1 日本最大の市 飛騨の小京都「高山市」



IMG_8529
(写真:高山の街には美しい古い町並みが保存されています)

岐阜県飛騨地方の中心地
「高山市」
平成の大合併で2005年に近隣9町村と合併し
面積2177.61平方キロメートルと
大阪府や香川県よりも
大きな市
になりました

広さは、今や東京都全体に匹敵
日本で最も広い市なのであります

高山市の中心市街地は
険しい山に囲まれた高山盆地にあり
古い町並みが残され
『飛騨の小京都』
とも呼ばれています

本日はそんな高山の街を
散策してみたいと思います





👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー



 2 古い町並みが保存されている市街


高山市街は美しい古い町並みが残されています
IMG_8432

味噌・たまり醤油を扱う商店

IMG_8436

酒屋


IMG_8438

お茶屋さん

IMG_8556

屋根神様
愛知県や岐阜県などで見られる屋根神様(やねがみさま)は
家屋の屋根の上に祀られた祠です
名古屋市だと円頓寺商店街の周辺の家屋に残されています


IMG_8537


 3 昭和にタイムスリップ


市街地には昭和の博物館
「高山昭和館」
「飛騨高山レトロミュージアム」
2軒があります


IMG_8446

「高山昭和館」


IMG_8472

館内には懐かしい昭和の風景
ひろがっています

IMG_8520
飛騨高山レトロミュージアム




 4 「さるぼぼ」と美味い「地酒」も



IMG_8511

一日ゆっくり楽しめる街です


IMG_8524

松坂酒造酒蔵さんの『深山菊』
松坂酒造酒蔵さんでは試飲も楽しむことができます
私は運転があったので
試飲はできませんでした( ;∀;)
が、お店の方に「フルーティー系」が好みの旨
伝えましたところこちらを勧めてくれました
帰っていただきましたが
本当にフルーティーで
美味しい日本酒
でありましたよ!



IMG_8525
飛騨地方の名物人形『さるぼぼ』

飛騨弁で赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言います
「猿の赤ちゃん」のという意味ですね

奈良時代に遣唐使が唐(中国)から伝えた
「這子」や「天児(あまがつ)」と呼ばれる
形代が原型であると言われております。

「安産」や「良縁」・「子供の成長」
「無病息災」などを願うお守りなのだとか



 5 「飛騨牛のにぎり」と「高山ラーメン」



IMG_8554

街のあちこちでこの飛騨牛の握りを
いただくことができます

立ち食いグルメが豊富な街であります




FullSizeRender

そして「高山ラーメン」
老舗の「豆天狗」さんでいただきました

『あ~!楽しかった!!』











にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです