
(写真:名古屋観光ルートバス『メーグル』)
名古屋市街地の人気観光スポットを周遊する
「なごや観光ルートバス『メーグル』」
「メーグル」専用の1DAYチケット(500円)を購入すると
メーグルに限り、1日何度でも乗車することができます。
さらに、メーグル沿線の観光施設が利用当日に限り割引で入場できます。
「なごや観光ルートバス『メーグル』」
「メーグル」専用の1DAYチケット(500円)を購入すると
メーグルに限り、1日何度でも乗車することができます。
さらに、メーグル沿線の観光施設が利用当日に限り割引で入場できます。
本日はメーグルに乗って、名古屋市街地の観光スポットを一周してこようと思います。
また、「メーグル」は土・日・休日・毎月8日(環境保全の日)に利用でき、バス・地下鉄全線が一日乗り放題となるドニチエコきっぷ」(600円)でも乗車できます。
また、「メーグル」は土・日・休日・毎月8日(環境保全の日)に利用でき、バス・地下鉄全線が一日乗り放題となるドニチエコきっぷ」(600円)でも乗車できます。
でわ行ってみましょう!


☝同好の皆さんのブログが紹介されています。東海の釣り情報が満載ですよ!


▲「メーグル」は1乗車210円で、名古屋市営の地下鉄・バスの一日乗車券(850円)でも乗車することができます。本日は通勤でもバス・地下鉄を使いますので、こちらを購入しておきました。

▲出発は名古屋駅のバスターミナルへ
名古屋駅のターミナル周辺もかなり近代的になりましたね
銀河鉄道のセントラルステーションのようです。
名古屋駅のターミナル周辺もかなり近代的になりましたね
銀河鉄道のセントラルステーションのようです。

▲バスターミナルの11番のりばが、「メーグル」の停留所になります。

▲名古屋城の「金シャチ」カラーのメーグルが到着しました。

▲車内は天井が高く、明り取りの窓があります。
車内では各観光地関連のビデオが流されています。
また、車内放送では車窓の名所などを名古屋城を築城した「徳川家康」らが説明してくれます。

▲豊田産業技術記念館
トヨタグループが共同で設立した参加型博物館です。
グループ発祥の地に残された大正時代の赤レンガ造りの工場を活用した館内では本物の繊維機械やトヨタ初の乗用車などを見ることができます。

▲名古屋城周辺
ここの近くの名古屋高速の入口の電柱には「小さな金シャチ」が乗っているとか
アルペンの本社ビルの1Fには『広瀬香美のサイン入りの
「白いピアノ」』が置いてあるとか
そんな、マニアックな情報も運転手さんが語ってくれました。
トヨタグループが共同で設立した参加型博物館です。
グループ発祥の地に残された大正時代の赤レンガ造りの工場を活用した館内では本物の繊維機械やトヨタ初の乗用車などを見ることができます。

▲名古屋城周辺
ここの近くの名古屋高速の入口の電柱には「小さな金シャチ」が乗っているとか
アルペンの本社ビルの1Fには『広瀬香美のサイン入りの
「白いピアノ」』が置いてあるとか
そんな、マニアックな情報も運転手さんが語ってくれました。

▲名古屋城
徳川家康により築城され「尾張名古屋は城でもつ」とうたわれる名古屋のシンボル。
金のシャチホコで有名な天守閣や復元された本丸御殿
城内にある庭園など見どころもたくさんあります。
第二次世界大戦中に多くの建物が焼失しましたが
「玄関・表書院」、「対面所・下御膳所」の公開が始まりました。
金のシャチホコで有名な天守閣や復元された本丸御殿
城内にある庭園など見どころもたくさんあります。
第二次世界大戦中に多くの建物が焼失しましたが
「玄関・表書院」、「対面所・下御膳所」の公開が始まりました。
現在、天守閣は木造復元事業のため、閉館中です。
天守閣の姿がしばらく見られなくなるのは少し寂しいですね。
天守閣の姿がしばらく見られなくなるのは少し寂しいですね。

▲徳川美術館・徳川園
「徳川美術館」では徳川家康の遺品を中心に尾張徳川家の大名道具を常設展示。
国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9件、重要文化財59件など、一万件余りの収蔵品が順次公開されています。
「徳川園」は、海に見立てた池を中心に、見どころをぐるりと巡る池泉回遊式庭園。
高低差を生かした滝や川などダイナミックな景観が楽しめます。
元々、尾張徳川家の邸宅で、正面の黒門には、武家屋敷の面影も残っています。

「徳川美術館」では徳川家康の遺品を中心に尾張徳川家の大名道具を常設展示。
国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9件、重要文化財59件など、一万件余りの収蔵品が順次公開されています。
「徳川園」は、海に見立てた池を中心に、見どころをぐるりと巡る池泉回遊式庭園。
高低差を生かした滝や川などダイナミックな景観が楽しめます。
元々、尾張徳川家の邸宅で、正面の黒門には、武家屋敷の面影も残っています。

文化の道へ▲日本で最初の女優「川上貞奴」邸こと「二葉館」
「電力王」と呼ばれた福沢桃介が共に暮らした邸宅です。
大正時代、和洋折衷の建物は「二葉御殿」と呼ばれ
当時の様子を復元した邸内は実に華やかなのであります。
大広間のステンドグラスは必見です。

「電力王」と呼ばれた福沢桃介が共に暮らした邸宅です。
大正時代、和洋折衷の建物は「二葉御殿」と呼ばれ
当時の様子を復元した邸内は実に華やかなのであります。
大広間のステンドグラスは必見です。

▲テレビ塔は現在耐震対策中でありました。
セントラルパークも現在、大工事中でした。
完成が楽しみです。
セントラルパークも現在、大工事中でした。
完成が楽しみです。

▲名古屋市政資料館(以前、ポタリングで回った時の写真です)
ルートバスは、すこし南に離れたところに停車しますので
車窓からこの建物は見えません。

▲四間道界隈
四間道は、名古屋城築城にともなってつくられた商人の町
土蔵群などが城下町の面影を今に伝えます
狭い路地には長屋などが立ち並び下町情緒満点
古い建物を活用した飲食店や商店街もあり
まち歩きにぴったりです。
本日は「四間道」停留所でおりまして
周辺を散策
その後、イタリアンレストランで軽く飲んでまいりました。
『メーグル』に一周乗車して思ったのですが
初めて名古屋に来る方は、『メーグル』に乗ると
たった210円でひととおり名古屋の街の様子
観光地が良くわかると思いました。
車窓からの見どころや観光施設は基本、左側に集中しております
乗車時は左側に座るのがオススメです。
『あ~楽しかった!』
~以前、円頓寺商店街を訪れたときの記事~
~卵サンドの美味しい喫茶「西アサヒ」は「なごのや」という名前に変わって
営業をしておりました。どてやき屋さんの「五条」さんも健在で新旧様々な飲み屋が楽しめる四間界隈であります(以前の記事へ)~
👇私、旅にはツーリングマップルを活用しております。ツーリング向けの道路が(県道などでも)太く、色を付けて表示されているのでどのコースで目的地まで行くのかを考えるのにとても便利ですがスマホナビは便利ですが、そういった機能が乏しいですからね。併用が吉であります。
👆インナーシュラフ
夏場はシュラフ代わりになりますよ
とても気持ちがよいシーツになります
👇使用感はコチラ
👆エスケープビヴィとの親和性も高く
UL(ウルトラライト)キャンプに最適な組み合わせです
👇冬場はこれに上下ダウンでしのぐときもあります
キャンプツーリングで
長く使っていますがとても便利ですよ
👇レビュー
👆私はスキットルにウイスキーを入れて
いつも持ち歩いております
ペットボトルの炭酸水を購入して
入れるだけでいつでもハイボールが
楽しめます
👆薄くまとまるサンダルはとても便利です
キャンプで夜トイレにいくときに
わざわざブーツを履きたくないですよね
リュックの底に入れておくと
何かと重宝するグッズですよ!
👇レビュー
👆キャンプ芸人ヒロシさんも使っているピコグリル
(ヒロシさんが使用しているのは398の方です)
👆ツーリングに最適なソフトクーラー
私はコンビニで冷凍の麦茶などを購入して
氷替わりにしています一日持ちますよ!
モールシステムを採用しており拡張性もあります
👆モールシステム拡張ツール
👆モールシステムポーチ
👆モールシステムポーチ
👆モールシステム ペットボトルホルダー
👆モールシステム Dリング
👆Dリング等拡張システム
👆チタン製で軽いかっこよい飯盒!ツーリングキャンプ時のクッカーはこれで決まり
この保冷缶ホルダーはキヨスクで購入した
ビールを長時間保冷してくれるので
呑み鉄旅が捗りますよ‼️
👇
👆ツーリングキャンプのランタンはまずはコレ!!超小型でバッテリーも長時間持ちます!
👆ランタン用のカラビナもセットであると便利!
👆超小型のエアポンプです!めっちゃ便利
👆信頼のAnkerの紛失防止トラッカー バイクのキーや財布など外出先で落とした時などイザというときに頼りになります
👆各種紛失防止トラッカーを入れられるちょっと良い感じのキーホルダー
👆Lサイズでも1,000円台前半で
購入できます
ストレッチ素材を採用
突然の雨でも荷物が濡れにくく
2か所を絞って調節可能で
ネットと違って小さな荷物が
飛び出しにくいです
6か所の樹脂フックが付属します