ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2025年02月




 1 滋賀県民に愛されるファミリーレストラン


IMG_5517

(写真:看板メニュー『チョモランマオムライス』)

「BABYFACE Planet’s
 (ベビーフェイスプラネッツ)」

誕生して30余年

滋賀県民に愛される地元の
ファミリーレストラン
です

本日は家族で長浜を訪れました
2月22日(土)に昼食で訪れました

👇長浜には国宝の『十一面観世のん菩薩像』を拝観しに参りました
井上靖が小説『星と祭』で描いた素晴らしい菩薩像でありました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 国宝『十一面観音像』を目的に『長浜』へ



IMG_5465
(写真:国宝『十一面観音像』のある『渡岸寺観音堂』)

三連休の初日となります
2月22日(土)

妻の人から
長浜にある国宝
『十一面観音像』を観たい

とのご要望がありましたので
本日は車ででかけました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 名古屋町中華の雄『夜来香(いえらいしゃん)』






IMG_5443
(写真:夜来香名物 絶品の『焼き餃子』)

町中華大好きです

名古屋の街もいくつかの
老舗街中華が存在しますが
そのなかでも有名なのが
『夜来香(いえらいしゃん)』です



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 岡崎市民のソウルフード『大正庵窯春』




IMG_5376
(写真:コシがあって長~い『ざるうどん』)

久々に岡崎の街を楽しんでおります





昼食に立ち寄りましたのは
手打ち釜揚げうどんが美味しい
『大正庵釜春』さん

目と鼻の先にある
カクキューさんの八丁味噌を
使った味噌煮込み
がいただけます

👇すぐ近くにある『カクキュー』味噌蔵見学ができますよ!

地元岡崎市民の『ソウルフード』
とも言える
『もろこしうどん』
いただけるお店でございます
👇



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 徳川家康の出生から天下統一までの生涯を知る



IMG_5322
(写真:徳川家康の黄金の鎧)

岡崎城を堪能したあとは

『三河武士のやかた家康館』へ

徳川家康の出生から
天下統一までの生涯と
それを支えた
三河武士たちについて
常設展示室で解説する施設です


企画展示室では岡崎の歴史
武士や江戸の文化に
関連した企画展が
開催されています




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 別名『龍ヶ城』神君(かみのきみ)出生の城


IMG_5279

(写真:竹千代(後の家康公)が誕生した『岡崎城』)

本日は岡崎に遊びにきております


まずは岡崎のシンボルとも言えます
『岡崎城』へとやって参りました

岡崎城は徳川家康公が生まれた
神君(かみのきみ)出生の城
です


龍にまつわる伝説も多く
別名 『龍ヶ城』とも
呼ばれております

竹千代(のちの家康公)
が誕生した折

城の上に黒雲が渦巻き
黄金の龍が現れたと
伝えられています

IMG_5322
家康公が身に着けた金の鎧
(「三河武士のやかた」にて)


(画像はクリックで拡大できます)












にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 広々とした『びわこ地球市民の森』に隣接するカフェ



IMG_5257
(写真:『風みどり』のケーキ🍰)

冬の琵琶湖畔を
楽しんでおります

守山周辺にさしかかりました
少し休憩いたしましょう

見晴らしがよく広々とした
『びわこ地球市民の森』
に沿って走っていますと
緑地に隣接して
小さな喫茶店

発見しました

『CAFFE 風みどり』
です


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 好天の琵琶湖畔をツーリング




IMG_5234
(写真:『かねふくめんたいパーク』)

彦根の城下町
『夢京橋キャッスルロード』の
散策を楽しんだ後は
琵琶湖畔をゆっくりと南下します

まずは彦根市内にあります
バイク乗りの聖地
『あのベンチ』

目指します

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 彦根の城下町『夢京橋キャッスルロード』で『近江牛』



IMG_5215
(写真:『ひこにゃんの卵焼き』がのっている『近江牛たたき御膳』)

