本田宗一郎ものづくり伝承館


02

(写真:カブの生みの親「本田宗一郎」の博物館「ものづくり伝承館」前にて)



愛車リトルカブでのツーリングに
行こうと思い立ちました


行先はカブの生みの親
「本田宗一郎」の博物館
「ものづくり伝承館」であります
カブ仲間のmasaさんには
振られてしまったので
またもソロツーリングであります





豊田~新城経由で天竜へ


国道1号で一気に浜松まで行っても
よかったのですが
面白味のない直線道路でありますので
国道301号を使い
豊田経由で新城へと向かいました

新城からは、国道257
県道68号経由で
目的地の天竜へと参ります



この辺は大河ドラマ「おんな城主直虎」
でも有名になり観光客が増えている地域
でありますね

井伊家ゆかりの井伊谷
龍潭寺などもある観光地であります

そんな、天竜二股に
「本田宗一郎ものづくり伝承館」はあります


町を通過する国道362号沿いに
あるかとおもっており通過してしまい
ガソリンスタンドのおじさんに聞いて
行き過ぎたことに気づきました

二股の街中も通ったのですが
その一本西側の道沿いに
「本田宗一郎ものづくり伝承館」がありました

カブの生みの親を知る博物館


01

▲①本田宗一郎ものづくり伝承館のとなりには
結構立派な諏訪神社があります。


02-2

▲②本田宗一郎ものづくり伝承館


03

▲③入館は無料ですが、整理券を受け取ります












本田宗一郎の人となりと挑戦


04

▲➃入ってすぐ正面には
本田宗一郎の左手の図があります
利き手の右腕を助け、
名誉の負傷を負った、
左手のさまざまな古傷が解説されています。


05-2
05

▲⑤カブの始祖となっただけでなく、
ホンダそのものの始まりを意味するエンジン
「カブF型」が入口脇に展示されていました
「カブ」とは
猛獣の赤ちゃんの意味があるそうです。




06

▲⑥ホンダの3輪スクーターの特別展が開催中です


07

▲⑦今のカブの原型「スーパーカブC100」

世界でもっとも多く生産された2輪車であり
輸送用機械

ここから大きくデザインが変わることなく
いまも生産され続けているスーパーカブの
完成度の高さを再確認



08

▲⑧「スカッシュ」
バイト先の焼津の学習塾へ大崩れ海岸を
走って焼き付かせた苦い思い出があります

その他の懐かしいバイクも展示されています

09

▲⑨女神の名を冠された「ジュノオ」車格もあり
オシャレです。押し出しも強いし
いま復刻したら売れまくると思います。


10

▲⑩カブと同型のエンジンを搭載する類人猿「モンキー」

11

▲⑪環境エンジン「CVCCエンジン」副燃焼室
宗一郎はこのエンジンの開発で
空冷にこだわり
水冷を押す若手技術者とぶつかります


宗一郎は盟友藤沢武夫から
「社長として社に残るか、技術者として残るか」
と説得され、引退して社長として残る事を選び
水冷エンジンにゴーサインを出したそうです


その環境性能の優位性により国内外で
爆発的に売れた「CVCCエンジン」を発表しての
引退表明

見事な引き際です


その後の藤沢との会話もまた
泣かせます

是非、博物館でビデオを観て欲しいと思います




12-2
12-3
12-4
12-5
12

▲⑫博物館の2階は写真を中心に
F1への挑戦などの様子が紹介されています

ミュージアムショップでお宝入手


ミュージアムショップでは様々なグッズが取り扱われていました。
私は、手ぬぐいをお土産に購入いたしました。


13

▲⑬手ぬぐい(横)

14

▲⑭てぬぐい(縦)

15

▲⑮伝承館てぬぐい

16-1
16-2
16-3
16-4
16-5
16-6

▲⑯その他さまざまなグッズが販売されていました


本田宗一郎の偉業、考え方、ものづくりの精神が感じられる展示でありました!

「あ~面白かった!!」



👇こちらもあわせてどうぞ


本稿は過去記事を再編集して掲載しています

👆近くにエヴァの第三村のモデルになった

天浜線の車両基地がありますよ😊




👇博物館・美術館・水族館大好きです































スーパーカブ バイクブログ・テーマ
スーパーカブ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
👆記事がお楽しみいただけたり
お役にたてましたら
1回押していただけると嬉しいです