1 日本100名城に数えられる『松阪城』

(写真:松阪城址から武士が住んだ『殿町』を望む)
松阪の街探訪
続いては『松阪城』へと参りましょう
豊臣秀吉から南伊勢約12万石を
拝領移封された蒲生氏の城であります
拝領移封された蒲生氏の城であります
天守閣などは現存しませんが
石垣などが残っており
往時の姿を現代(いま)に伝えています
石垣などが残っており
往時の姿を現代(いま)に伝えています
2 南伊勢12万石の蒲生氏の居城

松坂城址にはいまも
立派な石垣が残っています

大きな石を使った
立派な石垣です

城内へと進んで参りましょう
3 映画監督小津安二郎が通った図書館

城の入口には
『松阪市立歴史民俗資料館』があり
2階は映画監督の
『小津安二郎松阪記念館』と
なっています

建物は「旧飯南郡図書館」
(国登録有形文化財)
建物だけでも歴史を感じるこの資料館は
明治44年に建てられた図書館を改装したもので
明治44年に建てられた図書館を改装したもので
館内は松阪木綿や伊勢おしろいなど
松阪商人に関する資料なども展示されていました
松阪商人に関する資料なども展示されていました
映画監督の小津安二郎は
9歳から19歳までの青春期を松阪で過ごし
小津自身もこの図書館を利用していたのだとか
9歳から19歳までの青春期を松阪で過ごし
小津自身もこの図書館を利用していたのだとか

そのため2階展示室は「小津安二郎松阪記念館」と
されたのだそう
小津安二郎監督の作品は
足の短い特注の三脚を使ったされたのだそう
小津安二郎監督の作品は
ロー・ポジションによる撮影や
厳密な構図などが特徴的な
独特な映像の世界観が特徴で
親子関係や家族をテーマとする
作品を撮り続けました
黒澤明や溝口健二と並んで
国際的に高く評価されている
映画監督ですね
記念館では映画監督小津の
ルーツから松阪での様子
映画との出会い
東京物語などの作品の紹介
代用教員時代や生涯の友人との交流などを
中心に展示が行われていました
4 小津作品と人となりを知る記念館

代表作『秋刀魚の味』と『東京物語』

小津監督は深川生まれですが
父親は「子どもは環境のいい
郷里で育てたい」と考え
少年時代を松坂で過ごしました
郷里で育てたい」と考え
少年時代を松坂で過ごしました

当時の文化風俗を知る展示

5 今なお現役の武家屋敷「御城番屋敷」

城跡に登ってみましょう

本丸跡

本丸周辺からは

街の景色が一望できる
高さとなっています

いまも立派な石垣が
当時の面影を偲ばせます
屋敷には現在も子孫の方が住んでおられ
綺麗に維持管理がされています
次は、松阪駅に戻り名松線に乗車してこようと
思います



👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです
