
(写真:安倍晴明公ゆかりの「清明神社」)
さて、おなかも膨れましたので京都市内を
シェアリングバイク(自転車)「Pippa」で散策いたしましょう。
まずは、聖護院、岡崎公園周辺から
鴨川沿いを北上することといたしましよう。


☝同好の皆さんのブログが紹介されています。東海の釣り情報も満載ですよ!

まずは鴨川のほとりを北上

「鴨川デルタ」

いつも立ち寄る和菓子屋さん
「出町ふたば」
うちの家族はここの
『豆餅(豆大福)』が大好き。
お土産に今日も豆餅を
購入しようと思いましたが
いつも以上の長蛇の列
紅葉の時期が短そうですね。

京都御所の「蛤御門」
「蛤御門の変(禁門の変)」は、この辺りが激戦地となったために名づけられた市街地戦です。
蛤御門には、今日も門の梁に戦の跡の弾痕が残っています。

囲碁の「本因坊秀策」ゆかりの道場です
👆本因坊秀策の出身地『因島』ツーリング記録はこちらからどうぞ

大きな銀杏の木


たくさんの参拝者の姿がみられました
👆陰陽師の家系土御門家は応仁の乱を機に福井県名田庄に移り住んだと言われています
名田庄には陰陽道などを解説する博物館「暦会館」がございます

千本釈迦堂



「おかめ塚」
「縁結び」「夫婦円満」「子授け」にご利益があると言われています。

学問の神様「北野天満宮」

今年、娘が受験ですが
やはり、受験のお子さんを持つ友人と12月に再度ツーリングで訪れる予定ですので
お参りは今度にいたします。

行く先々に狭い路地もたくさんありましたが

自転車ですので楽々通ることができました
自転車シェアリングでの散策は
ステップも軽やかに移動でき
かなりたくさんの観光地を回ることができました。
返却ステーションはどこのステーションでもOKですので
ワンウエイで乗車できる点もありがたいですね。
レンタル自転車ですと
お店までまた戻って自転車を
返さないといけませんので。
「オススメなのであります♪」
👆インナーシュラフ
夏場はシュラフ代わりになりますよ
とても気持ちがよいシーツになります
👇使用感はコチラ
👆エスケープビヴィとの親和性も高く
UL(ウルトラライト)キャンプに最適な組み合わせです
👇冬場はこれに上下ダウンでしのぐときもあります
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー
👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます
👆薄くまとまるサンダルはとても便利です
キャンプで夜トイレにいくときに
わざわざブーツを履きたくないですよね
リュックの底に入れておくと
何かと重宝するグッズですよ!
👇レビュー
👆キャンプ芸人ヒロシさんも使っているピコグリル
(ヒロシさんが使用しているのは398の方です)
👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります
👆モールシステム拡張ツール
👆モールシステムポーチ
👆モールシステムポーチ
👆モールシステム ペットボトルホルダー
👆モールシステム Dリング
👆Dリング等拡張システム
👆チタン製で軽いかっこよい飯盒!ツーリングキャンプ時のクッカーはこれで決まり
この保冷缶ホルダーはキヨスクで購入した
ビールを長時間保冷してくれるので
呑み鉄旅が捗りますよ‼️
👇
👆ツーリングキャンプのランタンはまずはコレ!!超小型でバッテリーも長時間持ちます!
👆ランタン用のカラビナもセットであると便利!
👆超小型のエアポンプです!めっちゃ便利
👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります
👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー
👆Lサイズでも1,000円台前半で
購入できます
ストレッチ素材を採用
突然の雨でも荷物が濡れにくく
2か所を絞って調節可能で
ネットと違って小さな荷物が
飛び出しにくいです
6か所の樹脂フックが付属します