ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2025年01月




 1 武⽥-織⽥-上杉-豊⾂-徳川そして真田





IMG_4075
(写真:武田信玄の家臣 山本勘助設計の『松代城🏯』)



👆
川中島古戦場の次に
訪れたのは
『長野市松代町』

武⽥信⽞が上杉謙信との
戦いに備え
⼭本勘助に海津城
(現在の松代城)の
基礎設計をさせた

いわれています


その後
武⽥-織⽥-上杉-豊⾂-徳川と
⽀配者が変わりましたが
徳川家康が天下を取った江⼾時代
上⽥から松代に移封された
真⽥信之が松代城を中⼼に
本格的な都市計画を⾏い
今⽇の松代の基礎を築きます


松代城は
「⽇本の名城100選」
指定されています

太平洋戦争末期には
⼤本営を移設するため


松代周辺の⼭に地下壕が
掘られました


日本国防の要でもあった地です





(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州へ

IMG_4021
(写真:川中島古戦場『八幡社』)

令和7年
1月25・26日の
土日二日間

冬の信州の雪景色を観たくて
電車旅へと出かけました



名古屋から信州エリアの
入口『塩尻』までは
『青空フリーパス』
➕乗り越し料金330円で

信州エリアは
『信州ワンデーパス』
長野駅に到着しました
👇



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 『信州ワンデーパス』と『青空フリーパス』で冬の信州一人旅



IMG_3944
(写真:『青空フリーパス』とエリア外の塩尻までの乗り越しきっぷ)

1/25.26の土日
冬の信州の雪景色を観たくて
電車旅へと出かけました


名古屋から信州エリアの
入口『塩尻』までは
『青空フリーきっぷ』
➕乗り越し料金330円で


信州エリアは
『信州ワンデーパス』

周遊いたしました

この冬から
『青春18きっぷ』が
少し使いづらく
なってしまいましたが

18きっぷ期間外の時期も含め
『青春18きっぷの代替』として

こうした『フリーきっぷ』を
活用する旅がオススメです


各地で様々な
『フリーきっぷ』
『乗り放題きっぷ』が
出ていますよ‼️


👇オススメのフリーきっぷ




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ
続きを読む




 1 京都一条寺の和洋菓子店『一条寺中谷』




FullSizeRender
(写真:狸谷山不動尊までの山登りでちと疲れました『一条寺中谷』で一服です)

京都『一条寺』
京都ラーメン激戦区
でもあるこの地

『狸谷山不動尊』
『詩仙堂』
宮本武蔵ゆかりの
『八大神社』
武蔵が決闘した
『一条寺下り松』
など
見どころが多くある場所です

その『一条寺下り松』から
程近いところに
和洋菓子店と
カフェを営む

『一条寺中谷』
があります


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 剣聖『宮本武蔵』とゆかりの深い神社『八大神社』


IMG_3865

(写真:名園擁する『詩仙堂』のすぐ北に位置する『八大神社』)

1月19日(日)の京都訪問
次に訪れたのは
『八大神社』
当時境内地にあった
「一乗寺下り松(さがりまつ)」
剣聖『宮本武蔵』
吉岡一門との決闘の際

決闘前に武蔵が奉拝した神社
としても知られています

境内には決闘当時の
「下り松古木」が
御神木として祀られ

宮本武蔵像が建っています



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 京都一乗寺の最奥にある「狸谷山不動院」のお不動様の大迫力



IMG_3840
(写真:大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」)

令和7年1月19日(日)
天気が大変によろしかったので
京都を散策しております

続いて訪れたのは
大本山「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」

『お不動様の眼力の迫力』が
物凄いと有名なお寺
です

病もこの眼力で逃げ出してしまうと
評判のお不動様であります

妻の人の守り本尊は
『お不動様』ですので
ご利益をお分けいただこうと
やって参りました



👆2017年に訪れて以来の訪問です


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む




 1 平安京大内裏に接して造営された禁苑『神泉苑』



IMG_3729
(写真:二条城の南に位置する『神泉苑』)

京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院

『神泉苑(しんせんえん)』

ご本尊は聖観音のお寺です

もともとは平安京大内裏に接して
造営された禁苑
(天皇のための庭園)
でありました


もともとはここにあった
古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を
庭園に整備したのが始まり
だそう

当初の敷地は二条通から三条通まで
南北約500メートル
東西約240メートルに及ぶ池
(現・法成就池
(ほうじょうじゅいけ))
を中心とした
大庭園
であったのだとか

目の前の『御池通』の由来は
この池にちなんでの
もの
なのだとか


IMG_3747
現・法成就池



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 今日は天気が良かったので京都を散策しにきました






IMG_3752
(写真:『神泉苑』にある『善女竜王社』)

1月19日(日)

今日は素晴らしい天気です!
ってことで
京都を散策することといたしました

翌週からは春節に入りますので
街は混雑必至ですしね



さて、新名神ができてからは
名古屋から京都までは
とても便利になりましたね
1時間と少しで到着することが
できるようになりました

私たちはいつも京都市街地の
混雑を避けるために
パークアンドライドをしています


最近お気に入りは
京都東インター降りてすぐの
地下鉄『東野駅』に
バイクや車を駐車して電車で
京都市街地へアクセスしています


本日まず最初に訪れたのは
二条城のすぐ南側にあります
『神泉苑』にある『善女竜王社』です



👇そのほかのパークアンドライド駐車場情報はコチラ


👆駐車場代金が500円/日になるサービスがあります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む





 1 『養老の滝』伝説の地でゆったり温泉に浸かる



IMG_3687
(写真:養老山脈が美しい養老温泉『ゆせんの里』)

本日は夕刻から
学生時代の先輩と
一杯飲む予定

『それまでゆったり
温泉にでも浸かりましょ』


行く先は
「養老温泉『ゆせんの里』」
であります

IMG_3712

養老という地域は
『養老の滝』
伝説でも有名ですね

孝行息子に感心した
山の神様が
滝の水を酒に変え
その酒を飲んだ
父親の病気が
完治したという
伝説
のある地です

そんな養老の地で
ゆったりと湯に浸かり♨️
のんびり過ごして
リフレッシュしようと
思います

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 NC700Xのタイヤ交換をしました




IMG_3629

(写真:今回新たに履いたピレリのANGEL ST)

そろそろNC700X
タイヤの摩耗が
激しくなってまいりましたので
バイクワールドで
タイヤ交換をしてまいりました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


続きを読む







 1 三河湾の無人島全体が天然記念物『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)

弁財天
(『弁財天』と『蛇(巳)』には深い関わりがあります)

『今年は巳(へび)年』
ということで
私がこれまでに訪れた全国の
【オススメ弁財天5選】

ご紹介いたします


弁財天と蛇には
次のような関係
があります


①弁財天の使者として蛇が祀られている
②弁財天の化身として白蛇が祀られている
③弁財天像に蛇が描かれている
というものです

弁財天は七福神の1人
金運商売繁盛
ご利益をもたらす神様として
信仰されています


古代インドの川の神(水神)である
「サラスヴァティ」に
由来すると言われており
川を思わせる形態の蛇が
眷属(神の使い)と
考えられるようになりました


また、蛇は水の神様とイメージされ
まがりくねった河の流れと
蛇の体が似ていることから
弁財天と蛇は習合していったそうです

まず最初にご紹介いたしたいのは
三河湾に浮かぶ無人島全体が
天然記念物の神域
となっている

『竹島弁天』(愛知県蒲郡市)です

f5be4a1d-s
『竹島弁天』

👇詳細はコチラをご覧ください


竹島弁天は日本七弁天の一つとされています






👆合わせてのご訪問場所としては形原温泉もオススメいたします


👆蒲郡にある和食の店『福善』魚料理が美味いですよ!

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ


続きを読む




 1 連休最終日は娘と二人で『信楽』へ



IMG_3546
(写真:土山サービスエリアでは
地元の甲賀忍者と信楽焼の狸のコラボ
「土山たぬき」が出迎えてくれます)


三連休の最終日
13日(月・祝)

極寒の南伊勢への
2泊3日ツーリングから
帰ってきました
👇


帰宅しますと
娘はバイトが休みということで
2人で『また行きたい』
思っておりました
『信楽』を訪問
することといたしました

(前回の娘との信楽への
タンデムツーリングの
リンクは記事の下の方に
貼っておきますね)

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 明け方の雨で南紀は諦め南伊勢をツーリングしてます



IMG_3523
(写真:道の駅『紀伊長島マンボウ』で『伊勢うどん』)

1/11(土)から二泊三日で伊勢志摩に
ツーリングに来ております

2日目1/12(日)の朝は
あいにくの雨

出鼻を挫かれました

すぐに雨がやんでくれました

南紀は諦め南伊勢から
紀北町までのツーリングを
楽しんできました



『旅は臨機応変に』
であります


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 2日目の朝はあいにくの雨模様



IMG_3518
(写真:リリースサイズばかりでしたがツーリングの合間にのんびりとルアー釣りも楽しみました)

1/12(日)2日目の朝は
屋根をお借りした
民宿『中井荘』
迎えましたがあいにくの雨

8時頃には止む予報ですが
出鼻を挫かれてしまいました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 極寒の『伊勢志摩ツーリング』へ❗️



IMG_3480
(写真:これわかる人はおじさんよね
❤️懐かしくって泣かせるわ〜)

バイク乗りは冬は何をやっているの?
「もちろんバイクに乗っているわ❤️」

と言いたいところですが

寄る歳なみには勝てず
冬にバイクに乗るのが
辛くなって参りました
今日この頃

若い頃は全く
苦にならなかったんですけどねぇ

でもね
1/11〜13はせっかくの
『三連休‼️』

というわけで
バイクで南伊勢へ
行ってまいりました

まぁ無理せずのんびりということで
キャンプ🏕️はせずに
格安の素泊まり民宿を
連泊
で予約しての
ツーリングであります

ヒヨったともいいますな

いいの
オトナは財力にモノを言わせるのよ❤️

(と言ってもいつもの如く
格安民宿であります)

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 スタッキングに便利な『折りたたみカップ』



IMG_3413
(写真:蓋つきの『折りたたみカップ』熱い飲み物にも使えます)

本日も昨日に引き続き
新しいキャンプギアのお話

最近は徒歩キャンプで使う
UL(ウルトラライト)系の
キャンプギアに興味が
でてきました

コンパクトに運搬するための
スタッキングにもこだわりが
出てまいりました

本日はそんなスタッキングに
便利な『折りたたみカップ』
についてご紹介いたします


👇コチラを購入しました送料込みで1,000円を切っています



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 TITAN MANIA(チタンマニア) チタンマグカップ 350ml 



IMG_3417
(写真:TITAN MANIA(チタンマニア) チタンマグカップ 350ml )

いや本格的に
寒くなってきましたね
1月10日金曜日の朝には
名古屋にも積雪がありました

寒くてもバイクには乗るのですが
流石に積雪のある場所に行くときは
怖くてバイクに乗れません


高速の特割が始まるであろう
4月が楽しみな
『春を待つ季節』
となりました

あと2ヶ月半といった
ところですね

さて寒くても
キャンプは行きます

キャンプギアってのは
同じようなの持っていても
物欲が刺激されると
思わず手に入れたく
なってしまいます

最近はというと
電車なんかを併用した
徒歩キャンプなどを考え
UL(ウルトラライト)系の
キャンプギアにとても興味が
出てまいりましてあれこれ
買いそろえております

👇例えばコレ!75gしかない『エアライトテーブル』



👆年末は『渚園キャンプ場』へ徒歩キャンプをして参りました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 「北大路バスターミナル」から『出町妙音堂』へ



IMG_3372
(写真:『出町妙音堂』を訪れました)

妻の人とのお正月1月3日の
京都の町散策🎍
『上賀茂神社』から鴨川を下り
京都北部のバスの起点となる
『北大路バスターミナル』から
バスに乗車して
『出町妙音堂』を訪れました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 下鴨神社に続いて『上賀茂神社』を訪問



IMG_3353

(写真:『上賀茂神社』)

お正月の京都の町散策
『下鴨(下賀茂)神社』に
続きましては『上賀茂神社』
訪問いたしました

最近の京都は仏閣関連は
こういったところでも
大声で話をする異なる文化圏の
方々も増えてきているため落ち着いて
お参りをすることができない場所も
増えてきておりますが
上賀茂さんはそうした不遜の輩も
比較的少なかったような気がいたします

訪問先の国の文化や聖地を
尊重・尊敬し大切に思う気持ちを
理解できる方に来ていただきたいと
願うばかりです



(画像はクリックで拡大できます)



にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む




 1 みたらし発祥のお店『加茂みたらし茶屋』


IMG_3335

(写真:『加茂みたらし茶屋』の『みたらし』)

令和7年の正月2日
妻の人と下賀茂神社へ
お札を納めにいきました

用事を済ませ
すっきりしたところで
神社のお隣にあります
『加茂みたらし茶屋』
立ち寄りました


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆タグで財布紛失対策 使用感 アプリの設定 電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

↑このページのトップヘ