1 再び三重県南部へ釣りに行ってまいりました





IMG_5682
(写真:カマス爆超タイムに遭遇しました)

(画像はクリックで拡大できます)


先般の釣〜リングで
良い思いが忘れられず
アオリイカ調査も兼ねて
バイクツーリングプランで
再び三重県南部へ
釣りに
行ってきました
ダイワ(DAIWA) 月下美人 シラスビーム アソート 2.0インチ アジング 07420971

ダイワ(DAIWA)



👆アジは何時港に回ってくるかわかりません
チャンスを逃さないためにも場所をとらない
アジングルアーはタックルに入れておくと良いですね

アオリイカはちゃんとしたエギを
持っている方が良いですね
あまりに安いのは
使わなくなると思います
せっかく釣れたのにカンナが
すっぽ抜けたというのは
よく聞く話です
👇エギ王はオススメですよ‼️




 2 本日はほぼダイソー釣具縛りで釣りをします


FullSizeRender

今日はDAISOロッドを購入
210センチと

FullSizeRender
180センチ
それぞれ購入しました
どちらも1000円です
安い〜



IMG_5683
リールマウントも
比較的しっかりとしてます


IMG_5684

アオリ調査では
アタリ無し

すぐにロックフィッシュに
切り替えです



IMG_5621
最近お気に入りの
DAISOVJ



IMG_5523
底が岩場だと
根掛かりが多くなるので
テキサスリグ+
オフセットフックの方が
オススメですが

砂地だとVJは効果絶大です


IMG_5526

これに実績抜群の
エコギアグラスミノー(L)の
コンビが最近のお気に入り

よく泳いでくれるのです

👆写真のリアフックを
取り付ける部分
少し曲げるだけで
釣果が上がります





👆写真の
本家のようにリアの
フックホールを
ペンチで少し
曲げてやるだけで
フッキングが良くなりますし
ソフトルアーに針が
刺さる問題を
軽減できるのです
(ダイソーも最近
改良してきました
やるなあ‼️)





👆オススメのエコギアグラスミノー
喰いが違います!
ダイソーVJにはLサイズがピッタリ!


IMG_5657

カマスが回ってきているので
ジグサビキも付けます
これもDAISO
です
カマスは歯が鋭く
細いハリスは
切ってしまうので
5号のものを選んでます

本日はリール以外は
ほぼDAISO縛り
となっております

一投目!
早速アタリ!



IMG_5659

エソでした😂

サビキの方にきました



IMG_5667

ルアーをボロボロにする方も
釣れてきました

サバフグか〜


IMG_5669


コヤツのお陰ですぐに
ソフトルアーが
こんな状態になります😂





👆本家VJ 言わずと知れた『神ルアー』です!
お守りにタックルボックスに入れておくと
安心感がアップします


 3 港にはカマスが回遊(まわ)ってきています



IMG_5665
この日はアオリイカの
新しい墨跡が
いくつかありましたが
アタリ無しでした



IMG_5671
ジグサビキには
時々カマスがかかってきます

今日も港残留組が釣れました

基本群れで
移動しますが
港の深いところに
潜みつつ残っているのも
いる『港残留組』もいるので
ダイソーVJで
オオモンハタなどを
狙いつつ
サビキを付けておけば
チャンスがあります

暗くなってから
水面が慌ただしく
なってきました



アジなどの小魚が
フィッシュイーターに
追われている様子

ナブラにVJと
ジグサビキを投げると

アタリ!
重い!!


IMG_5673

カマスが一荷で上がってきました






ここから
カマスの爆超タイムが
始まりました!
港にカマスの群れが
入って来たのです!








 4 群れが入ってきて「カマス爆釣タイム!」



毎投着水と同時に
ジグサビキにも
VJにもカマスが
喰らいついてきます!



IMG_5674

次々と釣れるカマスたち!

逃げ惑うベイトフイッシュ
アジ等が港に入ってきて
それを追って
カマスが入ってきたので
水面が騒がしく
なってきていたのです

群れが居る間がチャンス!

クーラーに入れる時間も
写真を撮る時間も惜しんで
獲物を針から外したら
すぐにルアーを
投げ入れます!

針を外すときは鋭い歯に
ご注意ください!

サビキにかかったアジが
カマスに齧られて
真っ二つになって
上がってくるほど
切れ味鋭いのです!

ジグサビキのハリスも
太いのを選んでくださいね!




そして。。。。




ほんの20分ほどの
爆超タイムでしたが

IMG_5677
大漁でした



IMG_5678
あとはゆっくり
港に残ったカマスを
拾い釣りします




IMG_5680
港残留組は
岩壁に近いところの
深いところの影に潜んで
近くに回ってくる
小魚を狙っていることが
多い
のです

その辺りを念頭に丁寧に
ゆっくりとジグを引いてくると
釣果が出ると思います




👆これがオススメ‼️
よく釣れます!

 5 帰宅後のお楽しみは干物を作って酒のつまみに

IMG_5688
帰宅後のお楽しみ

まずは塩焼きにして
楽しんだあとは
干物作りをいたします



IMG_5690
本当は背開きがいいそうですが
私は面倒なので腹開きにします
売るわけではないですからね

肛門から
キッチンばさみを入れて
一気に頭まで切り
エラと内臓を取り出して
あとはナイフで背骨から
少し外してやるだけで
簡単にヒラキに
できるからです


内蔵も少ない魚なので
とても楽です♪





IMG_5689

濃い塩水(10~15%)
に漬け込んで
下味をつけます
水分を抜きます


👆カマスの頭までバリバリ半分に切ることができるのでオススメです!


👆底が二重になっていてハエが魚に触れないようになっています


IMG_5692

ネットに入れて一晩干します

あまり干しすぎると
この時期のカマスは
カリカリになってしまいます


これから11月くらいになると
脂の乗ったカマスが釣れ始めます
それも今から楽しみです

焼くとさらに油が溢れるくらいの
カマスが釣れますよ!

👇寒い時期のカマスについてはこちら





『あ〜!楽しかった!!』



👆お安いので一つ買っておくと
重宝しますよ!
カマスだけでなく、アジ、サバ
カサゴなんかの根魚も干物にすることで
味が凝縮されとても美味しくなります!




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです