目次
京都国際漫画ミュージアムへ
京都南ICに近い竹田駅からのアクセス
官民協働(PPP=Public-Private Partnership)の先進事例
旧小学校の歴史建築を活用した博物館
内外の貴重な資料を収蔵
京都国際漫画ミュージアムへ

(写真:京都国際漫画ミュージアム)
娘と一緒に関西旅行をしてまいりました
メインの目的は娘の所望によります
兵庫県立美術館の
特別展でありましたが
台風が来ておりましたので
初日は京都国際マンガミュージアムで
ゆっくり新旧の漫画でも観よう
ということになりました
新名神を一路京都に向かいます
京都南インターで降りて
すぐの京都市営地下鉄「竹田駅」近くに
駐車場を予約しました
24時間駐車してもたったの400円
格安であります
京都南ICに近い竹田駅からのアクセス

▲①今回の駐車場の最寄り駅であります「竹田駅」
「竹田駅」は京都市営地下鉄の
終点でもあり
ほぼ確実に座ることができますし
乗換無しで京都の玄関口である「京都駅」
京都の中心地である「四条駅」
東西線への乗り換え駅である「烏丸御池駅」まで直通で行くことができます

▲②京都国際漫画ミュージアム最寄り駅は地下鉄「烏丸御池駅」となります。

▲③2番出口が最寄りの出口となります。

▲➃地下鉄の案内看板

▲⑥ミュージアムは2番出口からすぐです。
官民協働(PPP=Public-Private Partnership)の先進事例

▲⑦地下鉄出口からすぐのところに、
旧・龍池小学校の校舎を改築した
「京都国際漫画ミュージアム」が見えてきます
この博物館は、国内外の漫画に関する
貴重な資料を集める日本初の
総合的な漫画ミュージアムであります
明治時代の雑誌、戦後の貸本文化に係る
貴重な歴史資料など、今の人気作品
世界各国の名作を所蔵しております。
マンガ学部を持つ京都精華大学と
土地と旧小学校の建物を提供した
京都市によって協働事業として
整備が進められたもので
官民協働
(PPP=Public-Private Partnership)の
先進事例としても
よく取り上げられたりも
しているのであります

▲⑧旧・龍池小学校の校舎を活用した博物館となっています。
旧小学校の歴史建築を活用した博物館
▲⑨入館料は大人900円、中高生400円で、特別展の入場料も含まれます。

▲⑩駐車場はありませんが、駐輪場はあります

▲⑪旧校庭であっと広い中庭では
さまざまなイベントが
開催されているのだそうです

▲⑫ミュージアムカフェも併設されております

▲⑬娘と私の分のチケットを購入しました。
荷物は無料のコインロッカーがありますので、そちらでお預けください。
ゆっくりと館内を楽しめると思います。

▲⑭ミュージアムショップ(著作権保護のため作品、一部の販売品の撮影は不可)

▲⑮各国の言葉に翻訳された日本の漫画が展示されていました。
内外の貴重な資料を収蔵
館内を歩いてみましょう
至る所で
過去小学校であったことを
感じさせる
建物であります






小学校の名残を感じていただけましたでしょうか
京都は、世界遺産に登録されている建物は
言うに及ばず、そうでない、
近現代の建物についても、素晴らしい建築が残されています。

娘にプレゼント

▲日本の漫画の歴史がわかる展示室(ここは撮影OKでした)

▲㉔なかなか楽しい博物館でありました
新旧の漫画が一日読み放題とあって
たくさんの子供たちが
思い思いの場所で漫画を
読みふけっている姿が印象的でありました。
そうそう、地下鉄「烏丸御池駅」の改札内には京都を代表するパン屋さんであります「志津屋(SIZUYA)」がありました。
私はここのカスクートというシンプルなバケットサンドが大好きなのであります。半分に切られ、バターが塗られたバケットにハムとチーズが挟まれているだけの
シンプルなパンなのですが、
大変美味しく、食事にも酒のつまみにも
オススメなのであります。
当日も、娘といっしょに、お店でカスクートをいただきましたです。

▲㉕志津屋(SIZUYA)カスクートとカツサンド