1 名古屋の歴史が感じられる『文化のみち』



IMG_1561
(写真:日本初の女優川上貞奴の邸宅『二葉館』)

妻の人とご近所を
散策しております

ものづくりの歴史の深い
名古屋らしさを感じられる
『文化のみち』周辺を
散策
しています

まずは『二葉館』
訪れました




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村

タイトルなし

 2 日本初の女優『川上貞奴』の邸宅『二葉館』



IMG_1609
施設の横に駐車場
設けられております
一回300円です
名古屋の街中にしては
お安い設定
さすがはパブリック


IMG_1610

駐車証を発行して
二葉館のチケット窓口で
駐車料金を支払うと
駐車券を発行してくれます



IMG_1534
『文化のみち二葉館』



IMG_1535
和洋折衷の建物です


IMG_1536

お客さんを迎える広間には
美しいステンドグラス




IMG_1538

福沢諭吉の養子で『電力王』
とも呼ばれた『福澤桃介』

当時、水力発電を手掛けており
電気がいかに便利であるかと
いうことを世に知らせるための
『ショールーム』として
活用したのだとか


👆長野県の南木曾町には桃介の偉業を知る記念館があります



IMG_1539


その斬新さと豪華さから
「二葉御殿」と呼ばれ
政財界人や文化人の集まる
サロン
となりました

多くの人々に
『電気』の必要性
訴えていったのでしょう




IMG_1537

広間から二階へと続く
美しい螺旋階段

 3 『電力王』福沢桃介が作った電気のショールーム


IMG_1540

『電力王』福沢桃介
福沢諭吉の養子です
優秀だったんですね








IMG_1545

桃介が建設した数々の発電所や
ダムや発電のための施設の写真


巨大な「柿其水路橋」も桃介の造った遺構です
👇「柿其水路橋」についてはこちらをご覧ください




 4 福沢桃介 川上貞奴らの奮闘を描く『春の波濤』が懐かしい

IMG_1541

『日本初の女優』川上貞奴

福沢桃介は川上貞奴の
パトロンであったのでしょう

川上貞奴は「オッペケペー節」で
一世を風靡した興行師であり
芸術家川上音二郎の妻でもあります

川上の始めた書生芝居、壮士芝居は
やがて新派となり、歌舞伎ををしのぐ
人気を博し「新派劇の父」とも呼ばれました

NHKで放映されていた大河ドラマ
『春の波濤』は桃介、貞奴、音二郎の関係も
描かれた名作
でありました


👆桃介を風間杜夫が演じ


総集編
2012-11-30

👆貞奴を松阪慶子が音二郎を中村雅俊が演じました


https://youtu.be/0BkcTvIo5aE?t=2

IMG_1542


貞奴のポスター



IMG_1543

花魁(おいらん)のうちかけ
貞奴の舞台衣装です



 5 『落ち着いた和室』もある和洋折衷の建築物





IMG_1547

落ち着いた和室もある
和洋折衷の建築物です

IMG_1549

婦人の部屋

IMG_1550
書斎


IMG_1551
蔵もあります



IMG_1557

少し中華風
この辺りは
松坂屋の伊東次郎左衛門さんの
邸宅『揚輝荘』を思わせます



IMG_1558
美しい螺旋階段は
見惚れてしまいます


明治維新後
日本人が欧米列強諸国に
追いつけ追い越せと
奮闘していた時代に
とても憧れます

当時の国士たる
志を持った人々の
残した遺構は
そんな怒涛の時代を
肌で感じさせてくれるように
思うのです


IMG_1559
『あ〜!楽しかった!!』


👇『文化のみち』には歴史を感じられる建築物が数多く見られます


👆『撞木館』



👆『旧豊田佐助邸』




タイトルなし


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆いつも押してくださる方
ありがとうございます!
応援感謝です!励みになります

記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
押していただけると嬉しいです