ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2021年09月

IMG_5001
(写真:岡崎市民のソウルフード『もろこしうどん』)

娘との岡崎へのドライブの昼食に久々に立ち寄りましたのは
手打ちうどんの『大正庵釜春』さん


ウチの麺類大好き娘は当初から
カクキューさんの八丁味噌を使った味噌煮込みが食べたい
と言っておりましたので久々に立ち寄ったのです


そして私はなんと言っても
地元岡崎市民の『ソウルフード』
とも言える
『もろこしうどん』
が楽しみでありました!


続きを読む

IMG_4967

(写真:岡崎城と家康像とその幼少期竹千代像)

        東海オンエア聖地巡礼ドライブ          

今年の6月、娘が大ファンの岡崎親善大使ユーチューバー『東海オンエア』の聖地巡礼を名鉄の企画きっぷにて実施してきたところですが、今回はドライブにて、再び娘と2人で岡崎へと参上し、聖地巡礼をしてまいりました。2度めの岡崎旅行であります

👇前回の名鉄企画きっぷでの岡崎訪問記録













続きを読む

IMG_4927
(写真:三河湾の絶景が楽しめる三河湾スカイライン)

  初秋の渥美半島へ  

緊急事態宣言下ですが、天気も良かったので
本日も『県内限定縛りプレイ』
日帰りお散歩ツーリングとあいなりました
先週の知多半島一周ツーリングに続きまして

今回は渥美半島を目指してみようと思います!






👆電車旅の必需品!キヲスクで購入したビールなどを長時間保冷してくれます!タンブラーにもなり宿でハイボールをいただくときにも使えるヤツですよ!
呑み鉄旅が捗りますよ‼️
👇



続きを読む

IMG_4841
(写真:知多半島一周ツーリングで訪れた『新美南吉記念館』)


 悲しくも美しい『ごんぎつね』 


両親のいない孤独な子ぎつね「ごん」は村へ出てきては
悪戯ばかりして村人を困らせていました
ある日ごんは兵十が川で魚を捕っているのを見て
捕った魚やウナギを逃がす
という悪戯をしてしまいます

それからしばらく後
兵十の母親の葬列を見たごんは
逃がしたウナギは兵十が病気の母親のために
用意していたものだと知り後悔します

ごんは、ウナギを逃がした償いをしようと
毎日兵十に栗や松茸を届けるようになります


ある日、ごんに気づいた兵十は
「また悪戯か」と思い
ごんを銃で撃ってしまいます
しかし、そこに栗が置いてあるのを知り
はじめて、栗や松茸がごんの償いだったことに気づきます
「ごん、おまえだったのか、、いつも、栗をくれたのは」

悲しくも、美しいこのお話
『ごんぎつね』の作者は
愛知県半田市の出身の新美南吉


ごんぎつねの舞台を思わせる
里山の自然の残る半田市の
里エリアに『新美南吉記念館』があります




続きを読む

IMG_4804
(写真:漬けマグロが美味い!『漁師丼』)



         まぐろレストラン『大遠会館』           


三重県方面へのツーリングや釣りのついでに立ち寄るのに便利な「まぐろレストラン『大遠会館』」
お値打ち価格で『これでもか』という量のマグロ料理が楽しめるお店です

大遠会館の詳細は👇過去記事をご参照ください


👇平日限定マグロ豪快丼

さて、今回は!先日、訪れた時には『新メニュー!』が登場しており、とても美味しかったのでご紹介します!

続きを読む

IMG_4799
(写真:ジグパラサーフとクリソツ形状の格安メタルジグ(比較))

 パイロットルアーはダイソージグ 


サーフジギングに行くときのいわゆるパイロットルアーはチューンナップしたダイソージグでリサーチを開始します

特に初めてのとこだと根がかりやエイが怖いからです

根がかりのあるところの方がやはりよく釣れることも事実

チューンさえすればダイソージグでも良く釣れます

👇ダイソージグのチューンナップはこちら





続きを読む

IMG_4791
(写真:秋ハゼになって成長してきましたよ~)


 秋ハゼシーズン到来 

秋ハゼシーズンですね
台風の影響でサーフも河口も
ゴミだらけとのことでしたので
ちょうど、秋ハゼシーズンに入り
大きくなってきたハゼに遊んでもらうことに
いたしました
帰ってからのビールのつまみにも最適であります。







続きを読む

IMG_4815
(写真:矢勝川堤の彼岸花)

 知多半島一周ツーリングへ 

感染症の緊急事態宣言下ではありますが、バイクに乗るのには良い季節になってきましたね
しかし良い時期はあっという間に終わってしまうのも悲しい事実

だからこそ、短い時間でも出かけたいのが心情なのであります

最新は『県境を越えない』という『縛りプレイ』にも段々慣れてきてしまった感がありますが
本日も元気に!『知多半島一周ツーリング』に出かけて参りました!

続きを読む

FullSizeRender
(写真:「豊浜とれたて食堂」の『とれたて定食』)

~JAの大型直営店~
名古屋の北隣のベッドタウン春日井市にはJA尾張中央が経営するファーマーズマーケット『ぐぅぴぃひろば』があります
安くて新鮮な野菜や魚介類がお値打ち価格で購入できるため、うちの妻の人もしょっちゅう訪れているとのこと
本日は私も妻の人につれられて『ぐぅぴぃひろば』に初参上したしました


続きを読む

IMG_4725
(写真:お値打ちに鰻が楽しめる『海渡』)

~弥富養殖の歴史~

「金魚~えぇ~ぃ♪きんぎょ~ぃ♪」

江戸の「夏の風物詩」と言えば『金魚売り』


金魚の産地、奈良の大和国郡山から江戸へと金魚を運搬するときに
一旦金魚を休ませた場所がここ『弥富』だったのだとか。

今日では、金魚だけでなく鯉や鰻の養殖も盛ん
『鰻丼』、『うな重』や鯉こくなどの『鯉料理』をリーズナブルに
楽しめる土地
でもあります

弥富市は金魚だけでなく文鳥の生産地として有名で
現在では『ペットの町』とも呼ばれております

そんな弥富市にある鰻丼屋『海渡』さん

「鰻を月一で食べないと死んでしまう(本人談)」
という静岡県民の妻の人
「死んでは大変!」と緊急搬送がてら
鰻をいただいてまいりました






続きを読む

IMG_4548
(写真:有松の街並み)
信長の大願豪運ルート『木瓜道を行く』今回で3回目最終回は
いよいよ「桶狭間の合戦」の舞台へ参ります!

今川方、織田方それぞれの陣地となりました
砦跡などを訪ねたいと思います。

👇前回


👇前々回


👇今回の旅ではこちらのアプリを使って周遊しております。


続きを読む

IMG_3615
(写真:火災の際、延焼を防ぐため4間の幅をもたせた「四間道」)
信長の大願豪運ルート『木瓜道を行く』の第2回名は
「四間道(しけみち)」からスタートであります!

👇前回

👇今回の旅はこのアプリを活用して周遊をしております 👇名古屋観光ルートバスで行くと便利です


続きを読む

IMG_3573
(写真:今回の旅は「清洲城」からスタートです)

今回は、先般紹介しましたアプリ
『なごや歴史探訪』を活用しまして

郷土三英傑の一人
「織田信長」を攻略してみたいと思います。

織田信長が大きく躍進するきっかけ
となった『桶狭間の戦い』で
清洲城から戦場へと駆け抜けた道のりを
たどっていきます

今回は『美濃街道』をベースとした
『木瓜道(もっこどう)』です!

題して信長の大願豪運ルート
「木瓜道を行く」
早速参りましょう!!

~「信長攻略」のホームページ~


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております
続きを読む

IMG_4688
(写真:朝の熱田神宮の杜はとても気持ちがいいですよ♪)


~熱田神宮は東海道の湊とともに~
久々に妻の人と『熱田神宮』へとお参りに行ってまいりました
名古屋港水族館、名古屋城と並ぶ名古屋の観光名所でもあります

名古屋市南部の熱田台地の南端に位置し
古くは伊勢湾に突出した岬上に位置しており
今はひつまぶしの熱田蓬莱軒のあるあたりの
南側入口がメインの入口だったと想像されます

南側にあった港「宮の渡し(七里の渡し)」まで参道が続いておりましたが
現在は幹線国道22号線にぶった切られてしまっております
下の地図を拡大して良くみていただくと
昔の参道が七里の渡しから真っすぐ熱田神宮に
伸びていたであろうことがよくわかると思います


周辺の干拓が進み、海岸線がかなり南の名古屋港へと移ってしまった現在では目の前が海であったという面影はもうありません
「宮の渡し(七里の渡し)跡」の「常夜灯」だけが当時海であったことを物語っております


三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社としても知られております







👆合わせてこちらもいかがでしょう
続きを読む

IMG_4447
(写真:足助の街と香嵐渓へご近所ツーリング)


~夏の『香嵐渓』へ~

9月最初の日曜日
秋雨前線の影響からか連日の雨だったのですが
ちょうど、晴れ間が見えてまいりましたので

毎年、秋には紅葉のライトアップを観に
足助にあります『香嵐渓』へと遊びにいっているのですが
ゆく夏を惜しみつつ、夏の青紅葉を観に行ってまいりました

👇瀬戸市内の渋滞回避ルートについてはこの記事をご参照ください

👇2021夏新たにオープンしたキャンプ場です


続きを読む

IMG_4340

(写真:名古屋市見晴台考古資料館)
名古屋市の南部
尾張四観音の一つ笠寺観音の東側すぐの場所に
『名古屋市見晴台考古資料館』があります


最近、コロナで県外へのツーリングへも
行けないため、休みの日には
名古屋市周辺を散策したりなんかしております。


この日も、笠寺の観音様へのお参りのあと
この資料館に立ち寄ってみました

👇このアプリ片手に名古屋散歩をしております。合わせてどうぞ。

👆名古屋の歴史観光にはこのアプリがオススメです







続きを読む

IMG_4601
(写真:『アウトドアガーデンいなぶ』のエントランス)


~この夏できたばかりの新しいキャンプ場~

コロナ前までは
野遊びのできた河原なども
立入禁止になってしまっている
場所が増えましたね
釣り場も立入禁止の漁港が
増えているようです

しかし!ソロキャンプなら
密にもならないし
屋外ですので大丈夫!
っていことで
県境を超える移動は避けたいので
県内キャンプ場を探しておりました

すると、この夏!名古屋からほど近い
「稲武」に新しいキャンプ場が
オープン
しておりました!
今回ご紹介する
『アウトドアガーデンいなぶ』です。

週末には多くのライダー達で賑わう
道の駅『どんぐりの里いなぶ』から
バイクで5分程度の場所にあります。
(下記地図参照)

ネットでサイトの空き状況確認から予約までできるので
とても気軽に予約できるところも良かったですよ!

早速週末、NCさんにキャンプ道具を積んで
焚き火をしに行ってまいりましたっ!


👆防水性能が高いリーズナブルなタープ!雨の日はとても頼りになります!









続きを読む

00
(写真:「加茂みたらし茶屋 (かもみたらしちゃや)」)

 

 下鴨神社のすぐ横にありますお茶屋さん「加茂みたらし茶屋 (かもみたらしちゃや)」
 
「糺の森」の「御手洗(みたらし)池」に湧き出す水の泡を形取って作られたという「みたらし団子」は、ここが発祥の地だと言われております。

我々も発祥の地で、「みたらし団子」頂きたいと思い、立ち寄らせていただきました。


続きを読む

IMG_4258
(写真:ナゴヤドームのすぐ近く「名古屋の」晴明神社)

平安時代の陰陽師「安倍晴明」
小説や映画でもヒーローとして
取り扱われたりしてますね。

陰陽道を統括した
安倍氏流土御門家の祖であります

そんな、晴明をお祭りする
清明神社は京都にあり
たくさんの観光客や
清明ファンを集めています👇
しかし!『名古屋にも!』
この安倍晴明ゆかりの
『晴明神社』があるのを
ご存じでしょうか。

続きを読む

IMG_4227
(写真:本丸からの長い坂を下りて城下町へと向かいます)

彦根城の見学を終え、長い坂を下り
次は城下町へと向かいます
城下町へは「大手門」を通り「大手門橋」を渡って向かいます




続きを読む

↑このページのトップヘ