ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。 I enjoy exploring the Tokai region (Aichi, Gifu, Mie, Shizuoka, and Nagano) and the Kansai region (Kyoto, Nara, Shiga, and Osaka) on my beloved NC700X and Little Cub motorcycles. My adventures are based in Nagoya and Aichi, and include touring, gourmet food hunts, fishing, camping, and visits to temples and shrines. Recently, I’ve also been enjoying budget-friendly train trips and car travel. I've organized my blog by prefecture through categorized archives, so you can easily browse destinations by region. You’ll also find plenty of local recommendations for B-grade gourmet spots around Nagoya and beyond. If you’re planning a trip, a motorcycle tour, a road trip, or even just a casual outing or date, I hope my blog can offer some helpful tips and ideas.

2024年08月




 1 『海上自衛隊呉資料館』通称『てつのくじら館』



IMG_8111
(写真:『海上自衛隊呉資料館』通称『てつのくじら館』)

娘とのロングツーリング🏍
広島県の軍港『呉』
遊びにきております

二輪車定率割引で
格安で来訪できました


『大和ミュージアム』
観た後はその目の前にある
『海上自衛隊呉資料館』
通称
『てつのくじら館』
訪問いたしました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます
続きを読む




 1 戦艦大和の故郷『呉』へ娘とロングツーリング



IMG_8065
(写真:『大和ミュージアム』の1/10スケールの戦艦大和)

お盆休み
二輪車定率割引
活用して娘と1泊で
広島県・呉まで
瀬戸内周辺を
ロングツーリング

してまいりました
2日目は
『とびしま海道』から
『しまなみ海道』
『ゆめしま海道』

走る予定です

お盆の時期でも
秋のシルバーウイークでも

二輪車定率割引は
利用できる
のですね!
ありがたいです

公式ページにも
「ゴールデンウィーク・お盆の休日割引適用除外期間でも、土日・祝日の80kmを超える走行が対象の「二輪車定率割引」は適用されます!ライダーの皆さまはぜひご利用を!」
と書かれていました
👇



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 鰻の名店『登河』池下店


IMG_7970

(写真:『登河』今池店の『ひつまぶし』)

夏ですね~


江戸時代の蘭学者であり
発明家の平賀源内
土用の丑をうなぎの日にした
元祖と言われています

夏場客足の少ない
うなぎ屋から
繁盛の妙案はないかと
相談を持ち掛けられた源内が
「本日 土用丑の日」
と店頭に掲げたところ
これが大当たりして
うなぎ屋は大繁盛したそう
今日では夏バテを防ぐため
スタミナ食として夏に鰻が
食べられていますね

今日は次男夫婦と一緒に
鰻を食べてまいりました




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます
続きを読む




 1 落ち着いた店内が素敵 珈琲らうんじ『大蔵屋』



FullSizeRender
(写真:大蔵屋のモーニングトーストはメープルシロップたっぷり!)

今日はお墓参り
長男と次男のパートナーも来てくれ
ご先祖様も可愛い家族が増えて
喜んでくれたと思います

朝の涼しいうちに墓参りは済ませ
近くの喫茶店でモーニング
いただくことにいたします

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む



 1 『JR関西本線』の非電化区間をゆく





IMG_7914
(写真:非電化区間を走るディーゼル・キハ120系)

本日は『乗り鉄旅』

関西本線
名古屋駅から
亀山駅・奈良駅を経て
大阪府大阪市浪速区の
JR難波駅に至る
名古屋・大阪間を
最短距離で結ぶ鉄道路線です

本日はそのうちの
非電化区間
2両編成のディーゼルが走る
『加茂』
から『亀山』までの
乗り鉄旅を楽しんでまいりました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 長野県全域は通常の乗り放題プラン『信州巡めぐり』より更にお得なプランがある‼️



IMG_8408

信州への高速道路の
旅をする場合
長野県内が乗り放題となる
プランといえば
通常この『信州めぐり』を
使う方が多いのでは
ないでしょうか


でも実は
この『信州めぐり』と
エリアは同じなのに
更にお得な
プランがある
のです


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などいざというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!



👆AirTagを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー
続きを読む




 1 信州・小諸駅前通りにある『亀や』






IMG_7761
(写真:小諸駅前通り『亀や』で信州そばをいただいてきました)

信州小諸を訪れています
小諸城址『懐古園』
訪れたあと
故小山田いく先生の作品
『すくらっぷブック』の
舞台となった街

散策してまいりました
👇




そろそろ夕食時です

ここ小諸は戸隠(長野)
妙高(新潟)と並ぶ
そばの一大産地


朝夕の寒暖の差がある土地で
栽培されるそばは
「霧下そば(きりしたそば)」
呼ばれています

せっかくですので
名産の『信州そば』
いただいて帰りましょう




(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む


 1 『聖地巡礼』の元祖とも言われる昭和の名作『すくらっぷブック』


IMG_7744
(写真:すくらっぷブックのメインキャラクター達)


2016年に亡くなられた漫画家
「小山田いく」先生の
デビュー作にして代表作
「すくらっぷ・ブック」

昭和時代1980年~82年に
わたって連載された後も
多くのファンを魅了し
今でも大切にしている方が
たくさん居る作品です

先生の出身地にして
終生在住されていた
長野県小諸市が
その舞台


今でもここ小諸
訪れるファンも多く

漫画・アニメの聖地巡礼の
はしりとも言われています








👆Kindle Unlimited会員なら全巻読み放題になっている作品です


👆小諸城址『懐古園』もよく登場します




👆超小型のエアポンプです

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 南に蓼科北に浅間山 藤村が謳う千曲川旅情の町『小諸』



IMG_7720
(写真:小諸城址『懐古園』)

『小諸(こもろ)なる古城のほとり
雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なす蘩蔞(はこべ)は萌えず
若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺
日に溶けて淡雪(あわゆき)流る』


島崎藤村の詩の一節です


藤村は明治32年から
明治38年までの
6年を小諸義塾の
英語・国語教師として
赴任し小諸で過ごしました
藤村は揺蕩う千曲川を観ながら
この詩を詠んだのでしょうか


小諸市内の広い範囲から
南に蓼科山
北に浅間山が望め
空気の澄んだ日には
遠く富士山をも望め
「関東の富士見百景」に
選定されている町
でも
あります

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 国道20号からすぐ茅野市にある『勝山そば』



IMG_7540

(写真:勝山そばの『おろし天蕎麦』)

お盆休み
高速道路の二輪車定率割引
山梨県茅野までやってきました


👆二輪車定率割についてはコチラ

高速道路の二輪車定率割引は
とてもありがたい♬
普通車と比べて約半額となるので
たいへんお得な割引なのであります

『杖突峠』を越えて
茅野市にでてまいりました

そろそろ昼食時ですので
ここらで信州蕎麦でも
いただきましょう



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む


 1 『高原鉄道小海線』で『小諸』に向かいます



IMG_7774
(写真:小海線の終点『小諸駅』)


👆高原鉄道『小海線』の旅
続きましては
JRでいちばん標高の高い駅
『野辺山駅』を経由して
浅間山が美しい山間の町
『小諸』に向かいます

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 二輪車定率割引と青春18きっぷの旅

 

IMG_7537
(写真:JR日本最高点走る高原鉄道『小海線』)


せっかくのお休みですので
高速道路の二輪車定率割引
小淵沢まで行き

青春18きっぷで『清里』
&『小諸』
に行ってみたいと
思います‼️

若い頃は全線青春18きっぷで
旅をするということも
多かったのですが
最近は新幹線や特急を使って
現地まで行きローカル線を
青春18きっぷで楽しむ
という
大人の楽しみ方をするように
なってきました

でも
特急で目的地まで行く料金より
二輪車定率割引で現地に行く方が
安く道中のツーリングも
楽しめますので
『二輪車定率割引』と
『青春18きっぷ』の
旅の親和性は高い

感じます

では!
『高原鉄道』小海線を
端から端まで満喫
です‼️



👆二輪車定率割引についてはこちら




(画像はクリックで拡大できます)


👆八ヶ岳からの伏流水で

美しい湧水が出る場所がたくさんあるところです


にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!




👆呑み鉄旅の必需品
kioskなどで購入したビールを
長時間保冷してくれます続きを読む




 1 『金沢かつぞう』で地元産の食材を味わう



IMG_7443


(写真:『金沢かつぞう』の『金沢かつ丼』)

サンポスキー氏との
北陸金沢と富山の旅
締めくくりは
名産の『能登豚』
いただける 金沢駅にある
『金沢かつぞう』へと
やってまいりました



(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 富山の経済を支えた『富岩運河』



IMG_7415
(写真:富岩運河環水公園)

『ほたるいかミュージアム』
昼食にホタルイカを
いただいた後は

富山市にあります
富岩運河環水公園
やってきました


👆『ほたるいかミュージアム』についてはコチラ。様々なホタルイカグルメも楽しめますよ!


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 富山名物「ホタルイカ」の博物館へ



IMG_7375
(写真:蛍烏賊の海鮮TKG)


北陸の旅を続けます

『海王丸パーク』に続いて
昼食を兼ねて
滑川市にあります
『ほたるいかミュージアム』
行くことといたしました


👆『海王丸パーク』についてはコチラ


(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 みなとオアシス『海王丸パーク』へ






IMG_7294
(写真:『海の貴婦人』とも呼ばれる『海王丸』)


旅の相棒サンポスキー氏とともに

『乗ってみよう北陸☆web 早特 21』
を活用して北陸に遊びにきております

名古屋から金沢までは
5,500円と約半額
なる格安チケットなのであります!
(利用期間2024年7月20日~2024年8月31日)
👇


2日目の本日は
バイクや自動車から
観光バスまで走れる砂浜
『千里浜なぎさドライブウェイ』

レンタカーで走ってきました
👇



その後
富山県射水市まで足を延ばし
『海王丸パーク』
訪れました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 久々の『千里浜なぎさドライブウェイ』へ

IMG_7276

(写真:『千里浜なぎさドライブウェイ』


旅の相棒サンポスキー氏とともに

『乗ってみよう北陸☆web 早特 21』
を活用して金沢に遊びにきております

名古屋から金沢までは
5,500円で約半額

なる格安チケットであります!
(利用期間2024年7月20日~2024年8月31日)
👇


2日目の本日は
バイクや自動車から
観光バスまで走れる砂浜
『千里浜なぎさドライブウェイ』
車で走ろうと思います!
(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 京都発祥の『ラーメン藤』が内灘の町に



IMG_7249
(写真:ラーメン藤の特製ラーメン)

本日は北鉄の
『内灘まち歩きクーポン』
活用してローカル線と
温泉と海と
内灘海岸の海に沈む夕陽

堪能してまいりました後
バスで内灘駅まで
戻ってまいりました

そらそろ腹が減りました

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!


タイトルなし
続きを読む




 1 海に沈む夕陽が観られる『内灘海岸』へ

IMG_7228
(写真:内灘海岸では海に沈む夕陽を拝むことができます)

旅仲間サンポスキー氏と共に
特急しらさぎと北陸新幹線を
乗り継いで金沢へとやってきました
サンポスキー氏とは以前も
金沢を訪問し街中を堪能しましたので
本日は北鉄の
『内灘まち歩きクーポン』
活用してローカル線と温泉と海と夕陽を
堪能して参ろうと思います




👆小型のソフトクーラーバッグは夏の旅の定番
途中のコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています
使わないときは小さく折りたためますし
お土産を入れるときにも重宝しますよ!


👇『金沢』の有名観光地グルメはコチラ







(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!



続きを読む




 1 久々の特急『しらさぎ』と初めての『北陸新幹線』



IMG_7131
(写真:北陸新幹線『つるぎ22号』)

本日は
人生初体験となります
北陸新幹線
乗って金沢へと
参ります‼️


👆2024年度冬から青春18きっぷのルールが大きく変わります
改悪とのご意見も多々見受けられる今回の改訂
代替策などを考えてみました


👆新幹線乗り継ぎ割引の代替?!新幹線の米原経由で北陸へ行く方はこのチケットで米原から半額以下で北陸新幹線指定席と特急指定席を利用できますよ!

(画像はクリックで拡大できます)

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
にほんブログ村
👆いまこのブログは全国で何位?
クリックで確認!





👆インナーシュラフ
夏場はシュラフ代わりになりますよ
とても気持ちがよいシーツになります
👇使用感はコチラ




👆エスケープビヴィとの親和性も高く
UL(ウルトラライト)キャンプに最適な組み合わせです
👇冬場はこれに上下ダウンでしのぐときもあります






続きを読む

↑このページのトップヘ