柱根を支えていた石底根石は
再利用されています




IMG_3563


当時の土木技術の確かさが
感じ取られますよ!



 4 様々な歴史の舞台となった境内



IMG_3564

御手洗場


IMG_3565

本殿へとまいります

IMG_3566

本殿

予想した通り
観光客が少なく
良い雰囲気であります


IMG_3567

東照宮を思わせる
豪華な色使い





IMG_3568

豊臣の時代から
徳川の時代へ

移り変わった歴史舞台と
なっただけでなく

明治元年に勃発した
「鳥羽・伏見の戦い」では
官軍(薩摩藩)の本営となり
先ほどご紹介した「大手筋」
挟んで南側にあった
幕府軍(会津藩・新選組)の
本営・伏見奉行所を
砲撃
して陥落させたとのことです











 5 病が治るご利益があるといわれる『御香水』

IMG_3572

『御香水』


境内より良い香りの水が湧き出し
その水を飲むと病が治ったので
時の清和天皇から「御香宮」の名を
賜ったとのこと




IMG_3573


この湧き出た水は
「御香水」として
名水百選に選定されています


徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房
この水を産湯として使用したと
いわれています


IMG_3571

ペットボトルは社務所で
100円で購入できますよ

IMG_3623


大きなポリタンクを持参して
取水する地元の方もおられました

『たくさんあるので』
と順番を譲ってくださいました
感謝


IMG_3575

造り酒屋がたくさんある「伏見」
「月桂冠」から寄進された
樽がありました



IMG_3576

境内にはたくさんの
古い絵が飾られています


IMG_3577

天気も良くお参り日和であります


IMG_3579

次は『伏見桃山城』に向かいます








👆伏見には昔の港町の風情が残っています


👆伏見『桃山城』についてはコチラ


👆回転ずしのスシローが手掛ける『杉玉』もありますよ!


👆こちらのCaféもオススメです


👆伏見『御香宮神社』についてはこちら



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです




👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます