2019年06月
■揖斐川河口でクロダイ釣り(三重県桑名市)

にほんブログ村
☝お役に立てたとき、面白かったときクリックしていただけるとありがたいです。ブログ村での順位があがりますので励みになります。

(写真: 念願のチヌ(クロダイ)をゲット!)
先日のうなぎの釣果に気を良くして6月28日金曜日は仕事を終えたあと2時間ほどクロダイ狙いで揖斐川河口に釣行してきました。
先日のうなぎの釣果に気を良くして6月28日金曜日は仕事を終えたあと2時間ほどクロダイ狙いで揖斐川河口に釣行してきました。
エサのアケミガイを購入し釣り場についたのは20時でした。

にほんブログ村
👆同好の皆さんの東海の釣り情報が満載ですよ!続きを読む
■リベンジ!天然うなぎ狙いで釣行(三重県桑名市)
■「四日市とんてき」の来々軒(自由ヶ丘店)で名物「大とんてき」(三重県鈴鹿市)
■うなぎの夜釣り~クロダイの姿を見るも!?~(三重県桑名市)

(写真:釣りの師匠が釣り上げた太さ単一電池サイズのうなぎ)
6月22日の土曜日。
一日中鈴鹿の海岸でライトショアジギングでランガン(釣果を得るためにあちこち動き回ることです)してまいりましたが、夕方から釣りの師匠が「うなぎ釣りをしますよ~」と教えてくれたので、興味があったので見学に行ってまいりました。

にほんブログ村

にほんブログ村
👆同好の皆さんの東海の釣り情報が満載ですよ!続きを読む
■三重県北部サーフでジギングをしてまいりました(三重県鈴鹿市)
■名古屋港水族館の深海生物たち(愛知県名古屋市)

(写真:ミドリフサアンコウ)
平成4年に開館した名古屋港水族館の南館
南館のテーマは「南極への旅」で、日本の海から、深海(日本海溝)、太平洋からオーストラリア経由で南極へと、南極観測船「ふじ」が通過するコースの海の生物たちが紹介されています。
そのなかの、「深海コーナー」以前は、アトラクション深海潜水艇「アビス」があった場所が、現在は深海魚のコーナーとなっております。
暗~く落ち着いた場所で蠢く珍しい深海の生物たち。面白いですよ。
上の写真「ミドリフサアンコウ」は水深200から500メートルの海底に生息しています。
アンコウは大きくなる種類が多いのですが、このアンコウは40㎝程度までしか大きくなりません。
「さくらふぐ」という名前でみりん干しなどに加工されて利用されているそうです。
続きを読む
■名古屋からすぐの夕景スポット大野海岸(愛知県常滑市)
■懲りずにマゴチ狙いで鈴鹿サーフへ(三重県鈴鹿市)

(写真:チーバス(セイゴ)が遊んでくれました。)
金曜日の終業後、鈴鹿へマゴチを狙いに行こうとバイクを走らせましたが、「風が強い!」
台風並みの低気圧が来ていたんですね~。名古屋港の水面に白波が立っているのを観て、金曜日の夜釣りは高速に乗る前に早々に諦めて帰ってきました。
土曜は友人と麻雀だったため、釣りには行けず。仲間と帰りに飲んじゃいました。(楽しかった!)
日曜日はマンションのお色直し工事のため、倉庫に入っている大物を倉庫へ運ばなくてはならなかったのですが、釣りに行きたくて、いてもたってもいられず、11~14時の間だけ、マゴチ狙いの短時間釣行となりました。
師匠も先に現地入りしていて、朝からシタビラメを何匹かと、エイを釣り上げたとのこと。
雨の後なので、港にはかなり濁りがはいっておりまして、あまり期待はできませんが釣り始めました。

にほんブログ村
☝お役に立てたとき、面白かったときクリックしていただけるとありがたいです。ブログ村での順位があがりますので励みになります。

にほんブログ村
👆同好の皆さんの東海の釣り情報が満載ですよ!続きを読む
■仕事帰りに「亀崎港」でハゼの宵釣り(愛知県半田市)
■鈴鹿の漁港で朝マヅメ勝負(三重県鈴鹿市)
■名古屋から30分の海釣り施設「新舞子マリンパーク」(愛知県知多市)

(写真:新舞子マリンパークの魚釣り施設からの夕景)
名古屋から知多産業道路経由で30分程度で到着できる新舞子マリンパーク
ここには安全に釣りが楽しめる海づり公園があります。
会社帰りにちょいと覗いて参りました。
続きを読む
■中央線のガード下にあるラーメン屋さん「サンチン」(愛知県名古屋市)

(写真:「サンチン」さんの「江戸だし」ラーメン)
JR中央線といえば、東京の中央線を思い浮かべる方がいると思いますが、それは東京-塩尻を結ぶ中央東線。名古屋のJRにも中央線通っておりまして、こちらは、名古屋と塩尻を結ぶ中央西線であります。
中央線の鶴舞駅と金山駅との間のガード下にありますラーメン屋さん「サンチン」はこの地で長年営業しているラーメン屋さんであります。
以前は、ソーダガツオの香りの香る、江戸だしラーメンのみを売りにしていたと思いますが、久しぶりに立ち寄ってみました。

にほんブログ村
☝お役に立てたとき、面白かったときクリックしていただけるとありがたいです。ブログ村での順位があがりますので励みになります。
続きを読む
■りんくう釣り護岸と鈴鹿の浜へ行くも敗北( ;∀;)(三重県鈴鹿市)

(写真:子持ちのワタリガニが釣れました)
令和元年6月2日日曜日は雨の予報でしたが、朝から雨はなく曇り空。
こんなときはウズウズしてきてしまいますよね。
そこで、セントレア(中部国際空港)の前島にあります、常滑市、りんくう釣り護岸へと行ってまいりました。
しかし、マゴチを狙ってジグを投げるも全くアタリ無し。
しかも、毎投ごとの勢いで、アマモとホンダワラが付いてきてストレスが溜まります。
そうこうしているうちに、これまでマゴチやヒラメを釣ってきた実績のある大切なルアー「ビーチウオーカーフリッパー」が根がかりで取られてしまいました。高いルアーを取られるとテンションだださがりとなります。(涙)
周りのルアーアングラーも釣れている様子がありませんでした。
こんなことなら「いつもの三重県鈴鹿のサーフに行けばよかった」と思っていたところに、師匠からlineがあり、「いま鈴鹿でジグを投げている」とのこと。
「これは行かねば」と高速使って、三重県へと向かいました。

にほんブログ村
☝お役に立てたとき、面白かったときクリックしていただけるとありがたいです。ブログ村での順位があがりますので励みになります。

にほんブログ村
👆同好の皆さんの東海の釣り情報が満載ですよ!続きを読む
■学生街のうどん屋さん「めんてい」(京都府京都市)
■新緑を借景した室内:京都の奥座敷「瑠璃光院」(京都府京都市)

(写真:京都の奥座敷比叡山の麓にある瑠璃光院書院(2階)からの景色)
会社の友人から「素晴らしかった」との噂を聞きつけ、ぜひ行きたいと思っておりました京都の「瑠璃光院」。春の拝観は6月一杯とのことでありましたので、令和元年6月1日(土)に行ってまいりました。
今回は、JHさんのバイクツーリングプランを活用、2日間3000円で京都、伊勢方面が乗り放題になるプランで、1日目は、前日の鈴鹿での釣りに使用し、2日目となる同日は、京都日帰りに使わせていただきました。かなりお得感ありますよね~。

にほんブログ村
☝お役に立てたとき、面白かったときクリックしていただけるとありがたいです。ブログ村での順位があがりますので励みになります。
続きを読む