ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです。 I enjoy exploring the Tokai region (Aichi, Gifu, Mie, Shizuoka, and Nagano) and the Kansai region (Kyoto, Nara, Shiga, and Osaka) on my beloved NC700X and Little Cub motorcycles. My adventures are based in Nagoya and Aichi, and include touring, gourmet food hunts, fishing, camping, and visits to temples and shrines. Recently, I’ve also been enjoying budget-friendly train trips and car travel. I've organized my blog by prefecture through categorized archives, so you can easily browse destinations by region. You’ll also find plenty of local recommendations for B-grade gourmet spots around Nagoya and beyond. If you’re planning a trip, a motorcycle tour, a road trip, or even just a casual outing or date, I hope my blog can offer some helpful tips and ideas.

2021年12月

皆様、令和3年はどんな年でしたでしょうか
どのような大晦日をお迎えですか?

本日は大晦日
今年最後の日でございますので
今年1年を振り返ってみたいと思います

FullSizeRender
(写真:初詣恒例となった下鴨神社でしたが)

京都下賀茂神社への初詣は
毎年恒例となってましたが
今年は感染症の影響で
行けませんでした



👆一昨年の正月の模様







続きを読む




1 伊勢神宮へドライブ旅


IMG_9639

クリスマスイブ当日

久々に妻の人の予定に
有給を合わせて娘も一緒に
伊勢神宮へと行ってまいりました

ウチはキリスト教じゃないからね

嘘です、サンタさん大好き🎅








続きを読む




1 冬の東京の街を散策します

IMG_9398

さ、せっかく東京に来たのですから
冬の東京の街を散策しようと
思います

まずは今年オリンピックが開催された
国立競技場を観に行きます






続きを読む




1 漫画の聖地トキワ荘



IMG_9336


1952年(昭和27年)から
1982年(昭和57年)まで
東京都豊島区に存在した
木造2階建アパート
『トキワ荘』

手塚治虫、藤子不二雄、
石ノ森章太郎
赤塚不二夫ら著名な漫画家が
居んでいたことで知られ
『漫画の聖地』と呼ばれていました

この程、豊島区によって復元され
「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」が
区内の元トキワ荘があった場所の
ほど近く南長崎花咲公園内に
2階は当時の姿のまま
再建されました
1階は展示室となっております







続きを読む




1 オリジナル担々麺が美味い『蒼龍唐玉堂』



FullSizeRender

(写真:『蒼龍唐玉堂』の牛スジ担々麺)

そろそろ昼ですね
腹が減りました
以前、キャットスキー氏に教えていただいた
オリジナル担々麺の人気店
『蒼龍唐玉堂』に行ってみようと思います











続きを読む




1 東京の街が一望できる展望施設へ



IMG_9244
(写真:東京の街が一望できる展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」)

東京に新しく登場した展望施設

SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)

14階~45階を特殊映像とともに
一気に移動する「SKY GATE 」
屋外展望空間「SKY STAGE」
その下にある屋内展望回廊「SKY GALLERY」の
3ゾーンを楽しむことができます




続きを読む




1 山谷のドヤ街から浅草へ向けて散策



IMG_9111

(写真:北西側の高層ビル群と山谷のドヤ街を隔てる巨大な操車場)

ちばてつや先生の名作
『あしたのジョー』

東京は山谷のドヤ街に
ふらりと現れた少年
矢吹丈(ジョー)
アル中の元ボクサー丹下段平が
ジョーの天性のボクシングの才能を見抜き
ボクサーに育てるストーリー
(ジョーが少年院に入ったり
紆余曲折あり
ボクシングのライセンス取るまでが
長いけど、それがまた良いんです)

今日はそんな
「あしたのジョー」の舞台
山谷地区から、歴史のある歓楽街
「吉原」を抜け、浅草寺まで
歩いてみようと思います

「吉原」は最近始まった
「鬼滅の刃~遊郭編~」の
舞台にもなっていますね









続きを読む




1 労働者とバックパッカーの街「山谷」



IMG_9080

(写真:「ごっつり」さんは青森の地酒飲み比べもお値打ち)

友人氏から急遽
誘われました東京訪問
当初氏の予定に合わせ
日帰りの予定でありましたが
せっかくの東京ですので
急遽宿をとりました

宿をとったのは
格安の宿が集まっております
いわゆる「山谷(さんや)地区」
ビジネスホテルという名の
簡易宿泊所が軒を並べております

今回も会社からいただける補助だけで
宿泊することができました
「ありがたい」

山谷は岡林信康さんの「山谷ブルース」や
「あしたのジョー」の舞台となった場所です
もう、あの「泪橋」はただの交差点になっており
「丹下拳闘ジム」もありませんけどね

最近は日雇い労働者の街としてだけでなく
都心に近く、安く泊まれる場所として
海外から日本を訪れるバックパッカーの街にも
なってきております
感染症の影響で
その姿は見られませんでしたけどね

今日はそんな山谷で
「安くて」
「美味い」
「酒と肴」を探してみようと思います






続きを読む




1 世田谷文学館へ



IMG_9058
(写真:会場となった「世田谷文学館」)

「谷口ジロー先生」の
『孤独のグルメ』よろしく
近くの蕎麦屋で腹を満たしたワタクシ



本日の目的であります

『描くひと 谷口ジロー展』
へと参りました







続きを読む




1 千歳烏山の隣の街 芦花公園駅へ



IMG_8999

新宿から京王線に乗り換え
芦花公園駅で下車

今日はオフ

この街の小さな美術館の
作品展を観に来たのだ











続きを読む




1「ドーナツ?」「それともチョコレートパン?」



IMG_8927
(写真:静岡駅のキヨスクでワゴンで販売されていた『ようかんパン』)


私の妻の人の出身地でもあり
私も学生時代を過ごした静岡県

先日、立ち寄った静岡駅の新幹線キヨスクで
ワゴンに積まれて販売されていました
『ようかんパン』が目に留まりました


「ドーナツ?」 「それともチョコレートパン?」

この『ようかんパン』を昭和35年(!)に
製造開始した富士市にあります富士製パンさんの
HPにもございますが
パンの上にかかっているのは
チョコレートではなく
『ようかん』
なのであります

私の生まれる前から50年に以上にも
渡って静岡県民に愛され続けている
ロングセラーのパンであります










続きを読む




1 名古屋市内で紅葉と自然を堪能できる庭園



IMG_8631

(写真:白鳥庭園は名古屋市内で日本の四季を楽しめる庭園です)

名古屋市を東西に貫く
国一沿い
名古屋港のすぐ北
位置します「白鳥庭園」

中部地方最大級の規模を誇る日本庭園です

一年を通じて多くの花が咲き
紅葉や雪吊りといった
日本の四季折々の風情を
楽しむことのできる庭園であります

本日は午前中
仕事でございましたので
近場で自然に癒やされたいと
単身やってまいりました





続きを読む




1 大化改新所縁(ゆかり)の地『談山神社』



00

(写真:世界的にも珍しい『談山神社』の『十三重塔』)


飛鳥・法興寺で行われた
蹴け鞠まり会(え)で出会った
中大兄皇子 (後の天智天皇)と
中臣鎌子(後の藤原鎌足)

藤の花の盛りの頃
ここ『談山神社』の本殿裏山で
極秘の談合をしました
「蘇我入鹿の暴逆はどうしたものか」と

この談合により、645年
「中央統一国家」と
「文治政治の完成」という
歴史的偉業が成し遂げられました

日本史の授業を思い出すこの出来事
『大化の改新』でございます



この後、ここ『談山神社』は
「談峯」・「談い山」
・「談所が森」
と呼ばれるようになり
「談山神社」の名も
ここからきているとのことです

というわけで
本日は、妻の人、娘、ワンコと一緒に
奈良県は桜井市にございます『談山神社』に
来ております












続きを読む




1 暗峠(くらがりとうげ)バイク乗りには有名な聖地(?)




00

(写真:暗峠頂上付近は石畳。ここも国道です)





バイク乗りの間では結構有名(?)な
「暗峠(くらがりとうげ)」


奈良と大阪の間にそびえる
生駒山を越える「酷道」として
名を馳せております



この「暗峠(くらがりとうげ)」
を超える国道308号を通って
大阪から奈良へいってみようと
思います!



続きを読む




1 矢崎帰帆島キャンプ場へ



00


(写真:矢崎帰帆島キャンプ場「受付」の前にテントを張りました)

 

 京都一乗寺の最奥にある
『狸谷山不動院』のお不動様の
特別開帳を目当てに
京都からほど近い滋賀県草津市の
琵琶湖畔にあります
格安キャンプ場
「矢崎帰帆島キャンプ場」
野営をしてまいりました。

 
同キャンプ場があります
矢崎帰帆島は大津から北上し
草津市に入ってすぐ
近江大橋の北側の
琵琶湖畔にある島であります










続きを読む

000

(写真:紅葉も盛りの「百済寺」)

滋賀県、琵琶湖の東側に位置する
「西明寺」、「金剛輪寺」、「百済寺」の
三つの天台宗寺院は
湖東三山(ことうさんざん)と
呼ばれております


以前、新緑の美しい季節に
鈴鹿峠を越えて
リトルカブで三山を
急ぎ足で回りましたが


今回は紅葉の撮影へと
行って参りました
つぎに訪れたのは
「百済寺」であります



続きを読む




1 湖東三山の一つ「金剛輪寺」

0000

00

000


(写真:湖東三山の1つ「金剛輪寺」にて)



湖東三山の一つ
「金剛輪寺(こんごうりんじ)」

行基によって開かれたこの寺の本尊は聖観音
山号は松峯山(しょうほうざん)
地名からは松尾寺とも
よばれております

最近は近くに
「湖東三山スマートIC」も
できましてアクセスも
とても便利になりました

琵琶湖の東
鈴鹿山脈の西山腹に位置し
車、バイクでのアクセスにも
大変便利なお寺でなのであります

ここもまた「紅葉」の名所で
拝観料は600円です。

カメラ片手に訪れたい
オススメの古刹であります









続きを読む




朝の奈良公園散策へと参りましょう~



IMG_7776

(写真:鹿さんの 吐息も白い 奈良公園) 

少し気温も上がりましたので
県境が凍結する時期に入る前に
バイクで暗いうちに名古屋を発ち
東名阪~名阪国道を経由して
早朝の奈良へと行ってきました!


朝の奈良公園を
興福寺から春日大社
東大寺へと散策して参りましたので
散策コースをご参考までに
ご紹介いたしたいと存じます

奈良では大型バイクを停められる
駐輪場としてはココがオススメです
👇




👆バイクは60分100円1日最大500円で安心して駐輪できます



👆寒さでくじけそうなときには頼りになります




👆長年バイクに乗り続け、たどり着いた手の防寒の結論はコレ!
これさえあれば、軍手1枚で冬越せます






続きを読む




1 京都嵯峨野「嵐山」散策へ



00

(写真:京都嵐山にある源氏物語所縁の「野宮(ののみや)神社」)



普段土日はパートで忙しいうちの妻の人
久しぶりに日曜に休みがとれそうだ
ということでしたので
娘を加え3人で京都へと
行ってまいりました

リクエストは「嵐山散策」
先日謎のロシア人
サンポスキー氏
キャットスキー氏らと
行ったばかりですが
旅行代理店よろしく
お二人様をご案内することと
あいなりました

代理店からは当日は朝7時出発を提案
朝に弱いお二人にも何とか6時前に
お目覚めいただき
準備して出かけます

女の人は準備に時間がかかりますが
忠実なワンコのように待ちます
女性には大切なことですからね
ええ

7時少し前
出発にこぎつけました
今回は嵐山方面ですので
阪急かJR嵯峨野線が便利ですね

車はいつもの「akippa」の駐車場が
ちょうど阪急「長岡天神駅」の
目と鼻の先にある駐車場が
空いておりましたので
予約しておきました



👆「akippa」についてはこちらをご参照ください






「長岡天神駅」は特急も停車しますし
駐車場は24時間駐車しても
たったの540円と大変お値打ちであります

この時期の京都市内は
道路が大変込みますので
パークアンドライドが吉であります

新名神から京滋バイパス経由で
京都縦貫自動車道へ入って
すぐ長岡京インターで降ります

駐車場はインターからすぐであります
ここまで自宅から2時間足らず

京都縦貫自動車道ができたので
京都の西側へのアクセスが
格段によくなりましたね~

阪急電車に乗り
程なく阪急「嵐山駅」に
到着いたしました。


01

▲①阪急「嵐山」駅
雰囲気ありますね~
「京都に来た!」という
気分にしてくれます








続きを読む









1 京都の台所「錦市場」

00

(写真:京都の台所「錦市場」西側入口にて)



嵯峨野「常寂光寺」で
紅葉を楽しんだあとは
京都の街へ買い物に
行こうということになりました


👆常寂光寺についてはこちらです



女性は買い物が好きですよね
うちの妻の人も娘も
ご多聞に漏れず
買い物を所望されましたので
京都の中心地にあります
新京極、寺町、錦市場と
商店街が集まる地域へと
阪急電車でやってまいりました


今回は「錦市場」を中心に
回ってみたいと思います
この「錦市場」京都市中京区の
ほぼ中央に位置する錦小路にある
商店街で、魚・京野菜などの
生鮮食材、乾物・漬物・おばんざいなどの
加工食品を取り扱う老舗・専門店が
集まる歴史ある市場なのであります





01


▲①「錦市場」西側入口

02


▲②アーケードで雨の日もゆっくりと買い物をすることができます。

03


▲③東の端には「錦天満宮」があります。









続きを読む

↑このページのトップヘ