1 カーシェアリング導入のきっかけ



00

(写真:タイムズのカーシェアリングステーション)


 皆さんはカーシェアリング使っていますか?
 我が家は、妻の人、長男、次男と一緒に4人で
 家族会員となって使っております。

 
 以前、我が家ではセカンドカーとして
 軽自動車(スバルR2)を保有しておりました
 しかし、意外と維持費がバカにならない
 
 保険代やガソリン代、車検代は軽自動車なのでともかくとして、特に駐車場代が大きかった
 
 私の住む地域は、1月に12,000~15,000円が相場
なのです



 では、ファースト、セカンドカーとも使用するタイミングがどれほどあるかというと、天気が良ければ厳冬期以外、私は当然のようにバイクに乗るため車に乗ることは殆どありません

 それに、駐車場代分の12,000円だけみても、他の代替の選択肢でありますカーシェアリング、レンタカー、タクシーに換算してもかなり使いでがある金額といえますよね。


 例えば、名古屋の繁華街、栄町で酒飲んで、終電逃がしたりしてタクシーで帰ってきても我が家まで3,000円もかかりません。


 また、朝、雨降りでタクシー呼んで最寄りの駅まで行く場合を考えても、呼び出し料金を支払っても1,000円もかからないのです



 最近はレンタカーでも24時間2,525円なんてところもざらにある時代であります。


 カーシェアリングの経費は、後述いたしますが、
月に12,000円かかる駐車場代をタクシー代や
カーシェアリングの利用料金で換算するとどう考えても我が家の場合「2台を維持することは無駄だなぁ」という考えに至った
訳なのであります。


それに酒を飲んだら車は運転できません。
だったらタクシーを含む選択肢が多い方が良いだろうとも思ったのです。いろんな交通手段が選択できる訳なのですから。



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー


👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

 2 カーシェアリングの種類と選択基準

 私がカーシェアリングの会員となったのは、
カーシェア黎明期だったかと思います。
当初は「オリックスカーシェア」に入会いたしました。

 また、ほぼ同時に名鉄協商のカーシェアリングサービス
「カリテコ」にも入会しました。

カーシェアリングサービスの選択ポイントは次の3点
自宅からの最寄りのステーションを持っているか
自分に合った料金体系か
③ いつでも24時間好きな時間に借りられるか

でありました。特に①は重要ですよね。


 特にオリックスカーシェアは「我が家から徒歩2分」程度のところにステーションを設置してくれていたことが大きな選択理由でありました。
 名鉄協商の方のステーションは我が家から徒歩5分程度のところでしたが、月会費0円のプランがあったので、万一のためという理由と、カーシェアで車両を借りている時間中は、出先で名鉄協商の駐車場が無料で使えるという点が
ポイントでした。

 名古屋には結構名鉄協商の駐車場は多かったので、これもポイントでありました。
しかし、名鉄協商の方は結局1度しか使いませんでしたので、5年程度使って退会してしまいました。

 数年後、オリックスから「我が家の近くのステーションを廃止する」
 との連絡
がありました。

 ステーションが近いという理由で、会員になっていたため、
オリックスの会員をやめようとも思いましたが、入会金等を支払っていたため、簡単にやめてしまうのももったいないと思い、月会費が0円のコース(時間単位の使用料は割高ですが、使わなければ一切利用料がかからないコース)に
変更をいたしました


 そうこうしているうちに、廃止されたオリックスのステーションと同じ場所に、タイムズのカーシェアリングが車両を置いてくれるということが判りましたので、
現在のタイムズのカーシェア「タイムズカー」に入会いたしました。日本中にステーションがあり今現在一番おすすめのカーシェアリングです❗️


01


▲カーシェアリングの車両はレンタカーと同じく「わ」ナンバーです。

02

▲タイムズカープラスの車両にはステッカーが貼られています。街でよく見かけるのではないでしょうか


 3 タイムズのカーシェアの料金体系と利便性





 タイムズのカーシェア「タイムズカープラス」の料金体系
非常に分かりやすく、月の会費は880円
 使っても使わなくてもこの基本料金はかかります。
ただし、会員には4段階のステージと呼ばれるグレードがあり利用の頻度や走行距離などにより下から2つ目のステージにあがれば月会費はかからなくなります


 カーシェアを使った月は、実際の使用料金に月会費が充当されるために無駄にはなりません。
 後で述べますが、いろいろなシーンで
利用させていただいているので、我が家の場合、使わない月がまずないのです。



 利用料金はベーシッククラスで15分220円、プレミアムクラスですと15分880円となります。

 以下、基本のベーシッククラスの料金体系ですが6時間までは距離料金は発生せずこの料金だけで車に乗る事ができます。
 6時間以上の利用は段階別に料金が変化します。
 6時間までは4,290円(距離料金はかかりません❗️)

 それ以上の時間になりますと
 12時間まで  5,500円
 24時間まで  6,600円
 36時間まで  8,800円
 48時間まで  9,900円
 72時間まで   14,300円
    以降、1日   5,500円
となっており
これらは距離料金1キロ走行毎に16円20円かかります
通常のレンタカーよりお得ではないしょうか
(距離料金は20円に改定されました)


ナイトパック(18:00~翌朝9:00)ですと一晩借りて2,640円
(距離料金はかかります)といった料金体系となっています。

カーシェアの利便性
 カーシェアの利便性は、何といっても
スマホのアプリで簡単に、
しかも乗車直前でも予約できる
点であります。



 長時間借りる場合はレンタカーの方が有利な場合もありますので私もレンタカーを借りることがよくありました。
 24時間借りて2,525円なんてところもありますからね。
 しかし、こうした格安レンタカーなどはネット予約ができても、
直前だと車両が空いていないことが殆ど
です。

 タイムズカーシェアの場合は、我が家から最寄りのステーションの車両が空いていない場合もちょっと移動すれば空いている車両が見つかります。
 なによりもお店に行く必要がなくステーションまで行ってアプリを操作するだけですぐに車をつかえる
点が良いのであります


 もちろん、翌日車を使うことが判っているときなどは、
早めに予約しておけばいいのです。
 本当に24時間自分の車に乗るように簡単に使える点が利点なのです

👇たくさんのステーションがあります

03


▲タイムズカープラスのスマホアプリで予約
車が空いているステーションは黄色で示されます



04

▲カードをかざすだけで簡単に使用することができますし
令和4年3月からカードを使わなくても
アプリだけで開閉錠ができるようになりました



4 どんなときにカーシェアを使うのか





(1)旅先で車でないと不便な観光地に行くときに使う


 私は旅が大好きであります。
 普段はバイクツーリングが中心ですが、
雪が降る季節やバイクに乗らない仲間たちとの旅は
新幹線や青春18きっぷを使っての電車旅となります


 例えば京都の場合。街中の場合は地下鉄や市バス等を駆使して観光地を回りますが、郊外の不便な場所にある寺院などへ赴くときにカーシェアを活用します
 例えば、世界遺産の高山寺、鞍馬、貴船、
大原等
ですね。

 そういった観光地に行くときなどは、最寄りのステーションを検索(京都はかなりの数のステーションがあります)して、2時間~6時間程度予約して、現地へと向かいます。


 郊外の寺院は駐車場も無料のところが多いので、2時間で済めば、利用料金は1,660円です例えば4人で行ったならば、1人当たり415円で済みバスで行くより安くなるんです。

バスの待ち時間もなく便利です!

雪の降る地域では冬の間はスタッドレスタイヤを履いていることもポイントですね!
住んでいる場所はほとんど必要がないのでわざわざスタッドレスタイヤを買わずに
旅先でカーシェアリングをしています

 たとえ6時間予約しておいても2時間しか使わなければ2時間分の料金で済んでしまいますよ

 使用開始時間はアプリで細かに15分単位で直前でも変更することができますので本当に使用する時間だけの料金で無駄なく使うことが可能です❗️


👆電車で行った豊橋の旅。カーシェアで渥美半島の展望台へ


👆京都でも世界遺産の高山寺、鞍馬、貴船、大原等山の方の寺院は不便な場所にありバス代も高くなります






(2)旅先での仮眠場所として


 私は基本キャンプ泊なのですが、
急な雨が降ったりして、テントを張る気力がないときなんかは、旅先でカーシェアリングの車を借りて休憩したり仮眠を取ったりします。
シガーソケットやUSBもあったりするので携帯の充電もできます😊
 
 バイクには常に小さくなるシュラフや毛布を乗せてあります。


 タイムズのカーシェアリングのナイトパックは夕方6時から翌朝の9時まで借りても
2,640円
なので、
漫画喫茶やインターネットカフェのベッドルームよりも安く済む場合があるんですね。


 24時間トイレ使用可能な「道の駅」は観光地なら各所にありますのでトイレ等の心配もありません。

以前、城崎温泉に行ったときは、温泉巡りの後、城崎温泉駅のステーションで車を借りて「天空の城」として有名な竹田城址の近くの道の駅に宿泊し、早朝、朝霧に浮かぶ竹田城址を撮影したこともあります。


 若い子たちだと、ドミトリーとか、ライダーズハウスなんかも選択肢でしょうが、おっさんは遠慮させていただき、車で仮眠という手法を取らせてもらいます。


 プレマシーやソリオみたいなミニバンタイプもラインナップしているのでなかなか便利ですよ。



05

▲城崎温泉駅前のステーション
(現在は城崎温泉駅にはステーションはなく
最寄りの駅では『豊岡駅』にあります)





(3)通勤時、帰りに急な雨が降った時もしくは翌朝強い雨が予想されるとき



 通勤にも使えます。帰りがけに強い雨が降っているときとか、翌朝強い雨が予想されているときなどは、ナイトパックで車両を借りることもあります。
 ついでに、雨で困っている仲間を家まで送ってあげたりできますし、翌朝も、ゆったり車で通勤することができます。



(4)家族の送迎につかいたいとき①

 急な雨が降ってきたけど、自家用車は息子が使っている。
でも妻を駅まで迎えに行ってあげたいってときなんかは
30分程度予約
します。
使用料金は412円ですのでタクシー拾って
帰ってくるより安いですね。

 もちろん待ち合わせが上手くいって、
15分で帰ってこられれば、220円で済みます。しかも、実際には15分でなく、始業点検の時間(15分)も使用できますので15分よりも長く(最大30分220円)借りられる点もポイントです。さらにガソリンが入っていない時などはガソリンを20リッター以上入れると30分無料になるので、最大45分間無料で使う事もできますよ!

ガソリン残量が少なく20リットル以上入る時はアプリに△マークが表示されます

詳しくはタイムズカープラスのページをご覧ください。




(5)家族の送迎につかいたいとき②

 うちのファーストカーはハイオク仕様で燃費もリッター10キロ程度。
妻の静岡の実家まで往復しますとガソリン代が
4500円程~高いとき5000円以上かかります。
 6時間以内で往復すれば(ガソリン代込で4290円)となるのでカーシェアで車を借りた方が安くなります。
 妻と子供たちを静岡の実家に送っていくときはこれで決まりであります。
 距離のポイントも稼げて先ほどカーシェアポイントも一気に貯められます。



(6)郊外型のお店に家族で食事にいくとき


 車でないといけないような郊外型のお店ってありますよね
 私たちが良くいくのは、回転ずしの「スシロー」やラーメンの「来来亭」、ファミレスなどですが、これも、息子が車を使っているときなど役に立っています。

タクシーで行くよりずっと安く行ける点がポイントであります。



(7)普段乗れない車でドライブしたいとき


 AudiやMINIなど、普段乗る事のできない車を乗り回せるという点も、
ポイントが高いですね。

 これは息子が免許を取りたてで車に乗りたくて仕方がない時期に、良くやっていたのですが
「夕方からナイトドライブに行ってきま~す。
利用料金はバイト代で払うからよろしくっ!」


 いろんな車に乗って、ドライブを楽しんでおりました。
ほぼ6時間車に乗っていたら、ガソリン代もバカになりませんが、6時間以内ならガソリン代も込み
なのです。


 息子は「今日は、茶臼山高原まで走って、
星の綺麗な場所で缶コーヒーを飲んで帰ってきただけなんだけど、
楽しかった~」とか

 「AudiやMINIとか、いろいろ乗ったけど、
スバルのXVが一番ハンドルフィーリングが合ったかな~」などと
言っておりました。

 カーシェアリングを一番楽しんでいるのは息子なのかもしれません。



06


▲タイムズカープラスの車両があるタイムズ駐車場には
このような「垂れ幕」や「ノボリ」が立っています。






 5 おわりに



 以上、うだうだ書かせていただきましたが
「どーしても乗りたいっ!」って車があるんなら話は別。
 どうぞ2台持ちしてください😊👍✨


 現在はバイクが趣味の私も以前は、トヨタ「MR2」、ホンダ「ビート」と、2シーターミッドシップに乗っていた時期がございます。


私、はバイクだけではなく、エンジンの付いた乗り物が大好きなのであります。

でも、だいたいそんな「趣味の車」は、
家族を満足させられるミニバンなんかとは
全く違う車に決まっています。
そいつを否定することできません。

「趣味の車」は「所有欲」も併せ持った趣味ですもんね。



趣味なら「もったいない」とか「無駄だ」とか
そういう世界とはまた別の次元
ですもん。

「理屈じゃね~んだよ!」ってところが、趣味の世界なのですから。

いまのところ私は、趣味の大型バイク「NC700X」と小回りが利くし、長距離でも付き合ってくれる可愛い相棒「リトルカブ」があります

こいつらとどこまででもいっちゃうし、猛暑で汗だくになろうが、
雨に濡れようが、凍える寒さの中だろうが、
「バイク人生を心底楽しんででいける!」という実感がある
のであります。

バイク乗りとして体が言う事をきいてくれるうちは、趣味はバイクに集中して、もうしばらく
「現実の部分」、「生活の部分」を含め、
「道具としての車」はカーシェアリングのお世話になろう

と思っているのでした。

そういう意味で
オススメですよ!カーシェアリング!

もし、この記事をご覧になって、カーシェアリングにご興味が湧いたという方は、入会時に、
下記の紹介者コードを入れていただくと特典が付いて参ります。

よろしかったらですが、ご利用くださいませ。

紹介者コード:0010342094

※以上の情報は、令和4年3月現在のものです。
変更等あるかもしれませんので、詳細は各社のホームページでご確認くださいね。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです





👆インナーシュラフ
夏場はシュラフ代わりになりますよ
とても気持ちがよいシーツになります
👇使用感はコチラ




👆エスケープビヴィとの親和性も高く
UL(ウルトラライト)キャンプに最適な組み合わせです
👇冬場はこれに上下ダウンでしのぐときもあります








👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー






👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます


👆薄くまとまるサンダルはとても便利です
キャンプで夜トイレにいくときに
わざわざブーツを履きたくないですよね
リュックの底に入れておくと
何かと重宝するグッズですよ!
👇レビュー






👆キャンプ芸人ヒロシさんも使っているピコグリル
(ヒロシさんが使用しているのは398の方です)


👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ




👆モールシステムポーチ



👆モールシステム ペットボトルホルダー



👆モールシステム Dリング




👆Dリング等拡張システム
👆チタン製で軽いかっこよい飯盒!ツーリングキャンプ時のクッカーはこれで決まり
この保冷缶ホルダーはキヨスクで購入した
ビールを長時間保冷してくれるので
呑み鉄旅が捗りますよ‼️

👇





👆ツーリングキャンプのランタンはまずはコレ!!超小型でバッテリーも長時間持ちます!

👆ランタン用のカラビナもセットであると便利!




👆超小型のエアポンプです!めっちゃ便利


👆Lサイズでも1,000円台前半で
購入できます
ストレッチ素材を採用
突然の雨でも荷物が濡れにくく
2か所を絞って調節可能で
ネットと違って小さな荷物が
飛び出しにくいです
6か所の樹脂フックが付属します
👆スロットルレバーを握らなくても
スピードが維持できますので
数百円で長距離ツーリングが
かなり楽になります
私にとっては必需品です


👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます