ほぼ毎日更新中 名古屋発バイクツーリング~また~り日記 ~

愛車NC700Xとリトルカブで、東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)と関西地方(京都・奈良・滋賀・大阪)を中心に名古屋発 愛知発の「ツーリング」「グルメ」「釣り」「キャンプ」「寺社仏閣めぐり」を楽しんでおります。最近はお得な「でんしゃ旅」「くるま旅」もございます カテゴリ別アーカイブで旅先を県別で分類できるようにしました 旅先や名古屋周辺の『オススメB級グルメ』情報もございます 愛知県発・名古屋市発の旅、ツーリング、くるま旅、でんしゃ旅、キャンプ、デート、行楽、観光、釣行などのプランニング時に、参考にしていだだければ幸いです

2021年07月

IMG_2750
(写真:ギネス記録にもなっている世界一狭い『土渕海峡』)
小豆島に上陸してまずは、
土庄港から程近いところにあり
ギネスブックにも登録されている
世界一狭い海峡『土渕海峡』へ
やってまいりました。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ

続きを読む

IMG_2722
(写真:瀬戸内ツーリング本日は小豆島へ渡ります)

本日はバイクで新岡山港に、向かいそこからフェリーで小豆島に渡ろうと思います!




👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております
続きを読む

IMG_2663
(写真:めりけんやさんの「すだちぶっかけ」)

尾道の街を堪能したあとは、倉敷を予定しておりましたが
倉敷は以前にも行きましたし、少し歩き疲れましたので、せっかくここまで来たんですから、本場の讃岐うどんがたべたくなりました。
高松駅前には何軒か美味しい讃岐うどん屋さんがあるのです。
岡山から高松までは、快速マリンライナーに乗車すれば1時間程度で到着できますし、幸い、本日は青春18きっぷでの旅ですので、電車に乗れば乗るほどお得となるのです。
通常、尾道から高松まではJRですと片道2,850円かかるところであります。この運賃だけで元が取れてしまいますな。





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております


タイトルなし


👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ
続きを読む

IMG_2628
(写真:尾道は狭い路地や坂が独特な景観を形成しています。)
大林信彦監督が自らの出身地尾道で撮影した映画
『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は
尾道三部作と呼ばれております。

「尾道」は、他にも多くの映画の舞台となっております。
日本の原風景とも言われるどこか懐かしい雰囲気が『尾道』の魅力なのではないでしょうか。
今回はゆっくりとこの街を歩いてみたいと思います。








👆ヒストリービュー過去の同一時期の記事を一覧できます
タイトルなし


タイトルなし



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

続きを読む

IMG_2444
(写真:JR山陽本線「里庄駅」の跨線橋から見た岡山最初の朝日)

今日は早起きしてバイクではなく、久々に「青春18きっぷ」で瀬戸内を回りたいと思います。
JR里庄駅から始発列車に乗り、忠海(ただのうみ)駅まで行き、海を渡ってうさぎの楽園『大久野島』へ向かうのです。








👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

続きを読む

IMG_2381
(写真:日本一低いところにある分水界)
日本の分水界で1番低いところがここ
『石生の水分れ(いそうのみわかれ)』と
呼ばれる兵庫県丹波市にあります。


 高谷川の右岸を通ってこの地点までの
約1,250メートルの間が最も低いところとなっており
標高約95.45mの低さとのこと。

 この分水界の北側は由良川を通って日本海側
南側は加古川を通って瀬戸内海へと流れていきます。






👆電車旅の必需品!キヲスクで購入したビールなどを長時間保冷してくれます!タンブラーにもなり宿でハイボールをいただくときにも使えるヤツですよ!
呑み鉄旅が捗りますよ‼️
👇




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております
続きを読む

IMG_1798
(写真:「水の歴史資料館」上下水道の歴史を知る名古屋市の施設です)

名古屋市の下水道は平成24(2012)年に下水道供用開始100周年を迎えました。
水道は平成26(2014)年に水道給水開始100周年を迎え、それら記念して整備された施設なのであります。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております





👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます
続きを読む

IMG_1665
(写真:「第3砲台跡」の弾薬庫)

第二次世界大戦時、紀淡海峡の守りの要となった旧日本軍の要塞「友ヶ島」
今でも当時建設された砲台や防備施設の数々の遺構が残されています。

現在では、瀬戸内海国立公園に指定されており
キャンプ場などの施設も整えられた観光地となっております。
豊かな自然とかつての要塞の遺構が相まってとても不思議な雰囲気を醸し出しています。
本日は、加太の港から、船でこの「友ヶ島」へと向かいました。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております




👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー


続きを読む


IMG_1703
(写真:「めでたいでんしゃ」こと南海の加太さかな線観光列車)
皆さんは「めでたいでんしゃ」って聞いたことありますでしょうか。
南海電鉄の加太線の電車のことで、2014年から沿線の海産物を売り物に
観光客を誘致を目的として「加太さかな線観光列車」は「めでたいでんしゃ」
と呼ばれているのであります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております



👆ツーリングキャンプのランタンはまずはコレ!!超小型でバッテリーも長時間持ちます!

👆ランタン用のカラビナもセットであると便利!



続きを読む

IMG_1523
(写真:和歌山ラーメンを全国的に有名にした「井出商店」へ)

 和歌山市街サイクリング。
 紀三井寺を後にして、続いては、さらに海沿いを南下し
 和歌山マリーナシティへと向かいます。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております
 

👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ




続きを読む

IMG_1475
(写真:徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城『和歌山城』)
 紀伊半島の西側に位置する和歌山県。
 県庁所在地の和歌山市には、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城和歌山城があります。
 現在の城は江戸時代の姿を復元したものとなっております。
 先日、1泊で和歌山市周辺を散策して参りました。


👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷代わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります



👆モールシステム拡張ツール


👆モールシステムポーチ


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_2309
(写真:有松は東海道の宿場町で古い街並みが今なお残されています)

名古屋市内で東海道の宿場町風景を楽しめる場所『有松』
名古屋市緑区南部の豊明市との境に位置する場所にあります。
市境の豊明市側には中京競馬場がありますね。
また、戦国時代の合戦の地『桶狭間古戦場』なんかもあります。
有松の街からは徒歩圏内なので合わせて訪れても良さそうです。

公共交通機関利用で訪問する場合は名古屋鉄道を利用し、
有松駅で下車するのが一般的かと思いますが、
実は名古屋市内ですので名古屋の中心部栄からの
直通の市バスが出ています。

名古屋市交通局の市バスで唯一高速道路区間を通行する路線で、
市バスの均一料金=大人210円に高速道路料金の10円を合わせ
220円で乗車することができるので格安で訪れることができるところも魅力です。

ちなみに定期券、一日乗車券、ドニチエコきっぷ利用時にも10円必要になります。




👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

FullSizeRender
(写真:「糀MARUTANI」さんのランチ)
現在、注目の栄地区(RAYARD-Hisaya-odori Park)に
新しく出店されました奥三河の蔵元「関谷醸造」直営の「糀MARUTANI」さんへ
久々にサンポスキー氏とともに行ってまいりました。


タイトルなし



👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー:バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります


👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー



👆アプリの設定や電池交換の方法についてはコチラ


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_1122
(写真:古くからの観光地「恵那峡」)

せっかく土岐まで行きましたので
古くからの観光地「恵那峡」まで
足を延ばしてまいりました





👆価格は5,000円を切っています
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

IMG_1090

(写真:手打ち蕎麦の『秋新』さんへ行ってきました。)

閉店しました

代車のPCX
なかなか使い勝手が良く近場のツーリングにももってこいのスクーターであります。
今日も庄内川沿いを走り多治見方面へと抜け、ツーリングを楽しんでおりますと、ちょっと良い感じの店構えのお店を見つけました。
駐車場も広く、車でいっても大丈夫です。
いつもたくさんの車が止まっております。人気店なんですね~。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へにほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ
☝同好の皆さんのブログが紹介されております続きを読む

↑このページのトップヘ