彦根の城下町
『夢京橋キャッスルロード』を
散策しております

そろそろ腹が減りましたので
名物『近江牛』をいただきたいと
思います


👆名神高速道路『菩提寺PA』では『近江牛』がいただけますよ

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 中仙道中近江国内で随一のにぎわいを見せた『彦根』


IMG_5198
(写真:バックに伊吹山がそびえる『夢京橋キャッスルロード』)

古より近江国の交通の
結節点であった滋賀県
『彦根』

中世から近世にかけては
全国に信者を持つ
多賀大社の参詣道が
隆盛していました


👆多賀大社


江戸時代初期に整備された
中山道の宿場町としては
鳥居本宿と高宮宿が置かれ
なかでも鳥居本宿は
中仙道中近江国内で随一の
賑わいを見せていました


👆彦根城は庭園も素晴らしい👍✨


本日はそんな
『彦根の街』
散策しております


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 雪化粧の『うだつの上がる町並み』岐阜県美濃市


IMG_5144

(写真:江戸時代から残る「時代軒」の『うだつ』昔の防火壁です)

岐阜県美濃市

国の伝統的建造物群
保存地区に選定された
『うだつの町並み』

「うだつ」とは屋根の両端を
一段高くして火災の類焼を防ぐために
造られた防火壁のことです

裕福な家しか「うだつ」を造ることが
できなかったため
庶民の願望から
「うだつを上げる・
 うだつが上がらない」

言葉もできました


美濃市は江戸時代の商人の町で
この「うだつ」が多く残っています


町並みには、江戸~明治時代にかけて
造られた商家が軒を連ね
古いたたずまいを見せています

なかでも
国の重文指定になっている
造り酒屋の小坂家住宅や
市指定文化財の旧今井家住宅は庭や蔵などに
往時の繁栄を今もとどめています

2月11日(祝)
そんな『うだつの町並み』
『岐阜県美濃市』
訪れました




👆前回訪問時の記録 国の重文指定になっている造り酒屋の小坂家住宅についてはコチラ


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 中部地域にある『岡本太郎』作品と足跡を訪ねて



IMG_7546

(写真:大阪万博記念公園に
 そびえる『太陽の塔』)

私も娘も
芸術家『岡本太郎』
の作品が大好きです

なんなんでしょうね

もの凄い生命力に溢れ
こちらにむかって
強烈に
エネルギッシュに
力強く
訴えかけて
くるかのような作品群


とても魅力を感じます

今回は娘から

「犬山モンキーパーク
 にある岡本太郎の
 『若い太陽』が観たい」

とのリクエストがありましたので
せっかくなら中部にある
岡本太郎関連の作品と足跡を
訪ねてみることとなりました


IMG_4980
👆太陽の塔のペットボトルホルダー



👆以前愛知県美術館で開催された『岡本太郎展』



👆太陽の塔についてはこちら


👆長浜にある「海洋堂フィギュアミュージアム」では岡本太郎作品もたくさん取り扱われていました


👆ここでも数多くの岡本太郎の作品があり手を触れることができます


👆大阪万博の『黒い太陽』は信楽と深い関係があります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『ラグーナテンボス・フェスティバルマーケット』へ



IMG_4926
(写真:『RALLY三河湾』に参加するラリーカー)

バイクも好きですが
車も好きな我が家の面々

『ラグーナテンボス・
 フェスティバルマーケット』に
『RALLY三河湾』PRラリーカーが
 展示されると聞き
 観に行ってまいりました

午前中は宗介さん🐶の
美容院があったので
午後からの出発であります
S__7356430

スッキリしたワン

(お兄さんに顔周りを
 切らせなかったらしい)

『🐶♂オネェさんがいいワン』


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 今年も「足助」の『中馬のおひなさん』へ



IMG_4901
(写真:様々な『お雛様』や『土雛』がみられる『中馬のおひなさん』)

