1 尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫
2 しっかりとした梁で囲まれた建築物
3 貴重な重要文化財の書物の数々
4 蓬左文庫でもひな祭りが開催されていました
5 閲覧室では研究などのために一部蔵書を拝見することができます
1 尾張徳川家の蔵書12万点を所蔵する書庫

(写真:蓬左文庫には徳川家に伝わる古い書物が大切に保管されています)
妻の人との『徳川美術館』訪問
続いては尾張徳川家に伝わる
貴重な書物を所蔵する
『蓬左文庫』を訪れました
(画像はクリックで拡大できます)
にほんブログ村

2 しっかりとした梁で囲まれた建築物

尾張藩初代藩主徳川義直が
父家康の蔵書『駿河御譲本』約3,000点を
中心に創設した尾張藩御文庫の蔵書を
受継ぐ文庫なのだとか

立派な梁がしっかりと
蔵書を守る建物
建物の造りを見るだけでも
面白いかと思います

尾張徳川藩の歴史的書物が
所蔵されています
3 貴重な重要文化財の書物の数々

蓬左文庫でもひな祭り特集

貴重な古い書物を所蔵しています
貴重な重要文化財となっている
『河内本源氏物語』を
所蔵しています
現存最古の
『源氏物語』完本です
鎌倉幕府の執権北条氏の蔵書
『金沢文庫』の所蔵であったものが
足利から豊臣を経て
徳川家康の所蔵となった
ものなのだとか
重要文化財の『続日本記』をはじめ
金沢文庫から散逸した
書物の一部が徳川家康に渡り
蓬左文庫に伝わっています
そういえば徳川家康は
北条氏の歴史が描かれた
『吾妻鏡』を愛読していましたね
4 蓬左文庫でもひな祭りが開催されていました

徳川美術館では徳川家に伝わる
雛人形🎎の特別展が開催されて
いましたがこちらでも
雛人形🎎の展示がありました

雛人形は作品によって
それぞれお顔が異なります

5 閲覧室では研究などのために一部蔵書を拝見することができます

徳川家の家紋
『三ツ葉葵』の入った瓦

閲覧室

庭内では河内桜が
見頃を迎えていましたよ!
『あ〜!面白かった!!』

にほんブログ村


