目次
1 滋賀県民の味『近江ちゃんぽん』
2 昭和38年創業の『ちゃんぽん亭』へ
3 豚肉がたっぷり!『肉スペシャル!』
4 魚介は入らず「たっぷり野菜」が特色
5 シンプルなスープと中太麺のハーモニー
1 滋賀県民の味『近江ちゃんぽん』

(写真:滋賀県名物『長浜ちゃんぽん』)
「ちゃんぽん」といえば九州・長崎だろう?
と思う方もおられるとは思いますが
実は滋賀県も「ちゃんぽん」が地元の味として
定着しており
「近江ちゃんぽん」とか
「長浜ちゃんぽん」とか呼ばれております
この日も妻の人と一緒にこの「近江ちゃんぽん」を
いただいてまいりました
👆琵琶湖クルーズはこれからのシーズンオススメですよ!
オススメの第三のビールです エール系で飲みやすいですよ
リンク先でダイアログチェックで2%Offになります
2 昭和38年創業の『ちゃんぽん亭』へ

チェーン店の
『ちゃんぽん亭』さんへ

ダイアンが推してくれてます
「オッドタクシー」では
声優としても良い味を出して
おられましたね
お酢で味変するので
『ゴイゴイ酢ー!』
3 豚肉がたっぷり!『肉スペシャル!』

『昭和38年「近江ちゃんぽん発祥店」』とありますね

おなかがすいたので私はこちらにしました
『肉スペシャル!』

初めての妻の人は
こちらのオーソドックスな「ちゃんぽん」で

『ちゃんぽん肉スペシャル(955円)』
4 魚介は入らず「たっぷり野菜」が特色

近江ちゃんぽんの特徴は
鰹・昆布出汁ベースのスープ
中太麺とたっぷりの野菜で
長崎ちゃんぽんのように魚介類が入りません
具材は炒めずに煮込むタイプです

たっぷりの豚肉が入っています

一口食べて
『美味い~!!』
と思いました

「きくらげ」も良いアクセント
5 シンプルなスープと中太麺のハーモニー

油の浮いた透明なスープ
美味いです
1963年開業の食堂「麺類をかべ」の店主が
旅先で食べた「長崎ちゃんぽん」に触発され
独自に開発したのがこの『近江ちゃんぽん』
「麺類をかべ」のちゃんぽんはやがて
市内の他の食堂や中華料理店にも広まり
1990年代からはこの「ちゃんぽん亭総本家」が
「近江ちゃんぽん」のブランド名で
県内各地や近隣府県にチェーン展開を行っております
「麺類をかべ」は2012年6月末に閉店しましたが
閉店前に市内の別の場所で2号店を開き
昔ながらの味を継承していますので
こんどはそちらにも立ち寄りたいと思います
👇

生姜漬けは箸休めにもってこい
シンプルな味わいのスープなので
これで口中をリセット!
新鮮なお味を感じられるので
飽きずにいただけます

お酢と唐辛子で味変も楽しめます
『ゴイゴイ酢~!!』

唐辛子で味変すると
これがまた美味いですよ!

スープもさっぱりとしていて
最後まで飽きずにイケます!!

さらに途中でスープに酢を入れて味に変化を加えるのが
「近江ちゃんぽん」の定番の食べ方です

『あ~!美味しかった!!』
👆タイムセール中です 美味い米です



👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです
