ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2022年05月




 1 西尾でお値打ちな魚料理はココ!



IMG_5503

(写真:『五郎田』さんの『五郎田ランチ』)

先週の土曜日
三河在住の先輩が西尾の街を案内してくれる
とのことで、楽しみにしていたのですが
あいにくの雨

仕方がないので麻雀大会に変更となりました
その日の昼食は西尾の先輩のご自宅から
ほど近い食事処『五郎田』さんでいただきました
続きを読む




 1 琵琶湖北部へ向けてカブツーリング!



01
(写真:masaさんのタイカブと私のリトル)


わが社のタイカブ乗りmasaさんから
「琵琶湖湖北にツーリングに行って、
滋賀県のご当地B級グルメ『サラダパン』
喰いにいきましょう!」と
お誘いがありましたので
二つ返事でOKして出かけてきました!
続きを読む




 1 春夏秋向け メッシュ素材グローブ



IMG_5289
(写真:コミネアーバンメッシュグローブ(ベージュ))





春夏秋向けの「メッシュ素材」の
『コミネ バイク用
アーバンメッシュグローブ
(ベージュ)型式 L GK-227 1228』を
購入いたしました
なかなか良い使用感でしたので
ご報告いたします
続きを読む




 1 ご近所ツーリングで寄り道



IMG_5397
(写真:道の駅『おばあちゃん市・山岡』の大水車)

 気持ちの良い季節になってきましたね
 土日のちょっとの時間を見つけては
バイクを走らせ、気分転換を図っております

 そんな休日のご近所ツーリングの休憩場所は
やはり『道の駅』

 どこの道の駅も大勢のライダーたちが
バイクを並べ思い思いの時間を
過ごしております

   今回は、名古屋から矢作川を遡上し
豊田市の『百才笑』で昼食をとったあと
明智町から山岡へ抜け
道の駅『おばあちゃん市・山岡』に
立ち寄らせていただきました







👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー


続きを読む




 1 豊田市の奥 矢作川上流にあるお店



IMG_5339

(写真:『百才笑』さんの『旭の自然薯そば』セットの蕎麦)

天気の良い土曜日
ツーリングがてらバイクで矢作川沿いの
ワインディングを流しておりますと
なかなか良さげなお店
『百才笑』さんを
発見いたしました


ちょうどお昼時にさしかかるところ
でしたので立ち寄ってみましょう

味もボリュームも良い意味で
びっくりさせていただけた
お店でございましたよ!
続きを読む




 1 覚王山の老舗食堂が復活



IMG_5227

(写真:『玉屋』さんのボリュームたっぷりの『カツカレー』)

覚王山日泰寺の参道の入口付近にあります
老舗食堂『玉屋』さん
一度お店を閉めておられましたが
お店をリニューアルして
再び営業をされております

息子たちが小さなころよく食べに行ったお店でありますが
久しぶりに訪れました

👆日泰寺周辺のご案内はこちら
👇日泰寺参道にある「えいこく屋」さんはこちら


👇松坂屋の創始者のつくった『揚輝荘』もオススメですよ!

続きを読む




 1 『立木観音』様こと『安養寺』へお参りに



IMG_5213

(写真:『立木観音』の駐車場)

滋賀県大津市の石山本願寺から
瀬田川沿いを走る
国道422号を琵琶湖から
2キロメートルほど
遡ったところにある
立木山「安養寺(あんようじ)」
琵琶湖国定公園エリア内に
位置しております

聖観世音菩薩をご本尊とし
通称『立木観音』として知られている
浄土宗の寺院であります

お寺の名前よりも『立木観音』の方が
名前が通っていますね



いつも京都方面へツーリングに行くと
国道沿いにあるこの観音様が
気になっておりましたので

このほど、京都ツーリングの帰りに
立ち寄りました

続きを読む




 1 『東山』から京都市内を一望『将軍塚』



IMG_5066
(写真:将軍塚から望む京都市内の眺め 飛行機雲が綺麗でした)

「京都市営展望台」と「将軍塚(しょうぐんづか)」
京都府京都市山科区の東山の稜線に位置します
ちょうどこの位置は四条通の延長線上
八坂神社の真東に位置する場所
となります

標高があり、ここからは
京都市内を一望することができます

じつはここまでの道路は残念ながら
バイクで走ることができません


ツーリング時はふもとにバイクを置いて
公共交通機関かカーシェリングなどで
来訪することとなります

続きを読む




 1 京都三名水『染井』を擁する『梨木神社』



IMG_5056
(写真:京都三名水『染井』を持つ『梨木神社』の境内)


皆様は『京都三名水』をご存じでしょうか

醒ヶ井(さめがい)
県井(あがたい)
そして染井(そめい)

京都三名水と呼ばれています。

その中でも未だ枯れず
湧き続けている唯一の井戸が『染井』です


『染井』は京都御所の東隣りにあります
『梨木神社』にあります
続きを読む




 1 京都で大人気の和菓子屋『出町ふたば』



IMG_5023

(写真:「出町ふたば」さんの名物『豆餅』と『草餅』)


 京阪出町柳駅から『鴨川』を西へと渡り
枡形商店街の入り口近くに、大勢の人々が
いつも行列しているお店があります
 老舗の和菓子屋『出町ふたば』です
 ここの『豆餅』(豆大福)は京都の人々から
大人気の和菓子なのであります









続きを読む




 1 京都人の日常使いの食堂グリル『生研会館』




IMG_4855
(写真:スペシャルランチ)

京都といえば『和食』の
イメージが強い方も
おられると思いますが
実は古くから営業をしている
レトロな洋食屋さんも数多くあります
学生さんの街でもありますから
ボリュームたっぷりの定食屋さんも
たくさんあります

パンの消費量も日本一で
大きな駅ごとにパンの『すゞや』さん
があるくらいですからね


京都散策の昼食で立ち寄りました
グリル『生研会館』も
京都の人々が日常で利用する
昔からある洋食屋さんの
一つであります


👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります A社のが高すぎて迷っている方は是非!


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー





続きを読む




 1 夜の京都の街で珠玉の一杯



IMG_4959

(写真:『蔵倉』さんは美味しい日本酒も豊富でした)

今日一日、電車とシェアサイクルを駆使して
新緑の京都の街をかなり楽しむことができました

宿にチェックインして少し休憩した後
一杯飲もうと夜の京都の街へと
繰り出しました






続きを読む




 1 京都の近代建築を楽しみに



IMG_4887

(写真:京都国際マンガミュージアム)


世界遺産「下賀茂神社」の
「糺の森」を散策して
腹ごなしを終えたあと
再び自転車を西へと走らせます






👆電車旅の必需品!キヲスクで購入したビールなどを長時間保冷してくれます!タンブラーにもなり宿でハイボールをいただくときにも使えるヤツですよ!
呑み鉄旅が捗りますよ‼️
👇



続きを読む




 1 効率良い京都散策はシェアサイクルが「最強」



IMG_4833
(写真:新緑のまぶしい『鴨川デルタ』空が美しい)

シェアサイクルを駆使しての京都散策

坂道の多い東山周辺は歩いて回りました
八坂神社からは再びシェアサイクルに
乗ってスタート
です

こうした使い方ができるので
レンタサイクルよりも
シェアサイクルは便利
ですね

どのステーションでも自転車を
「借りたり」「返したり」でき
借りたステーションに戻す必要がないので
京都の散策には
電車と徒歩とシェアサイクルの
併用がオススメ
であります





続きを読む




 1 引き続き京都東山を散策します



IMG_4801
(写真:親鸞聖人のご霊廟)



京都東山の散策を続けます (前回はこちら)


二年坂から高台寺方面へと歩きます
このあたりも古い町並みの残る小路で
京都らしさが感じられる
とても良い雰囲気です





続きを読む




 1 高速道路ツーリングプランで京都へ



IMG_4756
(写真:ツーリングプランで新緑の京都を散策してきました)

ゴールデンウイーク期間中は
うちでゆっくりと過ごしておりましたが
せっかくですので最後の土日は
高速道路のツーリングプランを活用して
泊りがけで京都まで行ってまいりました

この高速道路ツーリングプランは
名古屋から京都南インターまでと
名古屋から伊勢志摩方面までと合わせて
2日間、3,100円
で高速道路乗り放題になる
大変お得なプランなのであります!

名古屋地域では伊勢湾岸道路や名二環も
使用できる
ので、名古屋市を東から
西へと横断するのに割高な名古屋高速を
使わずに、名港トリトンからの
ダイナミックな景色
を観ながら
西へと向かうこともできます!







続きを読む




 1 信長の父信秀が築城した末森城



IMG_4688
(写真:名古屋の東山丘陵地にある『城山八幡宮』)


時は天文17年(1548年)
名古屋東山丘陵地帯の末端に
織田信長の父、織田信秀が築城した
『末森城』

三河の松平氏 駿河の今川氏などの
侵攻に備え、築城された城でありました

信秀の死後末森城を譲られたのは
信長の異母弟の織田信勝
信勝は信長に叛旗を翻した際
末森城に籠城したりもしました


現在、城址にある『城山八幡宮』は
城主信勝が加賀の白山比咩神社から
分霊を迎え城中に白山社を祭ったものが
末森城廃城後も人々の信仰を受けて維持され
明治になって近隣の神社と合祀された
ものなのだそうであります

近くには織田家の菩提寺『桃巌寺』もあります👇


信長の生誕の地と言われる『勝幡城跡』についてはこちら👇







続きを読む




 1 堺商人今井宗久の出身地「今井」へ


02今井の町並み(1月)

(写真:古い町並みが町全体で保全されている「今井町」)

 

 「大和の金は今井に七分」といわれるほど
かつて大変繁栄した
「今井町」

 

その財力を生かし、戦国大名との繋がりも深く
かの茶人であり堺商人としても知られる
「今井宗久」の出身地
でもあります。

 

近鉄「週末フリーパス」の旅
本日は 今なお古い町並みを残しております
この「今井町」へ行ってみたいと思います


 

 過去に、何度も奈良を訪れているのですが
いままで一度も行く機会がありませんでした。
会社の仲間からも、写真を撮るにも
とてもいい街だと聞いておりましたので
大いに楽しみにして出かけました。



 

 今回も近鉄名古屋駅からの出発であります。

続きを読む




 1 奥三河ツーリングへ

20160710長篠堰堤その2
(写真:愛知のナイアガラ『長篠堰堤』)


先般、娘と乳岩峡へいったばかりでしたが
またまた奥三河へ娘とツーリングとなりました

今日はハーレー乗りのhiroさんも一緒であります!

昨晩、夜更かしした娘がなかなか
起きそうになかったので
置いていこうかとも思ったのですが
妻の人が今日は一人になりたいのか
必死で起こしてなんとか起きてくれました。
(そこまで(笑))

hiroさんとは東郷PAで待ち合わせ。

1468141667384.jpg
東郷パーキングエリア

今日も暑くなりそうであります。





続きを読む




 1 乗用車のタイヤ🛞をAmazonで初購入



IMG_4545
(写真:Amazonで購入したタイヤ🛞)

妻の人の足車
「サンマル(30)プリウス」

そろそろタイヤ交換が必要です

B級ライセンス所持者で
以前はGA2シティで
ジムカーナをしたり
MR2(SW20)で
峠を走るのが好きだった
妻の人ですが

『まさか、ワタシが
プリウス乗るとはね〜』と
言いながら結構
気に入っているご様子

が、やはり走にはこだわりがあるのか
プリウスでも「G's」というやつに
乗っております

ボディ剛性も強化されております
 この「プリウス G's」
GAZOO Racingが手がけた
スポーツコンバージョンモデル


30系プリウスでも
『もはや別物』

特別仕様車両で
タイヤの種類も
流通量の少ない扁平率の
高いタイプ
なのであります

そんな訳でこれくらいの
扁平率のタイヤは
結構
「いい値段のする商品」
なのであります


カブや自転車のタイヤは
なるべくお安く済ますためにAmazonで
購入するのが定番となってまいりましたが

今回は自動車のタイヤを
Amazonで初購入

ショップで取り付けをするまでを
初体験い
たしました








続きを読む

↑このページのトップヘ