2月8日(土曜日)
我が家では毎年恒例

紅葉で有名な「香嵐渓」の町
『足助』で開催中のイベント
『中馬のおひなさん』
行ってまいりました

『中馬(ちゅうま)』というのは
江戸時代信州の馬稼ぎ人たちが作った
同業者の組合のことで
「賃馬」「中継馬」が語源
言われています

一般的には伊那街道(飯田街道)で
物資の運搬に従事した
全ての人々のことを指しています


この中馬と呼ばれる人たちが
行き来したことから
街道は別名『中馬街道』とも
呼ばれています


そのため街道の中継地点だった
ここ足助は三河湾からの塩
信州からの米やたばこなどの
山の産物が集まる交易都市として
栄えた
のです

👇昨年の訪問


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 冬季の便利グッズ『カップウォーマー』



IMG_4816
(写真:高温を保てるカップウォーマーを導入しました)

いや
毎日寒いですね〜
職場でコーヒーを淹れても
仕事をしている間に
あっという間にコーヒーが
冷めてしまいます


IMG_4850

そこで
寒い季節でもいつでも
温かい飲み物を飲める
カップウォーマーを
導入しました

(画像はクリックで拡大できます)




にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 ブリジストンのタイヤ館でアライメント調整



IMG_4784
(写真:タイヤ交換の機会に合わせてアライメント調整をして来ました)

我が家の妻の人の足車
30プリウス
3年前に交換したタイヤが
そろそろ交換時期を迎えましたので
前回と同じく近くのタイヤ館で
タイヤ交換をしたついでに
アライメント調整
してもらいました



👆前回のタイヤ交換の記録

Amazonで購入したタイヤを
近くのタイヤ館で
組んでもらった時の話です 
ネットで注文は全て完了!
あとは予約日に車を
持って行くだけで済みました


前回と同じように
Amazonでタイヤ交換を
予約しようと思いましたが
同じタイヤの扱いが
見つかりません

前回の交換の記録も
あると思いますので
前回タイヤ交換をした
タイヤ館へと向かいました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!

続きを読む




 1 神々の母 伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』



IMG_4721
(写真:伊弉冊尊が葬られた御陵『花の窟』)

2月2日の日曜日
ちょうど節分のこの日
世界遺産に認定されている
紀伊山地の霊場を
訪れております


👆
熊野那智大社に
続いては
『花の窟神社
(はなのいわやじんじゃ)』

に立ち寄りました

花の窟
神々の母
伊弉冊尊(イザナミノミコト)
火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 熊野那智大社別宮『飛瀧神社』の御神体『那智の滝』





IMG_4662


(写真:熊野那智大社の別宮『飛瀧神社』の御神体『那智の滝』)

2月2日(日)節分の日
熊野を訪問いたしました
バイク系ユーチューバー
モトベはつこさんのお店

『はつこ食堂』
昼食をいただいた後



熊野那智大社の別宮
『飛瀧神社』の御神体
『那智の滝』を訪れました


平成4年に訪れて以来の訪問であります


「一の瀧」とも呼ばれ
上流にある「二の瀧」「三の瀧」と
合わせて「那智大滝」
総称されます

この滝は
国の名勝に指定されており
日本三名瀑
一つでもあります



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 熊野市駅前にある『はつこ食堂』へ



IMG_4620


(写真:紀州勝浦のキハダを使った
 『マグロ丼』がとても美味しかった!)


2月2日(日)に
訪れた熊野



世界遺産『鬼ヶ城』
堪能した後は
そろそろ昼時

グーグルマップで調べると
熊野市駅前にある
『はつこ食堂』

評判が良かったので
立ち寄ってみました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』





IMG_4540


(写真:自然が作り出した絶景・世界遺産『鬼ヶ城』)

2月2日(日)は
紀北地方を訪問しました

ちょっと天気が心配でしたが
何とか雨には降られずに
済みそうな感じでありました

まずは自然が作り出した
奇跡の景観
世界遺産『鬼ヶ城』
訪問いたしました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む

↑このページのトップヘ